こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘のことで悩んでます。
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/01/13 04:43

いつもお世話になっております。
今回は、5歳になったばかりの娘のことで、ご意見をいただきたいのです。よろしくお願いします。

彼女は三度のご飯より絵を描くのが大好き。一日に、30枚ほど新品の紙を使います。すごい集中力で、ご飯時に絵を描いているときは、「ご飯よー」と読んでもすぐ来ません。

気になるのは、うまくいかないと「わー!」と大声を出して、紙をくしゃくしゃに丸めて、ぽいっと投げ飛ばすことです。何度も,ゴミ箱に捨ててね、と注意しても、カーっとなっていてわれを忘れているのか、やってくれません。紙が床いっぱいに散らかっていることもたまにあります。

彼女は、今年から幼稚園です。このような状況で、ほっとくわけにもいかず、困ってます。

子供の創造性をうまく伸ばしながら、本人が感情をコントロールしていくには、どのようなことをしてあげたらよいのでしょうか?

ちなみに、彼女の絵は変わってますが、上手です。うまくできると、ニコニコして、「ママにあげるね」、といってもって来ます。

よろしくお願いします!

私なら・・・
投稿者むーむー    大阪府 31歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/13 10:07

マミーさん、こんにちは。
なんというか、芸術肌のお子さんですね^^
納得いかないと紙を丸めてポイっていうのも、昔テレビでよく見た小説家の姿を彷彿とさせますね^^

すみません、茶化しているのではなく、すごい集中力だと思います。
私なんかはほほえましく思ってしまいましたが。
(散らかるのが自分の家じゃないし、食事の時間に呼んでもなかなか席につかずにイライラするのも自分じゃないから呑気に言えるのかもしれませんね、すみません^^;)

さて対応策(?)ですが。。。
集中しすぎてごはんに呼ばれてもなかなか食卓につかない、っていうのは
もうほっといたらいいのかな?
1、2度きちんと読んだら、あとはほっとく。
みんなが食べていることに気づけば慌てて来るかもしれないし、
もし食事の時間が終わっても席につかないのなら、食事を片付けてしまえばいいと思います。
(食事の時間にこないなら食事は食べなくてよい。お腹がすいて困るのは自分。)

紙ごみが部屋いっぱいに散らかってしまう、というのも、
あとでまとめて捨てさせたらいいのかな〜と思います。
お絵かきが終わった時や、食事の前や外出の前などのキリがいい時に。

いやいや、やっぱり、ごみはその都度片付けさせたい、という方針を貫こうと思うのでしたら、
たとえば、お絵かき用ミニゴミ箱を専用に作って、お絵かきの時はそれを手元に置くようにさせたりしてみてはいかがでしょう?

いずれにしても、お子さんが散らかしたごみは自分で片付けさせていれば、都度片付けるのも後でまとめて片付けるのも、どちらでもいいと思います。
(まちがってもお母さんのマミーさんが片付けてあげてしまわないでくださいね。そんなことをすればポイ捨ても直らないと思いますので。。。)

思いつくことを無責任に羅列してみました。
参考にならなければどうぞ無視してくださいね^^ ではでは^^

私も聞こえないタイプ>_<
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/13 10:36

こんにちは〜☆ 毎度様ですぅ!
芸術的なお子さんなのですね。うらやましいです・・・
我が家はいたってチャンバラ系なもので^^;

家のなかのお話は私もむーむーさんとほとんど一緒です。
ただ私の場合は集中していて食事を呼ぶ声が聞こえなかったら肩を叩いて「ごはんだよ。その後また書きなさい」って言うかな?
「いやだ」って言ったら、やっぱりむーむーさんと一緒で「食べなくっていい」って考えです。
絶対に後でお腹すいたと訴えてくるから「今度はちゃんと・・・」と話していけばいかがでょう?

実は私は今でも何かに集中していると周りが全然聞こえなくなるの。でも、こればっかりは治しようがないと思います。
受験のときに、ながら勉強がはやってて(音楽やラジオ)私も挑戦したけど音楽聞いたら勉強できないし、ラジオなんかしゃべってるから絶対に無理!!
大人になるにつれて何かしながらテレビをみたりぐらいはできるんだけどねぇ〜。

でもね、幼稚園生活に支障はないと思いますよ♪
生活プログラムも決まってて、いつも絵をかいていられないし、たくさんの紙も使えないからポイできない状況になると思うから。
でも、そのぶん家や公園などではおもっきり書かせてあげてくださいね(^〇^)ゞ
将来の芸術家の今の絵をもらっておきたいわ♪^^

ゴミ箱なんて邪魔でしょう
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年5ヶ月 / 男の子 4年6ヶ月
2005/01/13 11:12

我が家の長男がそうでした。
絵ではなく、ブロック。カッコよくいえば、立体造形です。
うまくいかないと崩しては又最初から。です。
「ど〜して〜できないんだ〜〜!!!」と泣きながら作業をしてました。
「ご飯よー」とよんでもすぐ来ません。アレ?同じだ!
「そのままにしておいて、後でまたすればー」といっても聞いてやしません。
我が家の場合は彼の気が済むのを待ってました。
(でも、先に食べる事があってもいいかもしれませんね。
お子さんと一緒にまた食べなおすとか…。)

そんなわけで、ゴミは出ないのですが、
もしMMマミーさんと同じ状況なら、ほっておきますね。
ゴミ箱にきちんと捨てさせるなんてもってのほか。
あとで片付けさせるというのはいいかもしれませんが、
制作中は感情を爆発させてあげてください。
カーとなっている時にカーとなってないと、
カーとなってはいけない時にカーとなってしまうかもしれません。
お子さんの作品って、
感情がコントロールできないからこそ産まれてきているのかもしれませんよ。
ちらかったゴミの中からも作品は産まれてくるもんです。
私としては環境を整えてあげてほしいと思います。
散らかしておくというのも一つの環境です。

クリエイティブな仕事といわれるものに従事している者としてのお願いでした。

追記です
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/13 15:19

次女はとてもセンシテイブな子で、感受性が強いです。無口で、自分の世界で空想したりして、一人遊びが多いです。ただ、兄弟姉妹同士では、一緒に遊びますが、近所の子とは遊びません。

「痛い目にあわせる」つもりはぜんぜんありません。むしろ感性を伸ばしたいがために、静かに邪魔しないように、見守るだけにしてきました。理由は、とても素敵な絵を描くからです。配色もとても美しいのです。

もって生まれたすばらしい感性の芽なら、それを伸ばすお手伝いをするのが親の役目と信じてます。

子どもの絵について(追記)
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年5ヶ月 / 4年6ヶ月
2005/01/13 17:44

幼児の絵には心のメッセージが隠されているといいます。
専門家ではないので詳しい事は語れませんが、
子どもにしてみれば絵を描く事で気持ちの整理をしているようです。
そういった作業の邪魔はなるべくしないほうがいいように思います。
「(掃き出すものは掃き出して)きちんとお片付け(整理)」しなくてはいけないのは
気持ちの中も同じのようです。

子どもの絵ってナンカすごいと思いません?
大人には真似できませんよね。
それは大人になって、
感情をコントロールすることが出来るようになってしまった
ということも要因の一つじゃないかと思っています。

ねろさんへ
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/14 02:38

ごめんなさいね。

私の相談のために、時間を費やしていただき、それだけでも、申し訳ないと思っているのに、、、。ねろさんのご投稿には相手を気使うやさしさがあり、私の心は癒され、嬉しく思います。

娘のことで、自分とは違うタイプの子を、どうやって育てていいか迷って、いろんな方々のご意見をいただきたかった。

できれば、削除していただきたくないです。でも、ありがとうございました。感謝いたします。

ありがとうございました
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/14 03:41

皆さん、親身になって一緒に考えてくださり、本当にありがとうございました。

私の投稿内容が薄っぺらくて、わかりにくかった点をお詫びいたします。今まで、私の子育て基本方針は、人様のお役に立てる人に育てる、ことでした。でも、最近少し変わってきました。その方針を、少し修正して、人様のお役に立てることを考えられる人に育てる、にしました。理由は、私に似ていない二人の子を育てて、最初の方針が彼らにあわない、と感じたからです。

四人の子のうち、二人は、私の家系の性質とはぜんぜん違うのです。義理父母は他界しており、小さいときどんな子でどんな風に育ててこられたのか助言も得られず、自分で手探り子育てをしてきました。最初は、自分の母の真似事で、がみがみ子育てをしていて、それは間違いと気付き、いろいろな方の子育て奮闘記書籍を読んだり、他の方々のご意見を伺うようになりました。私に似ていない二人とても強い個性の持ち主で、自分の世界があり、他人様のことを考えないタイプ。はてさて、彼らをどのように育てたら?が常日頃からの疑問でした。

むーむーさん、雅さん、シロビーさん、そして、ねろさん、貴重なご意見を本当に感謝いたします。皆さんのご意見をうまく取り入れて、自分流の子育てを創造していきたいと思います。そして、私が迷ったらまたご助言よろしくお願いいたします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |