こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お薬のことなのですが・・
投稿者喘息っこママ    神奈川県 26歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月
2005/01/22 17:51

私のこれから書く内容が育児内になるのか育児外になるのかよくわからないのですが、育児外だなどの理由で不快に思われる方がいらっしゃいましたらお詫びいます。

下のほうのツリーで喘息薬が脳症に関係あるとかどうとか・・もし皆さんがかわいいお子さんのために良かれと、嫌がる子供を納得させたり時には何かに飲ませたり、頑張って毎日飲ませている常備薬を名指しで書かれたら、不安になりませんか?それも脳症という恐ろしい病気に関係があるなんてことを書かれたら・・。

自分のお子さんが飲んでいないから・病気じゃないから。関係ないから名前が出せるのかもしれませんが、毎日飲んでいる子や頑張って飲ませている親もいることを少し考えていただきたいです。もちろん「因果関係のあるお薬がある??どんな名前の薬?!」と気になる方もいるでしょうし私もこれから「教えて!気になる!」という内容の投稿があるかもしれません。でもここで書かずに郵便を使えるシステムがある掲示板なのですから、その辺りの情報交換で上手にできないかなと思います。

今回の喘息薬にしても「そういう可能性があるかも」の程度のものですよね??風邪薬だって飲み方によっては死んでしまう可能性もあるわけですから、あまりハッキリしない情報の薬品名や会社を名指しするのは賛成できないし不安で悲しいです・・。私がおかしいのかな。「自分がいいと思って飲ませているのでしょう?それならいいじゃない。」と思われちゃうのかな。なんかこわいけど・・投稿しますね。私からの提案でした・・。

私も飲ませています
投稿者かち    35歳 女性
2005/01/22 18:33

情報は必ずしも真実とは限りません。
ここに書きこむことではなく、もっと医療専門のサイトに
書きこむべきだったのかもしれませんが
自分の子供が飲む薬だかこそ、ご自分の目で調べて
判断してください。
副反応を知らずに、出されるまま飲むことにも
問題はあると思います。

情報のもとは
『正しい医療と薬の情報』(TIP 2000年12月号)
浜六郎「NSAIDが使用されていない脳症と痙攣誘発薬剤についての考察」
それ以外の薬については
『同上』(同上 2000年11月号)
です。

私の憶測ではありません。
そういう論文があることはご存知のほうがいいと思い書かせていただきました。

ただ、よく出される気管支拡張剤について
こんな論文がありますという書き方のほうがよかったのかもしれません
そもそもここで書くべきことではなかったかとも思います。

ご心配のお気持ちよく分かりましたので
これからは気をつけます。

すみませんでした
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/23 00:10

うちの息子は、風邪で気管をやられた時にテルバンス(テオドール)を処方されます。普段は飲む事もなく、吸入器も持っていませんが、それでも一度やられてしまうと二週間は飲み続けます。
そんなわけで、自分なりに副作用などを知っておく必要があると思って、調べてみたんです。

飲みあわせの禁忌薬は、その時に見つけたものでした。
処方せんと照らし合わせてみると、キチンと禁忌の組み合わせを避けてあり、「よしよし」と思ったものです。

もう半年以上も前の事で、禁忌薬の名称を思い出せなかったので、曖昧な記述になってしまい、かえって不安を煽ってしまったようで、申し訳ありませんでした。

素人判断で安易に市販薬を併用せず、お医者様がきちんと処方されていれば、まず心配ないと思います。

警鐘を鳴らす
投稿者より    31歳 女性
2005/01/24 09:48

喘息は大変ですよね。
私も子供も患っているのでお気持お察しします。

びっくりされたり悲しい気持になられたことも分りますが
警鐘を鳴らしてもらった、と受け取ってはどうでしょう。

そのお薬について充分知っているつもりでも
一般に広く使われていくうちに
良い点悪い点が新たに明らかになることだって
あるのですから。

こういったことは薬に限らず
育児用品などでも充分安全性が確認されていたはずの物でも
思わぬ事故が起こったりすることありますよね。

「悲しい情報=悪い情報」ではないと思います。
ショックを受けたり辛い情報だったりしても、
有益な情報であったりすることが私もよくあります。
こういった、警鐘を鳴らす意味での投稿は
私は有益だと思います。

・・・悲しく思うこともあるけど
自分の感情にまかせて現実に目を背けることは
結局は子供のためにならないこともあるのだと
自分に言い聞かせています。

たくさんの情報を提供していただいて、
どれが真実か、どれが有益か見極めるのは
自分の判断です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |