こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長女のことで悩んでます。長文です。
投稿者プルート    歳 女性
お子様: 13年ヶ月 / 8年ヶ月 / 年9ヶ月
2004/12/21 10:02

初めてスレ立たせて頂ます。

ここのサイトの人たちは、厳しいことをいう反面、すごく的を得ているので、思い切って相談させて頂くことにしました。

長女は中一です。
小さい頃に、ひきつけを2回おこしました。熱のないひきつけなので、薬を飲みはじめる事にしました。3歳〜9歳まで、6年間朝・晩と薬を飲み続けて、だんだん副作用が出てきてしまい、薬を止めてみようということになりました。

薬の影響が強いのか、うまく人と話をすることが出来ず、文章も自分で頭を使って、書くことも出来ません。書けても支離滅裂であったり、同じことを何度も書いたり・・

小学校のうちは、なんで出来ないの!?なんて言って怒ってしまった時はたびたびありました。言葉の教室や、市の発達相談のような所もいきましたが、特になにも変わらずでした。

それが、去年6年生の時に専門の先生に長女を診ていただくことが出来、知能を調べたところ、かなり低いことが分かりました。そして、それは6年間飲んだ薬が、かなり要因しているということを教えていただき、私はある意味救われた思いがしました。「あー、この子は、やる気がないんではなく、出来なかったんだ」私は、無理に教え込もうと今までしてきて、出来ない娘と一緒に泣いてきました。本当に、診てもらえてよかったと思いました。
中学は、特殊学級の方が娘にとっては楽だよと言われ、娘に普通学級と特殊学級の良いところ、悪いところを話したところ、泣きながら「普通学級で頑張りたい」と言ったので、中学校は普通に入学しました。先生にはもちろん、最初に説明はしておきました。しかし、中学生にもなってという気持ちなのか、出来ない、出さない、しゃべらない娘にクラスの生徒達の態度は、1学期の時から冷たく、男女共に無視され、ずーっと一人でいるそうです。それでも、学校にはちゃんと行きます。もし、そのうち「どうしても学校行きたくない」と言った場合は、私も主人も行かなくていいという気持ちでいます。でも、その前に色々手を尽くしてからでないと後悔すると思うのです。

なので、もう2学期は終わりますが、残り1学期でも、クラスのみんなに娘の状態を話した方がいいのか悩んでいます。
先生が言うには、理解してくれる子もいると思いますが、反対にもっとバカにする子も出てきてしまうかも知れないと言われました。説明するとして、私がクラスのみんなの前で話をするか、手紙に書いて先生に読んでもらうか、どうしたらいいのか分かりません。。
去年までは、小学生でしたけど、中学に入ると急に大人びてくる子もいますし、長女は気持ちも遅れているので、今の中学生って、むずかしいのでどう対処したらいいか、先生とも相談はしているんですが、悲しいことに頼りにならないんです。。

長文、乱文お許し下さい。
何か、アドバイスお願いします。

ドコまで放棄する気ですか?
投稿者海人    37歳
2004/12/21 14:18

もはやネタか?とまで疑いたくなる言葉の数々・・・
コレが真実ならアナタの子が不憫でならない。

問題点を一つずつ検証しましょう。

>6年間朝・晩と薬を飲み続けて、だんだん副作用が出てきてしまい

なぜ、6年もの間、兆候に気付けなかったのですか?
アナタが「考えてない」からでしょ?
真剣に考えて、我が子を「見続ければ」もっと早くに気付けたハズです。

>私はある意味救われた思いがしました。

最悪です。
「理由」など何でもイイのです。
問題は「出来ない」事にあるのだから、解決策は「出来るようにする」でしょ。
解決に至る方法や要する時間は子供毎に違うが、「救われた」などと言える要素は何一つありません。

しかも、ソレは「先天性の障害」では無く、アナタの「落ち度」が原因ですよ?

ココにアナタの最大の問題点が見えます。
アナタは我が子に「障害がある事」で、免罪符を求めてる。
自分の子供が「出来ない」のは、私のせいでは無く「障害のせいだ」とね。

そんなモノ、世間は認めませんよ。
前記したとおり「出来ない」に対しては「出来ないなり」の判断しか下されません。

確かに障害者への様々な道は用意されてます。
しかし世間一般で言えば非常に狭い世界です。
その狭い世界へ我が子を追いやって、ドコに安心出来る要素があるのですか?
アナタは我が子の選択肢を広げる努力をする気が無いのですか?

なぜソコで安心して立ち止まる?
確かに並はずれた努力が必要だが、アナタが諦めたらその子の成長を著しく阻害するのです。
可能性を追求しなさいよ。
世間からなんと言われようと、我が人生の全てを捧げてでも努力するのが「親」と言う生き物の使命です。

アナタは「かごの鳥」にして安心しようとしてる。
子供には子供の人格があり人生がある。
アナタのペットなどでは無い!
最悪のバカ親です。

>泣きながら「普通学級で頑張りたい」と言ったので、

アナタはすでに見放してるが、我が子は本能的に頑張ってるじゃないですか!

>1学期の時から冷たく、男女共に無視され、ずーっと一人でいるそうです。

まあ、ある意味、当然の反応でしょうね・・・
コレが前記した「世間は認めない」であり、現実なのです。
アナタが背を向けて逃げたい世界の縮図
ハッキリ言えば、まだまだ序の口ですよ。

>それでも、学校にはちゃんと行きます。

その力をアナタは全面的に支えるべきです。
なのに・・・

>そのうち「どうしても学校行きたくない」と言った場合は、私も主人も行かなくていいという気持ちでいます。

アナタは逃げ出す準備をしてる。
ホント、最低ですね。

>でも、その前に色々手を尽くしてからでないと後悔すると思うのです。

「かごの鳥」を目指してるアナタが何を言ってるんでしょ?
「かご」を竹製から鉄製にでも変えますか?
アナタの子供は羽が弱って益々飛べなくなるダケです。

>私がクラスのみんなの前で話をするか、手紙に書いて先生に読んでもらうか、どうしたらいいのか分かりません。。

「分かりません」じゃなくて考えて決断しなさい。
なぜそう逃げたがる?

>中学に入ると急に大人びてくる子もいますし、

もはや「大人」として扱うべきです。
「大人びた子供」では無く、「未熟な大人」です。

>長女は気持ちも遅れているので、

では、現在アナタは、その遅れを取り戻す為に何をしてるのでしょう?

>今の中学生って、むずかしいのでどう対処したらいいか、

何、バカな事言ってんですか・・・
中学生が難しいのは、今も昔も変わりません。
あなた方中学生の親が、バカな教育を繰り返して自己満足してるから、子供の心すら見えないのです。

>先生とも相談はしているんですが、悲しいことに頼りにならない

当たり前です。
先生ごときに、何が出来ると思ってんですか?
信じるべきは自分と旦那、そして何よりも子供の可能性です。

アナタは常に「後手後手」に回ってきました。
その結果が「今」です。
もはや「手遅れ」と言えるほど遅いのかも知れない。
しかし立ち止まる事は許されません。
今までサボってた分、挽回を図りましょう。

先手を取るに当たり、今後最大の心配事を。
アナタの子供が年頃になったよ〜に、周囲の男も年頃です。
性に対して異常な程興味を示す年齢

アナタの子供がどんな常態かは知りませんが、意思表示が出来ないなら狙われる可能性がある。
早めに対策を練りましょう。

アナタの性格から言うと、対策が分からずまた逃げそ〜な気もしますが。

うちの子も同じだけど…
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 8年ヶ月
2004/12/21 15:05

プルートさんの娘さんと同じだと思ったんですけど…
うちの子は3ヶ月の時に、ひきつけ…部分てんかん
を起こして入院しました。三歳頃まで入退院を繰り返し
三歳以降はは週2回の通院と
月に一度の脳波の検査、半年に一度の本格的な検査
が五歳まで続き、七歳までは月に一度の通院、
一年に一度、本格的な検査を受けていました。
薬も強いものから徐々に弱くなっていきましたが
七歳まで朝・晩飲んでいました。
そして児童センターでも「知能・発育検査」も勧められて
七歳まで毎年受けていました。
三歳で知能の後れが指摘されて
児童センターの教室に通いました。そこで
発育の指導を常にうけてきて私も子供に合わせて
勉強を教えてきました。
こういった場合の発育の遅れは親ががんばれば必ず追いつく
とのことなのです。
現在小学二年生、みんなに追いついたようです。

と、このように小さい頃に熱性ではなくひきつけると
ずーーーっと検査を受けて続けなければならないはず
なのですが、薬をもらっていたという事は
通院されていたはずですから、
そういった事はなかったのですか??


はっきりと「薬の影響」と診断されたのだから、
そのことを私ならクラスのみんなの前で話をします。
そして娘さんと小学一年生から勉強して行きます。
自分が子供にそうしたように。

娘さんがあきらめてしまっているわけではなく、がんばり屋
さんなので、一緒に勉強していけばきっと上手く行きますよ。
専門的な先生に巡り会えたのなら、その先生に今後の事を
きちんとアドバイスしてもらいましょう。同じよう経験を
されている親御さん達の勉強会もあると思うのでぜひとも
紹介してもらい参加するといいと思いますよ。

私も話したほうがいいかと
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年5ヶ月
2004/12/22 05:20

プルートさんこんにちは。以前海人さん他、皆さんのスレに
レス付けていましたよね。お久しぶりです。

お嬢さんのこと心配ですね。今の中学って確かに怖いです。
妹が教師をしているのですが昔より色々と問題が多いようです。

ろびんさんも言ってますが私もクラスの皆に
正しくお子さんのことを知ってもらった方が
いいのではないかと思います。
よく事情を知らないけれど何となく話したり表現が
上手く出来なかったらやはり敬遠されてしまうのでは
ないでしょうか。

プルートさんからみて担任の先生が頼りになる先生なら
先生から説明してもらうのもいいかもしれませんが
スレ文からするとこの先生は今の今まで問題を放置して
きたわけですし「言ったらもっと悪くなるかも・・・」
なんて逃げ腰で出来れば面倒は避けたいという姿勢が何となく
見られるので事情をより詳しく話せるプルートさんご自身が
話したほうがいいかもしれませんね。
そのほうが真剣味も伝わります。

あと、余談ですが薬についてもと薬剤師という立場から・・・
抗けいれん薬はもともと長く服用するための薬なので
副作用は極力少なくしています。専門医の方を批判する
つもりはありませんが副作用で知能が低下ということはありません。

てんかんの有病率は0.3%です。1000人に3人いるわけで
このサイトを見るお母さんたちの何人かはてんかんの
お子さんを持っていると思いますので不安になって
薬を止めてしまわないようにお願いします。

抗けいれん薬は脳内の過剰なパルスによって引き起こされる
けいれんを抑える作用を持つため眠気やもうろうとした感じ
上手く考えがまとまらない、といった副作用と
薬の種類によっては肝機能障害や白血球減少症などがあり、
少なくとも半年に1度は、血液検査が必要 なものもあります。
(検査が必要でないものもあります)

てんかんの種類によっては知能の発達が遅れるものもあります。
薬のせいではないです。

余談が長くなってしまってすみませんでした。
お子さんが頑張ると言っているのですから
楽しく学校生活が送れるように支えてあげて下さいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |