こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
月の収入だけで生活してますか?
投稿者てっぺん    33歳
2005/01/26 03:05

うちは私、夫、子供一人(0歳)の三人家族です。私は専業主婦です。こういった形態の家庭って多いとおもうんですけど、みなさん、毎月の収入だけで生活していけてますか?うちは、とてもじゃないけどできない状態です。だから今のところ出ているボーナスの中から可能な限りあらかじめ取り置きしておき、そして毎月その分を少しずつ切り崩していっている状態です。

夫は教育関係で働いています。公務員ではありません。驚くほど持ち出すお金が多いです。少ない月で5〜6万、多いと10万を超えます。生活にかけるお金は極力節約しています。
私と夫の実家にもいろんな面でお世話になっています。でもできる限りは自分達の力で生活していかなきゃと思っているので、甘えっぱなしではなく、ある程度、自分で限度を敷いています。
子供は本音をいえば、あと2人ほしいのですが、これから幼稚園、小学校、中学校・・と考えると教育資金の面で行き詰ってしまいそうなので、最低1人はほしい、そして年齢のことを考えると(自分の年齢はもちろん、面倒をみてくれる両親の年齢も)、そろそろ考えなきゃと思っています。

専業主婦でいつづけたいわけではなく、どうしても必要になったら働く気でいます。今でも求人情報のチラシを見たり内職をやってみたり。思うものにめぐり合えていませんが・・。外で働くとなったら子供をあずけなくてはいけませんがそれにもかなり費用がかかると聞くし。子供が小さいうちはできるだけ傍にいたいと思っています。

案ずるより産むが易し、でしょうか。先のことを考えると暗くなります。

持ち出しの内容
投稿者ともかママ    愛知県 34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/01/26 08:59

おはようございます。

うちも恥ずかしながら、実家から少し援助してもらってます。
だんなは今バイトをしつつ就職活動中です。
私も4月からパートと探すつもりです。

ご主人の持ち出しのお金がなんに使われるかご存知ですか?
きちんとした会社なら、仕事にかかる経費はちゃんと出るはず、と思います。
自主的に付き合いでいる、とかだったら、家計に響くような額を持ち出すのは間違いだと思います。
ご主人と話し合ってみてください。
会社に命令されているのなら、転職も考えてみてもいいと思います。

調べましょう
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/27 08:28

やはり共稼ぎしかないと思います。

まずは、預けられそうな保育園の費用を調べましょう。てっぺんさんの収入予想より費用が上回るのでは意味がありませんから。

それと、月に一番かかっている費用を削減するためにご主人とも相談を。

家計簿付けてますか?付けることはお勧めです。支出費の傾向が見えて、対策が立てやすくなります。

がんばってください。

すこし違いますが
投稿者みーちゃん    29歳
2005/01/27 10:46

 うちは、私の実家に主人と子ども2人同居していますが、
家に生活費を入れれません。
 私と主人との収入は月に20万程度。そこから保険料とか
保育料だとかもろもろひくと毎月赤字です。なんとか切り詰めて
も、そこから生活費を入れようと思うと私たちの生活が苦しく
なるので入れれません。
 家での食事は全て私の親がしてくれてのほほんと食べています。
主人のお小遣いも月2万しかあげれません。でも、お弁当作って
あげてるし、家に帰ればビールもお酒も飲み放題。飲みに行く事が
ない人なので使うことがないはずなのに、上手に2週間たらずで
使い切ってしまい、「ちょっと千円だけちょうだい」とかは
しょっちゅうです。
 どんなに口すっぱく言っても、お金があるとすぐ使ってしまいます。
家計はすべて私がにぎっているせいもあるのですが、主人には月の
収支がまったくわかってもらえず、細かくPCで計算したのを見せても
「ふ〜ん」て感じで家計の苦しさを理解してもらえません。

 てっぺんさんのご主人は教育関係の職ということは計算には
強そうですよね。もちろん理解力もありそうですよね。
でも、付き合いも多そう。お金のことってこじれると家庭にも
影響でますし、(うちは離婚話にまでいきました)一度ご主人に
悩みをうちあけて節約に心がけてもらう。
 これしかないですよね。

 私の愚痴ばかりで解決策にはなりませんが、一家の主として
ご主人様には自覚をもってもらわないとね。

うちも似てます。
投稿者きねこ    東京都 23歳 女性
2005/01/27 12:13

 こんにちは。四ヶ月の娘がいます。

 うちは私も主人も学生で定職にはついてません。主人はロシアからの留学生で、学校行きながらバイトで月13万ほどもらっています。私は今は家で子供の世話してるので、月の収入はそれだけなのですが、家賃がそのほとんどを占めてて、残りでだけじゃ絶対やっていけません。貯金を切りくずしてなんとかやってる状態です。
 
 自分もバイトでもなんでもしたいのですが、娘がすぐにぐずってしまうので思うように外に出られません。この四月からはまた学校に戻るので、娘は保育園に預けなければならず、それもまたお金がいりますし、ほんとにきつきつです。

 実家の親は心配して食べ物送ってくれたり、お金を送ってくれたりするのですが、申し訳なくて、、、。できるだけ頼らずにやろうとはがんばってます。でもそろそろやばいです。ほんとに私も少しはお金を稼がないと。春からは就職活動もするのですが、どうなることやら、、、。
 
 お金のこと考えるとほんと私も暗くなっちゃうので、もうなんとかなるさ精神で乗り切ることにしてます。 

 でもやっぱりかわいいこどもにはない中でもお金かけてやりたいなあと思ってるんです。 一緒にがんばりましょうね☆

実家に頼るなんて・・・
投稿者モロッコ    歳
2005/01/27 15:59

実家におんぶで抱っこの人が多くてびっくりです。
私は実家に仕送りしてるぐらいです。

自分たちで生活できないのに子供を作るなんて・・・それも10代じゃあるまいし、びっくりです。

てっぺんさんは共稼ぎはいいと思います。

そういうご主人を自分で選んだんだから仕方ありません。

旦那に言いましょう
投稿者海人    38歳
2005/01/27 16:13

>みなさん、毎月の収入だけで生活していけてますか?

妻は専業主婦で子供が三人いますが、私の収入のみで生活+貯蓄してます。

>驚くほど持ち出すお金が多いです。

旦那とキッチリ話し合いましょう。

>これから幼稚園、小学校、中学校・・と考えると教育資金の面で行き詰ってしまいそうなので

まあ、収入が倍増しない限り、確実に行き詰まるでしょうね。

>子供が小さいうちはできるだけ傍にいたいと思っています。

我が家もその必要性を感じてますから、妻に“お願いして”家にいてもらってます。
(出来るだけ早く働きたいと言ってるが)
子供の将来を見据えて、生活に支障を来さない限り「何よりも優先すべき事項」と思ってますから。

>案ずるより産むが易し、でしょうか。先のことを考えると暗くなります。

「何もしなくても何とかなる」ではありませんね。
まあ、「何とか」の中には「子供を中卒で終わらせる」ってのもありますから、ソレで良ければ「何とかなる」のでしょうが。

旦那が使ってるお金が「真に必要な金額であるか?」を見直すトコロから始めるべきです。

なお、私が使ってる金額は多い月でも5〜6万てトコですかね?
(必要な付き合いや買い物、ボーナス時は除く)

ありがとうございます
投稿者てっぺん    33歳
2005/01/28 02:13

みなさんご意見ありがとうございます。

持ち出しの内容、知っています。仕事に必要な経費はたくさんあるのですが、額や内容に限度があって、すべてを受け取れるわけではありません。家計簿つけています。夫も家計状態を把握していて節約に協力してくれています。お酒もタバコもパチンコを初めとするギャンブルも一切やりません。じゃあ一体何にそんなにお金がかかるのかというと、経費でおちる以外で仕事上必要な買い物や付き合い等がとても多いのです。それらの額の方が大きいのですが、内容は納得せざるを得ないものです(詳細は省きます)。

私も、親に頼るなんて恥ずかしいこと・・ということを夫の母親に言ったことがあるのですが、義母はその点を非常に理解していて、「バカだねーてっぺん。あの子は特別だよ!あの子の給料だけで生活していくなんて無理無理。使うお金がびっくりするほど多いもんね〜。そりゃボーナス使わなきゃ生活できないよ。でも私達ができるうちは助けるから遠慮するんじゃないよ。」と言ってくれました。今もよく、遠慮するなと言ってくれます。ほんとにありがたいです。

世の中にはいろんな職業や家庭がありますね。ほんとに千差万別だと思います。ご意見とても参考になりました。ありがとうございました。

がんばろう!
投稿者ともかママ    愛知県 34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/01/28 04:14

てっぺんさん、きちんとされていますね。

ほんと、親に頼らなきゃならないのは心苦しい。

でも、孫の成長が親の支えになっているんですよね。実際、父が孫に会いたいがために病気をがんばって治してしまった、という経験があります。私はせめて孫の楽しい話でも・・・と、まめに連絡をしたりしています。
育児も慣れないことばかりと思います。がんばってくださいね。

わたしも4月からがんばって働くぞ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |