こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悲しかった事
投稿者ぐちかも    0歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2005/01/21 04:32

昨日お友達の家に行って来ました。
いつものメンバーで、8組のママと子供です。
翌日朝から出かける用事があったので、本当は行きたくなかったのですが、メンバーの中のひとりが今月末に引っ越すので、その送別会という事だったので行きました。
で、お友達の家に着いたらいきなり
「ごめーん。私インフルエンザみたいで、昨日から40度の熱があって今日病院行ってきたの。移しちゃったらごめんね〜」
だって。。。。。。絶句。
私や2歳の子供は予防接種したからいいけど、4ヶ月の子供も一緒なんですけど。。。
4ヶ月の子供がインフルエンザなんかになったら命取りだよ。なんでもっと早く言ってくれなかったの?言ってくれたら行かなかったのに。。。
なんか、「そう。。。大丈夫?」とか言いながら顔がひきつってたかも。
それから3時間、「やっぱり帰る」とも言えずに不安な顔のまま少しも楽しめませんでした。

そのインフルエンザにかかったお母さんは、皆が集まる会場を提供してくれた方だったので、当日になっていきなり「やっぱり今日はダメ」とも言えず、皆を呼んだのかもしれませんが、それにしてもなぜあらかじめ言っておいてくれなかったのか。。。
なんか前もそんなような事があって、うちの子風邪を移されたし、なんか、この人たちっていつもそうで、一緒にいて楽しいんだけど、病気を甘く見てるっていうか、そういう所がルーズで嫌い。

ああ、移ってないといいけど、大丈夫かなあ。。。
明日出かけるのに。。。
来週4ヶ月検診で、注射もあるのに。。。
移ってるかもしれないってあらかじめわかっていたら、なにか対処できる方法とかないんでしょうか?
熱が出るまで不安な一週間を過ごさなくてはいけないんでしょうか?
週末に熱を出したら。。。と思うと不安で。。。
誰に相談したらいいのかもわからないし。。。
どうしたらいいでしょうか?

子供を守るのは親でしょう
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2005/01/21 09:29

ぐちかもさん、こんにちは。
辛口コメントになりますが、それでもよければお読みください。

インフルエンザなのにお友達を招待したご友人の行為は呆れますね。非常識きわまりない。
でも、どうして、ぐちかもさんはお友達がインフルエンザだとわかった時点で即、帰らなかったのですか?
子供にうつることを恐れるなら、すぐに帰ってもいいと思いますし、帰るべきだったのではないでしょうか?

お引越しする人に会いたかったからですか? それなら、その人に挨拶をして早々に引き上げればよかったのです。後で電話などでフォローをいれておけばいいことです。
うつるといけないからと帰ったら「冷たい」とか言われるかもしれないからですか? そんなことを言うのは友人じゃないです。そのような人に何を言われても気にしないことです。

自分の子供を守るのは親の役目です。まず、それを第一に考えるべきではなかったのですか?
お友達にとって所詮ぐちかもさんのお子さんは「他人の子」ですから、ひどい言い方をすれば「インフルエンザがうつろうがうつるまいが関係ない」ですよ。
もしうつったとしても「あら〜。うつっちゃった? かわいそうね〜。」と軽くあしらわれると思います。
おそらく責任など感じませんよ。「だからあらかじめうつるかもよって言ったでしょ?」なんて開き直るかもしれませんね。

インフルエンザがうつっていたとしても発症するまでは判らないと思います。
わたしは医学に長けているわけではないので、そのあたりのコメントは専門家にいただけばよいでしょう。
今できるのは、発症した場合の対応策を整えておくことでしょうね。
かかる病院の診察時間のチェック。夜間診療はあるか。など、しっかり調べておいてください。
乳児がインフルエンザにかかったらどのような症状がでて、どのように対応するのか、書物やインターネットで調べておけばいいです。
潜伏期間とされている間は、とても心配でしょうが、お子様の様子をしっかりとチェックして、もしも発症したときは冷静に対応してください。

お子様がインフルエンザにかかっていなければよいですね。

なぜ即効に帰らなかったの?
投稿者もち    歳 女性
2005/01/21 09:37

私だったら、4ヶ月の子にうつったら大変だからと帰ります。どうしてそのまま居たのですか?
行動に出て、はじめて、その場に居た人も事の重大さがわかったんじゃないですか。

インフルエンザは横切っただけでうつりますよ。
去年、うちの息子(当時3歳)は私の歯科に連れて行って、横が小児科だったため、うつってしまいました。
2日後に41.5度まで出ました。
医者曰く、たまたまインフルエンザの子が横切ったんだねって。
すごく反省しました。

同じフロアーでしたよね。
おそらくうつってると思います。
乳児は恐いんですよ。
熱が出だしたら、すぐ病院に連れて行ってあげて下さい!

子供より友達が大事だなんて・・・
投稿者仁奈    歳 女性
2005/01/21 10:40

招待したお友達は何て常識のない人なのだと呆れます。
そしてあなたにも呆れた。
あなたは「お友達は病気を甘く見てるっていうか、そういう所がルーズ」
といっていますがあなたも同じ。
わかっているのに何故つきあうのだろう?
ただ楽しければ常識なくてもイイみたいですね。
病気の怖さを知っていたら即行帰るはず。
しかも以前にもうつされた経験があるじゃなですか。
学びましょうよ。

ずっと居たのはインフルエンザだと言う事を言われ
すぐに帰ったら友達に嫌われるからですか。
結局自分の子供より友情を取ったわけですね。
ひどいなぁ。
子供が可愛そう。

お友達が常識ないなら、あなたがしっかり子供を守ってあげないと。

他の方も言っていますが
すれ違うだけでうつるのですから
3時間も一緒にいたらうつった確率は高いと思うのですが。
ここに来てもインフルエンザはおさえられません
ひどくなる前に病院に相談した方がイイと思います。
お大事に

辛口です
投稿者とおりすがり    歳 女性
2005/01/21 13:19

たしかに集まった皆さんは病気に関してすごくルーズですね。
インフルエンザの怖さは予防接種などがあるくらいですから普通わかってますよね。
その分だとその他の風疹などの伝染性の病気の可能性がある時でも「ごめーん」で済まされそうですね。

私も他のかたと同じようにすぐ帰るべきだったと思いますが、もう一つそれ以上に気になったことがあります。
かなり辛口になりますがすごく気になったので言わせてください。

8組もの人達が集まっているのに、ぐちかもさんも含め、その中の誰一人として「40度も熱があって今日病院にも行ったんじゃこんなに大勢いたら疲れて大変だし、ウチに移動しようか?」と言って場所を変える事を言い出さなかったのですか?
私はその方がよっぽど驚きです。

具合が悪い事を心配してあげるという優しさは、どなたもなかったんですか?
「昨日から40度の熱があって」と言っていたのであれば、当日だって平熱だったのではないでしょうし前日にそれだけの熱が出ていれば体力を消耗しているはずです。
たとえ場所を提供した人が大丈夫と言ったとしても、いつも通りではない体を思いやる気持ちとインフルエンザがうつってしまったらという気持ちがあったら、場所の移動を提案するのが普通じゃないんですか?
小さい子供がいるのに自分が病気になる辛さを、同じ親として察してあげなかったんですか?

ぐちかもさんは、その人も友達の送別会だし急にうちに集まるのはダメというのも悪いなという気持ちがあったのかもしれないと感じたし、同時に子供にうつるかもという心配もしてたわけですよね。
だったらもし自分の家が散らかっていたり8組の親子が集まるには狭いと感じたとしても私なら具合が悪かったというのを聞いた時点で「具合悪いのにお邪魔してるのは悪いから、うちに移動しよう。○○さん(場所を提供したインフルエンザかもしれないという人)はゆっくり休んだ方がいいよ」と言いますよ。
それでその人はゆっくり休めますし、子供にインフルエンザがうつる可能性を低くできますから。
場所を提供したくれた人だって、もしかしたらそう言ってくれる人がいるのを期待してたんじゃないですか?具合が悪いのにそんなに大勢がいたら、たとえ「ちょっと横になってたら?」と言われたとしてもゆっくりできませんよ。
ご自分のお子さんにインフルエンザをうつされるかもと心配しながら3時間も居座ったなんて信じられません。
それだけの大勢の人を招いて、しかも子供がいて騒がしくないはずはないですから、皆が帰った後にその人がどれだけ疲れたかの気遣いがぐちかもさんの文章からは少しも伝わってきません。
ただただご自分のお子さんの心配のみで、正直あきれてしまいました。

病気を甘く見ていてルーズで嫌いとおっしゃってますが、場所を提供した人こそ、今回はそう思っているかもしれませんよ。
「当日になって急にダメと言ったら悪いから一応そのまま呼んだけど、私が具合悪いって言ってるのにどうしてうちにこのまま集まるんだろう、図々しい」と感じたかもしれません。
インフルエンザの可能性があるのに皆が自宅に集まる事の中止を決断しなかったその人にも病気を軽視しているという落ち度は充分ありますが、具合が悪いのに皆を招待した大変さを思うとその人に多少の同情を感じてしまう部分もあります。
もちろん私も私のママ友達たちも、うつる可能性の病気の時に人を呼ぶような無責任な事をする事はありませんからその場合は中止の決定をしますし移動するでしょうが、もし万が一どうしても自分からは中止を言い出せないとかでそのまま招待したとして来た人に「そう。。。大丈夫?」と言われたら顔では笑っていても心の中では「大丈夫なわけないじゃん!熱があるのに!察して他の家にしてよー!」と思うでしょうね。

それから、お子さんがインフルエンザにうつったか・前もって対処できる方法などに関しては一般的にはあまり聞かない事ですので、小児科に電話をするとかして訊いたほうが間違いないと思います。

自業自得です。
投稿者らん    歳 女性
2005/01/21 14:41

脅かすわけじゃありませんが、まず、うつってますね。
脳症になり命を落とす場合もありますよ。

周りも口には出さないけど、呆れてたのではないかと思います。
私だったら、すぐ帰るけど、信じられないねー。って。
うつったってわかったら、馬鹿な親だねー。って囁かれるのでは。
どのぐらいの広さのお部屋に居たのかわかりませんが、菌が充満してたでしょうね。
赤ちゃんが気の毒で仕方ないです。

すぐに帰ります
投稿者ゆい    32歳
2005/01/21 14:51

私もすぐに帰りますね。
非常識な友達よりも自分の子供のほうが大事なので、例え気分を害して絶交されても迷わず帰りますよ。

移ったかどうかはまだ判断できないですよね。
うちは去年下のチビが罹ったけど、他の家族は何ともなかったです。
去年色々と問題になったので現在もあるかどうかは判りませんが、
(4ヶ月の子供が服用できるのかは謎)インフルエンザの特効薬で
「タミフル」というのがあるんです。
うちのチビが罹った時は、その薬を飲んですぐに熱が下がりました。
ただ、インフルエンザの症状が出て24時間以内に服用しなくちゃいけない
らしいので、熱が出たら即病院へ行って下さいね。
うちの場合は微熱の段階で病院へ行き検査しインフルエンザだと判明しました。
鼻の穴に長い綿棒をグイッと入れる検査なので子供は凄い悲鳴を上げてましたが・・・

絶対にうつってます
投稿者りんりん    歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/01/21 15:43

タミフルは1歳未満の子供は使えなかったと思います。
昨年、うちの娘が6ヶ月のときに、旦那が持って帰ったウイルスに感染し、発症しました。
幸いインフルエンザA型で、使える薬があったらしく、お医者さんにも「A型でよかったね」と言われました。
夫が発症してから頻繁に娘の熱を測り(その間、当然旦那はほったらかしです。予防接種をきつくお願いしたにも関わらず、「おれはかからない」とふざけたことを言っていたので(怒))、熱が上がったらすぐに病院に連れて行き、脳症や肺炎が怖くて治るまで毎朝病院に通い、2〜3日で治りました。
うちはこんなかんじでした。
軽くすむといいですね。

とりあえず・・
投稿者犬子    歳
2005/01/21 19:51

>どうしたらいいでしょうか?

とりあえずその場にいてしまった事実や現実は戻せませんから、仕方ない・・腹をくくって過ごすしかないのではないでしょうか?あなたがおっしゃっている通り、病気を甘くみてはいけないしわかった時点で帰る勇気が出せなかった「自業自得」な部分はしっかり反省するとして・・

帰れなかったスレ主さんも確かに悪いかもしれませんがやっぱりその「インフル菌振りまきママ?」が一番無責任で非常識なのは否定できないのではないかと私は思いました。場所を提供してくれたというのは、そのママのおうちへ行ったということでしょうか?それともどこかを借りてくれる手配を?どちらにしても「みんなに移ったら大変!」より「自分が場所を提供したから言いづらい」のほうが優先してしまう人って、ちょっとひきますよね(汗 もし「みんなと集まって遊びたい(お話したい)」だけが先走っていたらもうそれは最低レベル級の母親でしょうし。

集まってから「我輩はインフルである。」と言う人も言う人ですが、よく皆さん我慢してご一緒していましたよね!?おそらく誰か1人が勇気をもって「ごめん!私帰ろうかな。移っちゃうと困るし、それでうちの子がなっちゃったらどこで移ったかわからないのに、あなたのせいみたいでかえって悪いから・・」と言えば、きっと他のママ達も便乗で言えたのでしょうが・・。想像で言わせていただくなら、「上のお子さんもお友達と遊ぶのを楽しみにしていたから、遊び始めちゃったし・・」「今から7組14人がどこに移動して遊べる?!」といったところかなと・・。
言いづらかったんですよね・・

『あなた病気なの?!移ると困るから帰るわ!』

という意味のことをね。本人目の前にして言う勇気がなかったんですよね。それでズルズルと「どうしようどうしよう・・」って、その場にいちゃったんですよね?上のお子さんもおそらくお友達と集まって楽しそうに遊び始めてしまっていたでしょうしね。さぞかし不安ばかりで楽しめなかったでしょうね。わかりますよ・・気持ちは本当にわかります。誰かが言いだしっぺになってくれれば、きっと自分も言えたと・・そう思っていることでしょうね。私は結構言っちゃうほうの性格なので一緒にいたら助けてあげられたのに。たぶん「ぐちかもサンち、まだ下の子小さいじゃん?移るとこわくない?」って話ふっちゃうかも。「帰ったほうがよくない?ってかみんな子供小さいし、移ったらやばいからさ(汗 ○○ママもよく来たねぇ事後報告じゃ困るから(笑)
体調悪いっしょ?!帰って寝たほうが無難じゃん?」と言って、みんながいると言うなら仕方ない、自分ちだけ帰ります・・でもだいたいみんな考えていることは同じなので・・。8人もママがいて、みんなの中に「言いだしっぺ」がいないというのもかなり珍しいですね。でもそれを言って嫌われて、もうお仲間に入れてくれないなら全くもって結構ですしね。こちらからお付き合いお断りですね、無理して付き合っても疲れるし続かないし、そんな仲間じゃ今後付き合っていけないから・・

時にママというのは、子供のために勇気を振り絞っていかないとダメな時があるんですよね。仲間はずれになるみたいで怖い・・自分が帰った後、何か言われているんじゃないか?・・と不安になるときもあるけれど、それもいいと・・子供を守るためならどう思われても別にいいわ、あとで後悔したり悔やむよりいいわ、と思えるようになったら結構強くなれますよ(笑)

皆さんからたくさんのお叱りレスを受けているようだったので、お叱りレスはさけてみました。もうわかっていらっしゃるでしょうし後悔でいっぱいでしょうから・・。終った時間は戻らないから、今後はもう少し強気で勇気のあるママになるとして・・今日からしばらく様子見で過ごしてその都度何かの変化に応じて対応していくしかないかなと思います。あなた達が勇気を持ってその「インフルママ」に言えなかったことで、もしあなたを含めた一緒にいたほかのママさんたちが週末どこかにお出かけすれば、今度はあなたやお子さん達が「菌のばらまき人」になっちゃう可能性もあるんですよ。みんながママ友という人間関係に臆病だったせいで、今度はその今回の当事者のインフルママと同じ立場になっちゃうことも、忘れないように・・。

うちの子もりんりんサンとお子さんと同じで、かかったけど幸い軽く済んだことがありました。たまごアレルギーが強く出てしまっていた年で予防接種をしていなかったからビクビクでした。でも他の方が書かれていましたが鼻に突っ込む検査の長い麺棒?あれがめちゃめちゃ、めちゃめちゃ、痛いらしいです・・(ダンナ談です)もし移っちゃっていたなら、せめて軽く済むことを心から祈っています。

今回の事は教訓にして…
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/21 20:51

昼間投稿したらエラーになってしまったので、再度…
犬子様とほぼ同意見になります。


以下コピペです。

お子様に感染っていないと良いのですが…

病気に関してルーズというママは珍しくないですよ。
「お互い様だから〜」というのが合言葉みたいになっていて…
本来なら、うつさないように、うつされないように気を遣うのは当たり前だと思っています。
必ず幼い頃に罹っておかなければならない病気と違い、インフルエンザなどは予防すべき病気でしょう。
やはり、ドタキャンになろうとも集まり自体を延期するとか、場所を移動するとか、そういう提案を誰かするべきだったんでしょうね。8人も居ると、お互いに「仲間はずれにされたくない」という気持ちで牽制しあい、誰かが言い出しっぺになるのを待っている状態でしょうかね。

もう充分、お叱りのコメントは読まれたかと思いますので、
済んでしまった事は置いて、今後の事を考えていきましょう。

:夜になって急に発熱、という事になっても慌てないように
今から氷や熱を下げるシートを補充。

:それから、救急の担当医を予めチェックしておきましょう。
(市報などに載ってるかな?電話番号も電話機のそばに貼る)

:保険証と、救急時の夜間会計に備えて¥10000程度の現金を用意(往復がタクシーの場合は、救急病院が近場にない事も考慮して¥5000程度上乗せ)

:赤ちゃん用のイオン飲料を何本か用意。


私の場合はこんな感じで対応してます。参考までに(^^


今回、お子様に感染らなかった場合でも「ああ良かった」で済ませずに、こういう考え方をするママ友達との付き合い方を見直す機会と思って、少し考えてみると良いかも、です。

それから、インフルエンザ特効薬と言われているタミフルにも
副作用の報告があります。効くんですけどね… もし処方された場合は、相談出来る状況であれば、してみる方が良いかも。
数日は気が抜けませんね。頑張ってください。

一部横です
投稿者匿名    歳
2005/01/21 20:57

>昨日お友達の家に行って来ました。

と書いてありますよ。

誰がどう考えたって悪いのは親ですよ。
病気になる原因がわかっているのにそれを避けようとしなかった親なんて無責任すぎますよ。赤ちゃんは何にも悪くないのにすごくかわいそう。

グループから後で悪口を言われるのを恐れたからなのか単なる非常識なのか自分が病気なのに中止しなかった人。
子供にインフルエンザが移るかもしれない危険があるのに、グループからはじかれるのを恐れたのか単なるその場しのぎの快楽主義なのか根拠のない楽観主義なのか中止しようとか帰るとか言い出さなかった人たち。
後からどんなに心配をしようとグループの批判をしようと皆同じ穴のムジナですよ。
グループ化して仲良しごっこを演じているのが安心なんでしょうね。皆同じような性格を持っているんでしょう。子供に危険が及ぶかもしれないとわかっているのに帰ると言い出せない雰囲気のグループなんて、私ならさっさと離れますね。

批判のレスが続いているのも子を持つ親として当然ですよ。
赤ちゃんはかわいそうでたまりませんが、私はぐちかもさんへの同情やねぎらいや応援は擁護は不要だと思いますけどね。キツイですけど。
批判の言葉を真摯に受け止めて自分がした過ちの反省をして、不安と戦いながらも赤ちゃんの変化に充分気を付けていてほしいです。

検査
投稿者まい    歳
お子様: 4年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/01/22 01:13

皆さんがおっしゃるとおり、私も話を聞いた時点で帰ります。
そして4ヶ月の子供がいるなら最初から行きません。
私にももうすぐ6ヶ月の子供がいます。
息子が幼稚園に行っているのでよく帰りに「みんな来るけど一緒に遊びにおいでよ」と誘いも受けますが断ります。

「ごめんね、もう少し下が落ち着くまで待って」って。
インフルエンザや風邪が流行るこの時期に寝返りも出来ないような子を連れて行くのはどうかなと思うからです。
息子はすごく残念そうですが、説明してフォローも入れます。

息子がおととしインフルエンザにかかりました。
38度の熱で受診しましたが、「風邪」と言われて風邪薬をもらって帰り飲ませました。

ですが熱は上がってくるばかりで、座薬を入れても下がらない。
意味不明なことを言い出すし、目の動きがおかしい・・・
結局42度近くになって救急車を呼びました。
脳症一歩手前でした。

怖かった・・・・
今なら「インフルエンザの検査もしてください」と医者に言えますが、一人目の子供で何がなんだかわからなかったのもあります。

医者から「風邪」と言われたので信じて疑わなかったんですね、あの頃は。

それ以来すごく慎重になりました。
ぐちかもさんもこれを機に断る勇気というか、子供(赤ちゃん)を守るというかそういうことを考えてくれればと思います。

手遅れになってからでは遅いのです。
インフルエンザは2〜3日で症状がでると聞きました
うつっていれば明日くらいに熱が出たりするかもしれませんね。

気をつけてください。

反省しています
投稿者ぐちかも    0歳 女性
2005/01/22 04:16

皆さん、ありがとうございます、
涙がでました。
いろんな経緯があり、いろいろ考えてしまって、結局言い出せませんでした。全て私が悪いのです。。。
「帰る」と言えなかった自分が悲しいです。今となってはもう後悔だけですが、後悔しても時間は戻らないですし、これからの事を考えます。
まず、小児科に電話してみます。そして、皆さんが書いて下さった事を準備します。
優しい言葉をかけて下さった皆様、本当にありがとうございました。
勇気がでました。これからいろいろ頑張ります。

私の友達。頑張ってください
投稿者らい    25歳 女性
2005/01/22 10:42

済んでしまったことは仕方ないので、みなさんのきびっしい意見を大切にして今後を過ごされるとまたひとつ成長できるかと思います。やっぱり命にかかわることなので厳しいのは当たり前だと思いますから、自分を責めすぎずこれから同じような事がないよう頑張ってくださいね。
私の友達の場合は逆に気を使ってくれましたよ。
一番仲のいいグループの友達は、出産して間もない私と赤ちゃんのために風邪をうつすからと顔をみにきてくれたのは1ヵ月後。
ちょっと寂しい気もしましたが、ありがたいと思いました。考えてくれてるんだなと。
自分もそんなときは約束や会いたい気持ちよりも、こちらから気を使えるようになりたいと思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |