こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
結婚式招待状の返事について
投稿者さくら    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2005/01/27 17:30

こんにちは。

今度、旦那の友人が結婚する事になり家族で招待を受けました。
その友人は私達の結婚式(披露宴です)にも来てくれましたが、日程の都合と交通費などの関係から、仕方なく今回は旦那が一人で出席します。

出欠のハガキを出すとき、「御」の字を消したり、「おめでとうございます」といった事を書くのは分かるのですが、招待されたうちの一人だけが出席する時はそれに加えて、どんなことを書けば良いですか?
「妻と子供は出席できませんが、私は出席します」と旦那の名前で書くのもなんだか直接すぎておかしい気がします。
いい言い方があったらぜひ教えて下さい。

正式な書き方はわからないんですが、
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2005/01/27 22:08

うちの結婚披露宴にあるご夫婦をご招待したら、ご主人だけ出席された方がいたのですが、はがきの返事にはご主人の名前だけが書かれていて、コメントの所に「申し訳ありませんが、妻は妊娠中のため欠席にさせていただきます」と書かれてありました。
また、家族全員を招待するということは日頃からかなり親しい方だと思うので、電話で一言、伝えても良いのではないでしょうか?
別に本当の理由をそのまま言う必要もないと思いますし・・・。
ご主人のご祝儀とは別に、「これは私の気持ちです。」とさくらさんの名前でちょっとしたお祝を送っても良いと思います。
要は相手の気分を害さず、お祝いの気持ちを示せれば、それで良いのではないかと思います。

こんな感じはどうでしょう
投稿者早紀    歳 女性
2005/01/27 23:44

このたびはご結婚おめでとうございます。私のみ出席させていただきます。
せっかくお招きいただきましたのにどうしても都合がつきませんので、妻子は欠席させていただきます。申し訳ございません。

ご芳名の“ご芳”を消した部分にダンナさんの名前のみを書いて↑の文章でハガキを出したらどうでしょうか。
さくらさんとお子さんの名前はハガキには書きません。
本当は招待を受けた人全部の名前を書かなくちゃでしょうけど、誰が出席するのか欠席するのかわかりづらくなっちゃいそうだし、前もってダンナさんのみ出席と電話連絡しておけばダンナさんの名前だけ書いた事を相手はわかってくれるでしょうし。

さくらさんも招待を受けた以上は、欠席でもやはりお祝は必要だと思います。
ダンナさんが当日受付けでご祝儀を渡すなら夫婦連名にして一人分X1.5倍程度の金額を入れて「夫婦で招待していただいたのですが妻は欠席ですので出席は私のみです」と言うようにしたらいいと思います。
欠席なので金額的には半分程度でいいと思います。
ダンナさんのご友人なのでさくらさんの分としてさくらさんの名前で別便でお祝のお品を贈るというのもなんだかしっくりしないような気がするのでそれが一番かっこうのつく形だと思います。

額がキリの悪い数字になってしまうなら、差出人を夫婦連名にして、ダンナさんの分の額を入れたご祝儀とお祝の品物をお式の1ヶ月〜1週間前までに着くように送る方法もありますね。
当日の受け付けでは「お祝は先にお渡ししてありますので」とダンナさんに言ってもらえばOKです。
あ、でも現金を送れるのは現金書留だけだったかな・・・。現金書留に現金以外を入れてもいいのかはわかりませんが、ご祝儀袋には現金を入れてその他にキリの悪い分を商品券にして現金書留に同封して送るのもいいかも。
全部品物にするという手もありますが、品物よりも現金とかそれで何か買える商品券の方が、もらった方は使い勝手はいいと思います。

さくらさんやご友人がどの辺りにお住いの結婚式に出席するかわかりませんが、会費制の結婚式の場合などは特に、ご祝儀に関してはもう少し違った感じになると思いますので↑の件はあくまで参考程度にしてみてくださいね。

助かりました。
投稿者さくら    25歳
2005/01/28 13:10

どうもありがとうございました。

もちろん友人には旦那だけの参加になることを電話で伝えるつもりです。でも、もしかしたらお嫁さんやご両親もハガキを見る事があるんじゃないかと思い困っていました。こんな事で旦那が「非常識」だと思われたら悪くて。
皆さんの話を参考にして、さっそくハガキを出したいと思います。
ご祝儀は地域によって違うという事ですが、その辺の事は義母に聞いてみたいと思います。
(友人は旦那の地元の人です)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |