こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ランドセル
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/01/22 10:34

みなさん、こんにちは☆
次男が今年小学校に上がるのでランドセルの購入で悩んでいますので、みなさんのご意見をうかがわせていただけますか?

今は物騒な事件が相次ぎおきているので、GPS付きや防犯ブーザー付のランドセルが良く売れているそうなのですが、GPS付のランドセルを持っていても結局のところこれだけテレビで流していたら、犯人だってランドセルは一番に子供の体から離そうと行動すると思うので効果の程はどれだけのものなのか。
と思う反面、そういう機能がついている子供とついていない子供がいた場合、ついていない子供を狙うのではないか。
活用しなくても付いている方がいいのか・・・
と悩んでいます。

私の本心は「子供を監視するようなことはしたくない」「子供に危険を察知するように教育したい」なのですが、振込詐欺のように悪い事をする大人は本当に悪知恵が働くのだと思うとそういって何もしないでなにかあったら・・・
と色々考えて結論を出せないでいます。

今は男の子の入学なのですが今度は女の子の入学も控えているので、男の子と女の子で考えも違うのかもお聞きできますか?
よろしくお願いします。

地域で
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/23 01:22

うちの子の通う小学校では、入学祝で学校から防犯ベルのプレゼントがあります。強制というほどではないけれど、出来るだけ全生徒がランドセルにつけるようにと入学式での話もありました。実際、防犯ベルをつけただけで、子供達への犯罪は減ったという事なのです。

この地域の母親同士でいろいろと話たりしました。親同士が顔見知りになって、地域の子供達を守ろう。それは当たり前の話ですが、その為にはPTAに一度は参加すること、夕方一人で歩いている子供を気にかけることなどだと。
PTAで実行している事は、地域の家には何かあったら子供がすぐに逃げ込めるようにとプレートをかかげたり、朝の親による旗当番があり、パトロール隊というフダを自転車にさげて走ったりしています。
うちの地域では、機械よりも人間の結びつきが子供を守るという感じになってきて、GPS付ランドセルはうちでは買いませんでした。
だから雅さんもGPSランドセルは買うな、という話ではないのですが、同じ学校のママさん達と話をしてみるのはどうでしょうか。
この地域がどういう防犯体制なのか、GPSランドセルの件も学校に電話などで問い合わせるのもいいと思います。今は、ホームページのある学校もありますのでメールをしてみるのもいいと思います。

↑の意見に重複するが・・・
投稿者海人    38歳
2005/01/23 02:20

いかなるハイテク機器を用いよ〜と、犯罪を完全に防ぐことは出来ません。

可能性だけで言うなれば、もし犯人が自宅にランドセルを持ち込んでしまい、かつソコにGPS装置を発見したならば、犯行が発覚する事を恐れ結果としてソレが殺害の動機となるかも知れません。
勿論、GPSのお陰で早期に発見され無事に保護される可能性もありますが・・・

その他違うサイトで争論となったのですが、「護身術をど〜こ〜」なんて意見も出てました。
細部真相は明らかではありませんが、先日の悲しい事件では「噛み付いた(護身)」が殺害の切っ掛けになったのかも知れない。

要するに、有りとあらゆる可能性を考慮しても、「何が事を悪化させるか?」は分かりません。

ソコで言える事は、何よりも重要な事は「本人の防犯意識」なんですよ。
その防犯意識こそが「未然に防ぐ」と言う最大の防御です。
巻き込まれたりしなければ、何も恐れる事は無いのです。

勿論、某小学校の乱入事件の如く「天災」に近い犯行もありますが、ソコまで考慮するなら交通事故などの方が遙かに確率が高い。

「常にスキを作らない」「犯人に付け入るスキを与えない」
コレ以上の防犯はありません。

これら全てを踏まえた上での購入ならば、後はアナタの考え方のみです。

とっても納得!!
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/01/24 10:33

ろびんさん、海人さんレスありがとうございました♪

私の地域は、ろびんさんの所のようなパトロールはないものの3軒に1軒の割合ぐらいに防犯シール(子供SOSの家)が貼ってあり、防犯ブーザーは七五三の時に神社でもらった(このへんの神社ではそうしているらしいの)ので状況が少し似ていて、とっても参考になります。
2月8日に入学説明会があるので、いろいろな方のお話や学校側の説明を聞いてきたいとおもいます(*^_^*)

海人さんの「本人の防犯意識」」「犯人に付け入るスキを与えない」など本当にその通りですよね。ちなみに我が家では、てはじめとして叫ぶ練習なんか始めてしています(苦笑;)
我が家は学区外の小学校に上がる予定なので集団で下校しても最後は息子1人になる可能性が高いので長男と下校させられるようにも考えたり、他いろいろ本人ともども常に防犯意識をもっているようにしなければと強く思いました。

学校の説明会に主人と行って最終的に決めたいと思います。
ありがとうございましたm(._.)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |