こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご近所
投稿者かの    歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/01/23 23:18

お隣に、息子と同じ年の男の子がいて、仲もまあまあ良くて、外で遊んでたり、たまにうちで遊んだりと・・・。
でも、お隣では遊んだ事もないし、今の家に引っ越してきて、1年ですが、近所同士で下の子同士遊ばせたりお茶したり、してはいるのですが、そこのお宅は、一度もよばれたこともないです。
家によぶのが、いやなんだろうなとは、チラッと他の近所の方とも話してはいますが、やっぱり納得いかない、
うちには、来るのに、何で?とうちと同じように思ってる方も・
まだ、子どもが遊んでて、連れてくるならいいのですが、
子どもの友達が家に来たら、その子も勝手に入ってくるし、注意をしましたが、それだけでなく、下の子まで後からお母さんが、
連れて来られたり・・・・友達もその子とは、クラスも違うので仲も良くなく、持ってきてくれたおやつにも文句を言ったり、
ゲ−ムも自分が勝たないと、怒ったり・・・と、その子には注意はしますが、お母さんには、言ってません。
自分の子はすごくおとなしくて、バカ正直の上にこわがりやから、外で何もできない・・・って言われます。
通学路とは違う道から帰って来てたことを、他のお母さんから聞いた事を言うと、「うちは、あかんって言われてることは絶対
しないんだけど・・。」って・・・
前に別の問題があったときも、「あの子にやれって言われた」と
他の子が言っていました・・・。
自分の子が絶対なんてあり得ない話だと思うのですが・・・
うちなら、自分の子も外では何をしてるか、わからないし、迷惑もかけてると思います。

その子も親の前だと、態度も違うし・・・小学校1年生で陰日向があるなんて・・・・とびっくりしています。
お母さんの感覚の違いもあり・・お隣だけに、つらいです。
クラスの友達が来た時は、最近は、断っていますが、
そのことも、向こうは、気にいらないようで、後で、さっき断られたって帰って来て・・・と言われたこともあったり・・・
ちょっとよくわからないです。

ストレスがたまっているようですねぇ
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/25 13:31

すごーくストレスが溜まっているようですね。お隣というのもやっかいですね。よくわかります。
うちによく遊びにきていた子も小学一年生で影日向があるとても要領のよい子でした。子供に言っても反応なしだったので、私は先生と近所ママさんに相談したりました。先生から、さりげなく
その子のママさんに言ってもらったのですが、そのママさんも感覚が違うというのか話しにならなかったとか。
子供が一年生の時って本当につき合いに悩みに悩むものなのです。それが、慣れてきて、二年生なったら、なんか一歩上の感覚でつきあえるようになってきました。
 ●よその家の事をぐちゃぐちゃ考えても無駄なこと。
 ●子供達の争いに巻き込まれ過ぎない。
  自分の家に遊びにきて悪いことをしたらよその子でも
  きっちり叱ってそれで終わらせる。あの家のしつけが…
  なんて、考えないで。
 ●お隣さんのママさんとはあいさつだけはして、話があるなら  庭先だけにして…時間はかかるかもしれないけどあきらめな  いで、家に上がらないような関係にしていく。

かのさんも一人でもんもん悩んでいるわけではなくて、ご近所の方々と相談したりいるのですよね。それはとてもいい事だと思います。私も子供の友達関係のこと、先生とのことなどは、ママさん達に相談しながらなんとかやってこれました。低学年のこういう諍いのうちに大人がしっかり子供達を叱れるようにならないと高学年になったらもっといろいろあるからとアドバイスされていて、私もまだまだですが、がんばっている所です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |