こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
指しゃぶりをめぐる義母との争い・・・
投稿者ぐずら    25歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2005/01/06 01:07

10ヶ月の息子がいます。
おしゃぶりは嫌いです。
眠る前やおなかがすいたときに指しゃぶりをします。
それについて、義母と争っています。
義母は息子が一瞬でも指を口に入れるとすかさず抜きます。
何回も何回も抜いて、最後は息子が泣き出しても抜きます。
手で息子の手を押さえつけて指しゃぶりをさせないようにします。
でも我が家では、赤ちゃんのしぐさのひとつだと思っているし、こんな0歳の赤ちゃんに指しゃぶりをするなというほうが無理だし、今の時点での指しゃぶりは何も悪いと思っていませんので、自宅では放ったままです。
そのことは義母に言ってあるのですが、絶対に聞きません。
「あとでえらい目に遭う」「大きくなってもやめられなくなったら泣くのはこの子だよ」などど執拗に指しゃぶりを嫌います。
主人もきつく言ったのですが、全く聞いてくれません。
10ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりってそんなにいけませんか?
義母にどう説明すればいいのでしょうか。
かなり行き詰っています。

相手の言い分
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/06 03:37

こんにちは。

相手の言い分が腑に落ちない場合、相手の方にとことん説明してもらうことでしょうか。なぜ、指しゃぶりが将来大問題になるのでしょうか。答えは、ぐずらさん自身わからないのでは?なぜ?なぜ?と問い続けてみて、心理学的医学的などの根拠のない理由なら、相手は言葉に詰まり質問に答えれなくなるでしょう。

あるいは、一理ありと感じたら、相手の言い分を認めてあげてはいかがでしょうか?

それでも、いまどきの子育てはお義母さんの時代のやり方とは違いますよね、指しゃぶりひとつにしても対応が違います。そこを彼女にも認めてもらいたいですよね。いまどきの私流のやり方で子育てをする、と割り切ってはいかがでしょうか。あとは、あまりご主人のご実家に行かないようにするとか、、、。

自分が正しいと思っている頑固な方の考え方を変えさせるのは至難の業です。自分自身が変わりたいと思わないとなかなかできません。特に女性は感情的になりやすいし、、、。

うちの子たちも友達の子たちもも指しゃぶりしますが、割とみんな、ほっといてます。
あまり参考にならない話ですみませんが、気楽にいきましょう。
がんばってください。

気にしない
投稿者yutomama    神奈川県 29歳 女性
お子様: 3年10ヶ月
2005/01/06 10:41

指しゃぶりですか・・・
家の子は指しゃぶりはしなかったのですが、おしゃぶりが取れませんでした^^;幼稚園に入ることをきっかけに何とかごまかしごまかし取れました。
指しゃぶりは、私はそれほど悪いことだとは思っていません。集団生活をするようになって自分でおかしいと思えば自然にやめると思うし、それほど気にしなくていいと思いますよ^^v
幼稚園入園前に通っていた保育園の先生のお子さんは小学校5年生まで指しゃぶりしていましたよ。
親が怒ったりしかったりしている意味が子供に理解できるようになるまではそのままでいいんじゃないですか?
お母様は多分60代ぐらいの方だと思いますが、そのくらいの年齢の方って言ってる事は正しいのですが、少し柔軟性がないというか・・・将来こうなったら困るから駄目!!と言う考えよりは、こうなったときこうしてあげよう!!そうなったら考えよう!!でいいと思いますよ。

ウチは四才ですが
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/06 11:23

息子は4才ですが、いまだに眠くなったりテレビを見ていたり、
手と口がヒマになっている時は吸っています。
さすがに止めさせたいと思っていますが、難しいです…

指しゃぶりは、赤ちゃんのうちなら構わないと私は思っています。ただ、歯が生え揃って来てしまうと、それ以降の指しゃぶりは出っ歯の原因になります。歯並びに影響します。

お義母様がそれを知ってか知らないで言っておられるのか分かりませんが、指しゃぶりは時期を見て、止められる方向に持っていくのが良いかと思います…
良い方法があれば私も知りたいトコロです。

何も解決の手助けにもならなくてスミマセン(^^;

むむむ
投稿者もぐもぐ    30歳
2005/01/06 11:40

赤ちゃんの指しゃぶり、かわいいですよね〜
赤ちゃんと言えば指しゃぶり!!といっても過言ではないくらいの仕草なのに、なぜおかあさんは嫌がるのかなあ・・???

うちの娘っ子は指をしゃぶりながらいつのまにか他の指が鼻に入っていて、私は「おお!カメラカメラ!!」と1人で喜んでますが・・。お母さんが見たら卒倒するかもですね〜

さて本題・・。

指しゃぶりは、赤ちゃんが自分に手があることを確認する大切な作業だと何かで読んだことがあります。発達に欠かせない仕草なんですよ。

また、指しゃぶりを無理にやめさせようとすると、かえって気になって執着してしまい、逆に長引くそうですよ。

それに、もう少し大きくなって子供集団に入ると、指しゃぶりをしてるとからかわれたり、本人が皆してないことに気づいて自然とやめます。

だから、おかあさんには「指しゃぶりは脳の発達にかかせないんだそうですよ」とか「無理にはずすとかえって気になって吸ってしまうそうなので、今はまだ様子を見てもらえませんか、今は吸っていても、大きくなって周りの子が吸ってなかったら自然に吸わなくなるそうなので」と言ってみてはどうかな?

それにしても「あとでえらいめにあう」って・・何があったんでしょうね(笑)すごい気になる・・。話し合う前に、一度そのえらい目とやらを聞いてみましょうか。おかあさんはおかあさんなりに心配してくれているみたいですし・・。でも、大人になって吸ってる人はいないですから、長い目で見て欲しいですね☆

大丈夫でしょう
投稿者ゆなぱん    北海道 26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2005/01/06 14:48

うちも下の子の指しゃぶりがとれませんよ〜。でもそのうち勝手にやめるでしょう。最近は「はずかしい」と感じるようになってきたみたいで、「あかちゃんみたい〜」と言うと指しゃぶりをやめますよ。すぐ忘れてまたしゃぶってるけど・・・そんなこといちいち気にしてたら、体もたないですよ。「抱き癖」と同じ様なものだと思いますけど?ちなみに上の娘は1歳2ヶ月でおしゃぶりを食いちぎり、卒業しましたけどね。気にしなくても大丈夫。

ぐずらさん、頑張れーっ!
投稿者ねろ    大阪府 32歳 女性
お子様: 4年11ヶ月
2005/01/06 15:46

私も、それくらいの月齢の指しゃぶりは全然問題ないと思いますよ。

眠る時に指をしゃぶる事で心の安定を求めて、それによって赤ちゃんが気持ち良く眠りにつけるならいいじゃないかー!眠りにつく瞬間を邪魔してやるなよぉ!泣くまで無理やり指を抜て寝かせないなんて可哀想じゃないかぁー!!と義母さんに対して思ってしまいましたw
寝る時に人形を抱っこしたり、お気に入りのタオルを握って眠る赤ちゃんだっていますし、それと同じような事だと思いますよ。
そういうのっていつかは卒業しますし、指をしゃぶるというのが恥ずかしいなと感じる時期って絶対来ますしね。
もし指しゃぶりが長引いたとしても、幼稚園に入るくらいになったら自分で恥ずかしいなと感じてやめるようになると思います。
用事があって娘の通う幼稚園に行った時に指しゃぶりをしている子を見た事ってないですから。
ウチの娘も寝る前には必ず指しゃぶりをしてもう片方の手で髪を指に巻きつけるという行為をしていましたが、ある時ふと気づくと指しゃぶりをせずに布団に入っていたので訊いてみたら「もう赤ちゃんじゃないから指しゃぶりはしないの」と言ってました。

お腹が空いた時に指をしゃぶるというのも、哺乳瓶やお母さんの乳首を吸っている感覚を思い出してやっているわけですから、大人が「お腹が空いたなぁ」と言葉で言ったりするのと同じことですよね。
今は言葉で言えないから、指をしゃぶるという行為で表してるんでしょうね。

私の義母は指しゃぶりは当然と考えていて「指よりもおしゃぶりの方がすぐ洗えるから衛生的よねー」と私が買うよりも先に買ってきて娘に吸わせてたくらいの人なので、私もレスされた他のかたのように、ぐずらさんの義母さんの「あとでえらい目に遭う」というのが一体どんな状況の事なのっ?と物凄く気になっちゃいますw
(ぐずらさんは実際に義母さんに接してらっしゃるので笑うようなお気持ちではないとは思いますが(汗))

1歳に満たない赤ちゃんの指しゃぶりを無理やり止めさせるほうが問題があると思います。
特に、ぐずらさんのお子さんは眠るときに安心の為だったり、お腹が空いたときの体の素直な反応の表現といった感じでちゃんとわかり易い理由がありますし、それを止めるというのは赤ちゃんを不安な気持ちに陥れるだけだと思います。

私なら、「まだ言葉で表現できないこの子の“お腹が空いた”という自己表現ですし、眠る前の心の安定を求めるこの子なりの儀式でそれで気持ち良く眠りにつけるのですからそれを無理やり抜いて寝入りばなをくじくことで不安定になって、万が一心の成長の方に問題が起きたら困るので今は指しゃぶりは止めないでください」と言ってみるかな・・・・。

世代の差による育て方の違いって難しいですけど、ぐずらさんのお子さん、悪い事をしているわけじゃないのに可哀想ですよね・・・。
頑張って義母さんを説得してくださいねっ!

うれしいです。
投稿者ぐずら    26歳 女性
2005/01/06 18:09

みなさま、本当にありがとうございます。
・・・よかった。
自分の考えを否定されたらどうしよう・・・ってちょっと思っていたので。
義母は、息子が眠りに着くときでも見つけると指を抜くので、そのせいでかうまく寝付けなくなって昼寝も出来なかったりしたこともありました。
すっごく頭にくるけど、なかなか言えない自分もいます。
「あとでえらい目に遭う」というのは、義姉(義母の娘)の長男がずっと指しゃぶりをしていて幼稚園でもしゃぶっていてやめさせるのに苦労したんだとか。
やめさせるときに大泣きで、しつけと兼ねてかなり長時間怒ってやめさせたんだと言っていました。
それも怖いです。
前に小児科の先生も、赤ちゃんのうちに自然なしぐさに制限すると、赤ちゃんなりにストレスを感じることもあるんですっていわれたこともあったので、その話は義母にしたんですけど、「医者は子育てするわけじゃないし、そう言うさ」で終わりました。
・・・基本的に、義姉の子育てが中心なのです。
はあ・・・これからもきっといろいろなことで悩みそうです。
そのたびにまた聞いてください。
本当にありがとうございました!!

ヤメさせる困難さと、歯並びの話は事実です。
投稿者海人    37歳
2005/01/07 02:53

うちの子は小2になるのですが、未だに完全にはヤメられません。
本人も意識してて頑張ってるのですが、寝てる間など無意識下では無理です。

お陰で前歯が出てしまい、本人も気にしてます。
女の子なので、親としても後悔してます。
(色々と頑張ったんですが無理でした)

アナタのお子さんはアナタの判断で。

いけません【断言】
投稿者とくめー    歳
2005/01/10 15:24

敢えてきついこと言わせて頂きますが、お義母さんの言うことが正解です、あからさまに批判するのはいけないかもしれませんが貴方の言うこと間違ってます!!!
歯並び悪くなるしあまりにひどくなると顔のつくりまで変わります、一生のことです。
ホントです、うちの子供歯並び悪くなって今頃になって困っています。顔まで変わりますよ。
歯並びが悪いと矯正したりする場合がありますが、ものすごい高いんです、指にたこができたりそこから炎症起こすこともあるし。
どうしてもしゃぶらせるならせめておもちゃで気をひかせるとか何か集中できる愛用できるものを持たせてあげるとか、歯がためみたいなのはいいかと思います。
頑張ってください。

遅ればせながら
投稿者ぼーろ    31歳 女性
お子様: 2年5ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/01/11 13:58

遅ればせながら、我が家の解決方法です。
指しゃぶりは精神的な発達、安心を得るという観点から必要な行為だと思っています。あまりに小さいうちから辞めさせることには断固、反対です。しかし、大きくなっても辞められないと海人さんやとくめーさんの仰る弊害も事実です。
大体の目安として1歳ぐらいから試してみて3歳ぐらいまでに昼間、4歳ぐらいまでに眠るときの指しゃぶりを辞めさせよう!とゆったりと構えてください。
我が家の方法を紹介します。指をしゃぶっている時に大人が「てって、ちゃぁ〜い」と言って指をくわえて離す仕草をします。「いないいないばあ」のノリです。子供はマネが大好き。これを利用しました。もちろん、これで離せばノーベル賞を受賞したぐらいに誉めてあげてください。そのうちに言葉だけでも大丈夫になりました。無理強いは逆効果でした。下の子が生まれたり、きつく叱ると酷くなります。そんなときには「ああ、仕方がないな」と見守ってあげてはどうでしょうか?
何度も申し訳ないですが、指をしゃぶっているからと焦らない、無理強いしない、叱らないであげて下さい。逆効果です。
蛇足になりますが、おしゃぶりも噛み合せが悪くなると近頃言われているそうです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |