こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
父親が嫌うんです。その後・・。
投稿者匿名    27歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2005/01/09 23:43

以前父親が嫌うんです。で相談させていただきました。
自分ではどうしたら良いかわからなくて相談させていただきました。
4歳・2歳・10ヶ月の3兄弟の母です。家族5人で生活しています。
転勤族で実家は遠いです。

2歳の次男が産まれたときから父親が次男のことを嫌うんです。
女の子がほしいと言っていましたが,長男三男はとても可愛がってくれます。
話し合いもしました。
嫌う理由は「ウマが合わない」「性格が嫌い」「根本的に嫌い」
2歳の子に言ってもしかたのない理由です。
本人の前、子供たちの前でも嫌いだと平気で言います。
ここで以前相談させていただきました。そしてもっと話し合い
せめて嫌いでも口に出さないでとお願いしましたが,直りません。
主人は父親に遊んでもらった記憶がないというので遊び方がわからないから仕方がない
話ができるようになってコミュニケーションが取れれば気持ちも変わるかもと様子を見てましたが,大人と対等に話せるようになった今も変わりません。
主人は義父も人とコミュニケーションを取るのが下手なんです。
日常生活は、転勤族のサービス業平日やすみ。1日16時間勤務。ほとんどサービス残業です。
育児は口だけ参加です。本当に困ったときも仕事の忙しさを理由に逃げます。
私と子供は幼稚園の春夏冬休みは実家に帰ってすごすのでそこでストレス解消していますので普段私一人で3人の子の子育ても大変ですが何とかやっています。
車、宅配食材は主人に禁止されています。金がかかるから。それでもやっている人はいるといわれます。
仕事のあるときは帰宅後ネットゲーム。会話するといらいらするからと怒られます。
朝食は毎日主人一人。一緒に食事するのをいやがります。休みの日の夕食だけお願いして一緒に食事とってもらってます。「とってもらってる」のも不満です。
こんな主人ですが,休みの日長男が幼稚園から帰ってくると公園へつれてってくれたり、
子供がパパ大好きで楽しそうな姿を見てるといいパパかなと思ってしまいます。
人から相談されればそのくらい当然よ。っていいたくなります。
最近長男の次男へ対するいじめ暴力がひどくなりました。兄弟ゲンかと言うには度を越すような。7月に転勤したばかりで幼稚園もかわり、転勤の環境の変化かと様子を見てました。でも、「次男はわるいやつだ。やっつけよう。」
と言っているのを目撃しました。主人がいつも言っているように。
冬休み実家に帰ったときも祖父母に次男の表情、行動がおかしいと言われました。
最近仕事が忙しいと次男へきつく当たるような感じがしています。
そんな仕事なら止めてしまえといいたいです。
私が働けばやっていけますよね?
仕事見つかるでしょうか?主人も私も。
単身赴任?
離婚する気はないです。
楽しい家庭にしたいんです。
私が黙っていれば、今は家庭崩壊しません。
でもいずれ次男いえ、子供たちに影響が出ていずれ崩壊するでしょう。
今行動するべきだと思っています。
でも就職難の今、仕事あるだけいいのでしょうか?
我慢するべき?
男の仕事に口出しちゃいけませんか?
でも、そんなことより私は次男が子供たちが大事。
どうすればいいのでしょうか?

本当に良いパパかしら?
投稿者とくめい希望    30歳 女性
2005/01/10 01:05

私の憶測で失礼な事を言わせて頂きますが、あなたのご主人は、今は子供が3人いるから次男だけに冷たく当たるのかもしれないですね。
もしお子さんが一人だけだったら、そのたった一人の我が子に次男に対するのと同じ態度をとっていたのではないでしょうか?
要するに自分より弱くて力のない者に八つ当たりして、ストレスを発散したいのです。
3人いるからたまたま次男だけが被害にあってるような気がします。もしかしたらそれは長男だったかもしれないし、三男だったかもしれない。
ご主人は色々理由をつけてますが、本人も無意識のうちにたまたま次男を選んで自分の欲求(ストレス発散)を満たしているのかもしれません。
最初に読んだとき、そんな印象を受けました。

匿名さんは、ご自分と長男、三男にとっては良い人だと言っていますが、本当にそう思いますか?
家族で食事するのを嫌がったり、話すとイライラするなんて平気で言う人を、本当に「良い人」だと?
今のままで楽しい家庭なんて有り得ませんよね。
そして既に子供達に影響が出ていますよね。
親の分からない所(子供達の心の奥底など)で、もうずっと前から影響はあるはず。それが今になってようやく目に見えるようになってきただけの事です。

転職すれば、匿名さんが働けば・・・そんな問題じゃありません。
ご主人の根本的な人間性の問題です。
怒らせたくないとか勇気が無いとかそんな事言ってる場合じゃありませんよ。
怒鳴りあいになろうが、殴り合いになろうが(例え話ですけどね)とことんまで子供のことを考えて話し合うべきです。
でも、ご主人がもし次男に対する態度を改めると約束してくれたとしても、それはきっと上辺だけの事でしょう。
今までの態度からすると、愛情を持って接する事は無理なのではないでしょうか?
冷たくはしないけど、愛情も無い。
そんな気持ち、子供は敏感に察します。
もう少し大きくなれば、お兄ちゃんや弟に比べ、自分は愛されていないのだとはっきり気付くでしょう。
家庭の中で、自分だけを愛してない人が存在する事が、子供にとってどれだけ淋しくて辛い事か。
考えるだけで胸が痛いです。

赤の他人の私が離婚って言葉を軽々しく口にしてはいけないって分かっています。
でも敢えて言わせてください。なぜ離婚を考えないのですか?
というより、離婚を覚悟で話し合うくらいの覚悟がなければ、
きっと今の状況は変わらないし、子供は守れません。
長男、三男は今のところ父親からの被害にあっていないのかもしれませんが、家庭内でいじめを見せ付けている事はかなり悪影響です。
子供の心にゆがだ気持ちを、親が植えつけているのですから。
そういう意味では長男、三男も被害者です。

次男だけが被害者ではありません。
それを念頭において、子供を守るためにどうすべきなのか、良く考えてみてください。
話し合えば、ご主人は本当に変わってくれると思いますか?
今のままご主人との生活を続けて、本当に家族全員が幸せになれると思いますか?
誰かが我慢すればそれで良いって事は有り得ません。
これからどんどん外の世界に出て行く子供達にとって、家庭は安らぎの場でなければならないのです。
ご主人と一緒に、そんな家庭を作って行けますか?

可哀想な次男君・・・
投稿者てんちゃん    30歳 女性
2005/01/10 10:07

『私が黙っていれば、今は家庭崩壊しません』
↑本当にそうなんでしょうか?
もうすでに長男君と次男君の関係、凄いことになってません?
失礼ですけど、上の方もおっしゃってましたが今次男君に暴力などのいじめをしているようですが、本当に次男君にだけ?
もしかしたら保育園で他のお友達にもしているとか考えませんか?
ごめんなさい、本当に失礼なのはわかってますが、同じ子供を持つ親としてあまりにもご自分のことしか考えてらっしゃらないように思えて。

『でもいずれ次男いえ、子供たちに影響が出ていずれ崩壊するでしょう』
もうすでに崩れかかっているように思えますが。
少なくとも長男君と次男君の間は。
お母さんの前でさえそれなら、見ていない間は?
お父さんにもずっとひどい言葉をなげつけられていた次男君は、長男君に暴力を受けても仕方ない、と自分で諦めているんじゃないか?などと考えてしまいます。

匿名さんの旦那さんが今の仕事をやめて、解決するかな?
次の仕事がみつからなくてまた更にイライラしない?
匿名さんが仕事をはじめたとして、その間子供たちは?
保育園に送り迎えできるような時間帯だけの仕事となると、厳しいようですが生活できるほどの収入にはならないでしょうから、今の仕事をやめてもご主人には何かしら必ず働いてもらわないといけませんね。

ただ・・・仕事が16時間というのが・・。
旦那さん、大変ですね。
仕事を変えさせたいお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
でも、仕事を変えて勤務時間が減り、自宅にいる時間が増える・・・それでゆとりができて次男君に対する優しさがうまれてくれれば良いけど、男の子三人いるにぎやかな状況で本当にゆとりができますかね?
私も仕事してますが、休みの日は休みの日で子供たち(うちは女・男ですが)二人いるだけでも「あ〜仕事してる方がマシ!!」と思うことありますから。

次男君を思うあまり厳しいこと、失礼なこと沢山書いてしまいました。
でももう一度ご自分の事も含め、よく考えて欲しいのです。
失礼いたしました。
勢いで書いたので何か誤解がありましたらごめんなさい。

変わらないですよ。
投稿者ちょび    歳 女性
2005/01/10 13:09

以前の匿名さんの投稿も拝見いたしました。
なんとか、ご主人さんがかわってくれれば・・・と思っていたのですが、きっとご主人さんの性格はかわらないと思います。

匿名さんのご両親さんも状況を知っておられるのですよね?
自分の孫がそういう被害にあっているのに何もいわれないんですか?
私だったら絶対離婚させます。
お子さん3人で大変だとは思いますが、この先このままご主人さんが態度を変えないままだと3人ともゆがんだ性格に育ってしまいそうです。
(現に少し危険ですよね。)

お子さんたちのために匿名さんが変わろうとするのなら、一人でも育てて行ける強さを持ってください。
しばらく、ご主人さんから離れて暮らしてみてはいかがですか?
このままじゃ、お子さんたち、3人ともそして匿名さんもかわいそうです。
どうして結婚しているのに気を使って生活しているのですか?
それって、子供たちを危険にさらしてまで守らなければいけない生活ですか?
よ〜く考えてみてください。

なんだかね・・・
投稿者海人    38歳
2005/01/11 08:38

「よくまあ、そんなバカと結婚したもんだ(呆)」
この一言に尽きますけどね・・・

そんなバカを父親にした、アナタの責任は大きいですよ。

>冬休み実家に帰ったときも祖父母に次男の表情、行動がおかしいと言われました。

とても危険ですよ。
次男は勿論、他の兄弟も歪むでしょう。
歪んだ父親に育てられた、アナタの旦那みたくね。

>私が働けばやっていけますよね?

アナタの能力を知らないのだから、何とも言えません。
ただ、女性の年収は年齢と共に下がる傾向が強いです。
てか、40過ぎたら正社員の口も激減します。

そしてまた、仕事の負担はアナタの家事育児の時間・労力を削る結果ともなる。

>仕事見つかるでしょうか?主人も私も。

知りません。

>単身赴任?

そんな父親なら収入以外はデメリットが大きいかと。
いないよりはマシかも知れないが、毎日はいない方がイイかも?

とは言え、旦那が「単身はイヤ」と言うかもね?

>離婚する気はないです。

アナタが決める事です。
決意表明は不要

>楽しい家庭にしたいんです。

「家庭」は一人で作るモノではありません。
アナタ一人の努力では、限界が低いでしょう。

>でもいずれ次男いえ、子供たちに影響が出ていずれ崩壊するでしょう。
>今行動するべきだと思っています。

そう思うなら動けばイイ
誰も止めませんよ。

>でも就職難の今、仕事あるだけいいのでしょうか?

そんな性格なら、いずれはクビか自分から逃げ出すのでは?
少なくとも、出世するタイプじゃないですね。

>我慢するべき?

アナタ一人の我慢で収まる問題じゃありません。

>男の仕事に口出しちゃいけませんか?

さあ?
それぞれの夫婦関係で決まる事です。
「仕事」なんてなあくまでも「生きる手段」の一つですから、「男の仕事」などと言っても大したモンじゃない。
専業主婦とて家庭内においては「対等」であるのが普通

ただし、アナタの旦那は「異常」ですから、この常識が通用するか?は別問題

>でも、そんなことより私は次男が子供たちが大事。
>どうすればいいのでしょうか?

本来なら「話し合い」ですが、話し合う事も出来ない男と結婚し、かつ三人も子供を作ったのはアナタの落ち度
どうすれば?と問われても、「○○すれば解決」なんて便利な方法は無い。

なぜなら、アナタの希望である「旦那がマトモな人間になる」なんて、旦那の自覚が無い限り他人には変えよ〜もありません。

そんな無駄な事を考えるより、「アナタは何が出来る?」ですね。
仕事然り子供へのフォロー然り、アナタが出来る事をする以外には無い。
ただし、アナタが完璧にこなしても、アナタの希望する「結果」が出るとは限りません。
前述したが、「家庭」はあくまでも家族全員で築くモノです。
腐ったミカンが混ざってれば、ソコからカビが広がるかも?

我が子を本気で想うなら、もっと早くに気付くべきだった。
せめて三人も作る前にね。
現実問題として、アナタは自分の事しか考えて無かったでしょ?
「もう一人生まれれば何とかなるかも?」なんて、子供を賭けの道具にしてしまった。
それとも、「旦那がどんな父親になるか?」など、何一つ考えて無かった?
今更言っても仕方ないが、最悪の事態に近づいてるのはアナタの選択です。

もはや逃げ場はありません。
本気でぶつからないと、事態は悪化する一方ですよ。

あからさまに批判するみたいですが
投稿者とーりすがり    歳
2005/01/11 09:19

そんなに次男がおかしくなる前に何故手を打たなかったんですか。
楽しい家庭にしたい?一人じゃできないでしょう。
みんなで作っていくものでしょ、人の気持ちを変えるのは難しい、自分を変えるのは案外できるものですが人の心はそう簡単に変えられないですよ。
ご主人みたいな人っているんです、はっきし言ってそんな親の元に生まれてきたのが不幸だったんです、そんな人だと気がつかなかったんですか?そういう人だとわかっていたらどうして作ったんですか?そんな子供にしてしまった親が悪いんですよ!信じらんない。哀れな子ですね。
かわいそうですがそういう人って世間じゃ悪者じゃないんです。根本的に嫌いな、水と油みたいな。親子であってもそういう風に思う人いるんです。そういう関係なんでしょう。
世間じゃ子供が不幸だ、って言われておしまいなんです、理不尽でしょうがそういうもんですよ。

1.離婚
2.次男だけを施設もしくは何方かに預けるか
3.今のまま

今思い浮かぶのはこれくらいかな。
気の毒ですね、ご愁傷様です。。。

今が正念場だと思います。
投稿者    歳
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/01/11 10:32

匿名さん、こんにちは。今は色んな気持ちがあって、きっと自分でもどうしていいかわからない、ご主人さえ変わってくれればと希望をもっていらっしゃるように感じています。

私が考えるに、ここ一番「ゆずれない」って場合は家庭の中では存在すると思うの。
それは、父親・母親の立場の違いからくる責任だと思うの。
匿名さんのご主人は今は「好きでない」という自分の気持ちで行動し次男さんを言葉と行動で虐待しています(虐待は暴力だけではありませんよ!)
そして、長男さんもそんな父親の真似をはじめています。
ここ一番、匿名さんがだんな様に対し、父親の立場と責任において今していることが正しいか問いただして旦那様が「正しい」というのであれば匿名さんは母親として子供を守る行動に出るべきだと思います。
ご主人が「間違っているけどできない」というのであれば「正しい行動ができるようにどう努力するのか」をきちんと話し合うべきだと思います。

「好きじゃない」と自分の子供に対して言う事はここからして「子供に対して父親として何をするべきか」を考えたり知っていないと思うの。
本当に離婚したくないと思うのであればだんな様に「父親の義務と責任」を知ってもらう努力が必要だと思います。
稼ぐだけが父親の仕事ではなく、父親は子供の将来を考えて行動できなければいけないのでは?

私の主人も両親の愛を感じた経験は少ないと思います・・・参観日・運動会などは見てもらったことがないうえ、希望高校の入学式に母親の姿を見つけたら「あんたの貯金貸して」って来た。との主人の話を聞いて、そのときの主人の気持ちはどんなに辛かっただろうと泣いてしまいました。がそんな家庭で育っても主人は自分と同じ気持ちを子供にはさせないと行動しているし、迷ったり分からなかったりしたら「お前はどう思う?」と聞くし、私の意見は聞く耳をもち納得できるまで話し合います。
そんな主人も最初は「俺は普通のことをされないで育ったから」と逃げていましたが、何度も何度も「家族の幸せイコール自分の幸せ」と話し合いました。離婚寸前の喧嘩も何度もしましたよ。

ここ一番、家族・子供の幸せを考えた場合、母親としての正念場があるのではないでしょうか?
匿名さんにとって今がそうなのではないかと思いました。

匿名さんが働くうんぬんよりも、ご主人と匿名さんが将来、子供をどのように育てたいか、どのような家庭を築きたいかの目標を一緒に考えるほうが大切だと思います。
そこで目標が同じになれば父親として母親としての役割分担も責任もおのずと見えてきませんか?

偉そうにかいて、そして長くなってごめんなさいね。
ここ一番です。がんばってくださいね・・・

動くべきです
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
2005/01/11 10:37

私が同じ立場になったとしたら、八方塞がりで本当に悩んでしまうと思います。心中お察しします。

でも・・・・。
何とかしないといけない状況です。
親との関わりで子供の人生が歪んでいくことは第三者であっても心が痛みます。それが自分の子供であったなら・・・。
匿名さん、あなたの子供のこれからの人生の鍵を握っているのは貴方なんですよ。残念ながら小さなお子様の力ではどうにもできない。
これからのことを考えていく中で、本当に子供のことを第一に考えていらっしゃいますか?生活の不安のほうが頭にありませんか?どこかでご主人に依存していませんか?確かに、生きていくためには収入が必要です。でも、それは最低必要条件で十分条件ではない。今の生活の中でお子様方の成長が望めるのですか?

 いまの貴方はまだ、困惑の域を出ていないのではないのでしょうか?本当に現状を把握し、問題点がより明確になっているのであれば、この掲示板で意見を求めるというより先に動いていると思います。

 とにかくなにがなんでもという気持ちがなければ糸口はみえてこないと思います。そして、我々にその方法を提示することは不可能です。その地域地域、また人間関係等で方法はさまざまだからです。まずは動いてください。しかるべき機関で相談してそこがダメなら次というくらいの覚悟で。本気で動けば必要な道にたどりつくでしょう。
貴方の望む生活はどうなのか?(ご主人が変わることはありえないという前提で)その生活のために足りないものは、またその足りないものを満たすためには何が必要なのか?自分だけで難しいならばどのような助けが必要なのか?明確な目標を持つことが大切だと思います。でなければ周りも手の出しようがありません。
新たな一歩を踏み出せることを祈っています。

断ち切る
投稿者とくめいで    0歳
2005/01/11 17:37

「言葉の虐待 アダルトチルドレン」で検索してみると
このまま続くと、どうなるか出てきます。

仕事やめるだけでは解決しないですよ。
ご主人の心の問題です。
家の中に攻撃対象を作ることによってストレスを発散している。
いまはまだ、ゆがみがかろうじて隠し通せても
子供が大きくなると必ずゆがみは隠せなくなる。
実家の祖父母が気づくくらい、ゆがみはすでに出ているのです。
その時に、家庭内暴力や犯罪に傾く可能性もある。
子供のうちなに手をうてばなんとかなる。
だけれども大人になってしまったら、難しい。
行動するのは今でしょう。
とにかくなんでもいいから行動しましょう。
虐待110番に電話して相談する方法もある。
子供のためにもっと強くなって、もっと勉強してください。

たくさんありがとうございます。
投稿者匿名    27歳 女性
2005/01/11 21:09

昨日本気で主人と話し合いました。
長男にも嫌いな時期があったそうです。
次男のことを嫌う自分が嫌だから好きになるように努力している。
他にも色々話し合いました。
でも、根本的に価値観がずれているんです。
変わらないかも思いました。

やはりいま子供たちのことを1番に心配していると言うより生活の心配が強くありました。
離婚したくない理由は,父親のいない子にしたくない。
今でも母子家庭みたいなものですが,
子供たちに惨めな思いさせたくない。
子供たちは父親が好きなんです。


今日は,これから主人が帰宅します。この掲示板見せたいと思います。

〆後にすみません
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/01/12 03:31

〆後にすみません。

大変ですね。
お話しを読んで、うちの主人に似ているなーと思いました。
彼は人間同士の付き合いが下手で、愛情表現も苦手です。私と価値観もぜんぜん違います。

彼は、子供が生まれても、かわいくってしかたがない、というような行動がありませんでした。「さるみたい、あんまりかわいくないね。」と言われて、傷ついたりしました。この人と家庭が作れるか疑問を持ち、私も何度か離婚を考えましたよ。でも、自分の考えを改めて、家族のみんなが幸せになれるよう、日々努力しています。

うちは、次女が犠牲者でした。長男、長女、次男にはやさしい主人ですが、次女には、「馬鹿」を連発してました。相手は幼児なのに、結構、きつい言葉もいうし、「お前なんか嫌いだ!」と言ってました。これには私も、嫌いと言わないように頼みましたが。私は冗談で、そんなに嫌いなら、里子に出す?と言ってみると、「手に負えなくて、返されるよ。」といいます。次女がかわいそうで、主人が冷たい分、私が優しくして補って来ました。主人は仕事などで、大変な思いをしていて、あたるところもないだろうし、性格をかえてといって変わるものでもないし、やはり、私がフォローするしかないと思ってます。

次女は、主人によく似てます。似ているから、いやだ、とも言います。最近は、子供が大きくなってきて、だいぶ落ち着きました。かわいがってくれるようになりました。主人なりに努力しているのだと思います。だんだん愛情が感じられるようになってきました。

どうか幸せな家庭を築いてください。「私はあなたと幸せになりたい」と心底思う気持ちをご主人に伝えてください。幸せへの道は茨の道です。それでも、がんばって幸せを勝ち取っていただきたいです。応援してます。

結果報告
投稿者匿名    27歳 女性
2005/01/12 21:53

昨夜この掲示板と言葉の暴力のHPをみせました。
話し合いました。
私の言うことは全部当たっているし,自分でも良くないとは思っていた。治さないといけないと思っていた。
返事をくれた皆さんのご意見も素直に受け止めてくれていました。
これから直すように努力する。
でも、話していくうちにこの人には,人を思いやる気持ち,人の気持ちを考えるという部分が欠落していることに初めて気付きました。
具体的に直してほしいことを言ってほしいと言われたときに
「仕事ではなく子供を1番に考えてほしい。」
「全てにおいて子供を優先,一番に考えられるようにしてほしい。」
「そして次男を好きになってほしい。」
「うわべだけでなく心から好きになれるように」
返ってきた返事は,
「何を言っているかわからない。抽象的で何をすれば言いかわからない。」
でも、子供を一番に考えたときに自然と自分が行動すべきことがわかるものだと思うのですが,気持ちがないのに行動されても何も意味がない。
行動を変えてほしいのではなく,考えを変えてほしい。
子供の前で悪口言わないとか,次男を乱暴に扱わないなんてうわべだけ。
「朝食を一緒にとってほしい」
「24時間のうちたった5分一緒にいられないか?」
「休みくらいは一緒に・・。」
→譲れない。
仕事ができなくなるから。

「下2人が9度の熱。病院連れて行くから長男だけでも幼稚園に行かせたい。出勤時間最悪午後でも遅刻にはならない。長男を送っていくか、
その間下の子見ててくれないか、いつもの出勤時間たった10分遅らせるだけで良いんです。この本当に困ったとき忙しいといってしまった。
これからは、協力してくれないか?」
→忙しいんだよ。
結局仕事一番。

さらに別々に寝たいと言い出した。
子供の夜泣きがいらいらする。朝ご機嫌の歌がうるさくて張り倒したくなる。

なにもわかってない。

私の実家が次男を引き取ると言ってくれたのですが,私は兄弟を引き離すつもりはないので幼稚園の区切りの3月に実家に頼ろうと思っています。単身赴任になるかそのまま離れてしまうかはしゅじん次第で。
それまで私の気持ちが変わるくらい改心してたらやめようと思います。
が、無理だと思います。

親身になってご意見くださいまして,ありがとうございました。

真相がココにあるかも?
投稿者海人    38歳
2005/01/13 19:23

アスペルガー症候群について調べてみて下さい。

まあ、事実が分かったトコロでアナタの苦労が変わるワケではありませんが、多少は違ってくるかも?

最終的には気持ちとはいうものの・・・
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/01/14 09:48

家庭の中で思いやりを持ったコミュニケーションをとってこなかった人にとって、気持ちを行動に表すということは非常に難しいようです。実は私の主人もそういう一面があって、とはいうものの根底には優しさがあるのですが。そういう場合「思いやりが感じられない」という非難には相当反発を感じるらしいです。それは思いを行動として出せないだけで、思いがないわけではないからです。
 匿名さんのご主人に関してはその思いがあるのかどうかも疑わしい状況なんだとは思いますが、一度凍りついた気持ちというのはなかなか溶けないものかもしれませんね。まずは形からはいるというのもありかもしれないなぁと思いました。少なくとも貴方のお話に耳を傾けてくれるだけでも希望はあるかな。と。ただ、ものすごく根気のいることだと思います。匿名さんが結婚されるときにご主人とともに暮らそうと決意したときの思いをもう一度思い出されて、ご主人の何に魅かれたか、これからもご主人を信じられるか?原点にかえってみてそれでもご主人とともにというお気持ちであるならば長期戦の構えで頑張るのもありでしょう。
少しでも良い方向に向かわれることを祈っています。

やっぱりがんばろうかと・・。
投稿者匿名    27歳 女性
2005/01/14 21:19

やはり私としては,主人と家庭を作っていきたいです。
このところ毎日話し合っています。
主人は子供のころ父親に遊んでもらった記憶もないし,とにかくずっと一人だった記憶しかないそうです。
なので、たとえば子供のことを1番に考えたときどういう行動が,子供のことを考えている行動なのか,
どんな言動が人をきずつけるのかわからないそうです。
でも、教えてくれればやれるそうです。
昨日主人の休みだったのですが,長男を送りに行っている間,以前は次男一人テレビをしーんとした部屋でみているだけだったのが、(三男は主人と一緒に寝ている)1りきり置いて出かけているみたいだった。3人で絵本を読んでいました。努力しているんだと思いました。
いろんな家庭があって、いろんな事情があって父親はこういうものだといわれても当てはまる人ばかりではないのだと思いました。
私たちなりに主人の性格を理解して自分たちなりの生活のリズムを作って自分たちなりの家庭を創りたいと思います。
今まで主人が忙しい分、私が
父親の役目もしないといけないと二人分頑張っていました。
でも、やはり父親は主人の役目。主人にやってもらって,
私は,今は主人の給料で生活していけますから,働かないでせめて子供たちを一人に、一人で食事することがないようにして、主人のフォローもしていこうかと思いました。
まだ、迷いはあります。
でも、なんか希望が見えた気がしています。
親身になっていただいてほうんとうにありがとうございました。

期待を込めて
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年5ヶ月 / 4年6ヶ月
2005/01/15 19:01

暫く傍観してましたが、
父親として子どもにどう接すれば良いかという話になったようなので、
首をつっこんでみることにしました。

私も、父親と接していた幼少の記憶はあまりありません。
でも何とか父親をやっています。
私の場合「自分がこいつ(子ども)なら、どうしてほしいんだろう?
どうされるといや〜な気持ちや寂しい子持ちになるんだろう?」
というのを考える事があります。
今(大人)の自分ではなく、子どもの自分を思い起こします。
自分が子どもだった時の経験を活かしているともいえますね。
すると、なついてきて「うるさいな」と思った時でも
「ちょっとくらいなら、かまってやるか〜」という気持ちになれるのです。
本心では「じゃまくさい」「うっとうしい」「あっちいけ!」と思っていても、
そういった事の繰り返しが、『良いお父さん』を作っていってくれるようです。

あなたのご主人の場合、長男、三男さんに対しては『良いお父さん』のようですから、
そう難しい事ではないように思えます。
生理的に『嫌い』というのはどうしようもありません。
ただそれが悲しい事に『わが子』に向けられているのですよね。
『親子』という逃げられない関係であるのだから、
頭のなかだけでも『嫌い』という気持ちを抑えてもらいましょう。
悪く言えば『自分を誤摩化す』ということになりますけど…。
…というのも無理なんでしたっけ…。
子ども嫌いの母親もダッコすることで母性が育ってくるそうです。
触れ合い続けていれば情というものがわいてくるのではないでしょうか?
(という淡い期待)

話し合いが成立しているようですし、良い兆しがみられたということでもあるようなので、
それがさらに進むよう、願って止みません。
親の愛情を感じられない子が一人でも少なくなりますように。

父親
投稿者匿名    27歳 女性
2005/01/16 21:01

父親って子供にとって本当に大事な存在だと思います。
変わりにはなれど,主人以外だれも子供たちの父親にはなれないと思います。
主人の気持ちの部分は、私がストレスを軽くする努力をして子供たちへの気持ちの余裕が持てるように長い目で見ようと思っていますが,
態度については早急に直していってもらうつもりです。
今回の話し合いで,主人も極端なのですが,過去はすべてなかったことにして新しい自分に生まれ変わるそうです。
過去の自分を恥ずかしく思い、消したいと・・。
言いすぎたかなとちょっとひきましたが,次男のため。子供のため。
そのくらいの気持ちで父親になっていってほしいと思ってます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |