こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小さな子相手に「嫌い」と思ってしまいます
投稿者すみません匿名で    28歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2004/12/20 00:05

自分ではなかなか解消できずにモヤモヤとしているので
みなさんの喝を頂きたく、投稿することにしました。
正直な気持ちを書きます。
まだ1歳半を過ぎた位の他人の子どもに対して、
どうしても「嫌い」という感情があるんです。
その子(○君とします)は、家も近く、初めて会ったのは町内の夏祭りでした。
息子と同じくらいの年頃で、○君からニコニコと近づいてきました。
息子は構われるのが嫌らしく、○君の積極的な「遊ぼ!」という
態度に半泣きで逃げていました。
息子にはよくある光景なので、私もその場では見守るだけに
していましたが、あまりにしつこく、そしてすごく力が
強いのか、押し倒されたり、引っ張ってこかされたりして
本泣きしたので抱っこして、そこでは終わりました。
その後も息子は○君を怖がって、会うとすぐに「抱っこ!」と
言って私にすがりつきました。
私は「どうして?○君は、遊びたいよって言ってるんだよ」と
なだめたりするのを何度か繰り返してました。
その頃はまだ嫌いなんていう気持ちはなかったのですが、
○君が息子と同じ保育園に入る事になり、
接する機会が多くなって、段々と嫌になっているのです。
そんな小さな子どもに、と自分でも思うのですが、
見るたびに嫌な気分になってしまうのです。
息子を迎えに行くと、○君もいて、私を見つけて喜ぶ息子を
突き飛ばして私の所にきて「抱っこしてくれ」と欲求します。
(○君はとても人懐っこくて、誰にでも抱っこされます)
○君はすごく元気でいつも動きまくっていて、
保育園の建物からもよく脱走します。
先日おゆうぎ会があって、息子と同じおゆうぎをしたのですが、
お返事遊びの時に、他の子が呼ばれる時、全員分
「はーい」と返事をして、みんなの出番を奪ってました。
みんながお座りしている間も、舞台の上を走り回ったり、
小道具を勝手に取って投げたり、先生もその度に
手を焼いて、その子のために忙しそうでした。
小さい子は出番が終わったら観客席で保護者と一緒に
他の子のおゆうぎをみたのですが、○君は観客席でも
走り回り、保護者が抱っこしようとすると奇声を上げて抵抗します。
何度か脱走もしていました。
このおゆうぎ会で、○君が嫌いという気持ちがピークに達しました。
多分、こんな大人気ない気持ち、他の保護者の方はないと思います。
自分でも、そんな小さな子に、なんで?と思うのですが
どうしても癇にさわるのです。
○君の保護者は、ただニコニコして見ているだけです。
保護者に対しては好きではないけど、嫌いでもなく、
○君の保護者だから、かかわりたくないと思っています。
幸い、息子は一緒にいる時間が増えて、○君にも慣れてきたようです。
私の、この○君への気持ちは、おゆうぎ会が終わって、
それとなく主人に「私、○君苦手なんだよね」と言ったら、
主人は冗談ぽく「まぁ、ちょっと強烈だよね」と言っていました。
他の人には言ってません(というか言えません)
息子にも気づかれないように、○君のことを悪く言ったりはしません。
もしも逆の立場だったら、親としてすごくショックなのも分かります。
でも、どうしても好きになれない。
あんな小さい子に対して「嫌い」っていう感情があるのは、異常でしょうか?
異常ですよね。。。
目を覚ましたくて投稿しました。
私に喝を入れてください。
そして、どうすれば少しでも暖かい目で○君を見れるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
長文ですみません。
読んでくれてありがとうございました。

よくあることです
投稿者チョコチップ    29歳 女性
2004/12/20 00:22

自分の子と違うタイプの、活発過ぎる子供を好きになれないなんて、よくあることです。好きになれなくても嫌いでも、例えばその子が遊具から落ちそうになった時あなたが手を差し伸べてあげられるのなら、いいじゃないですか。生温かい目で見てましょう。

私の甥っ子
投稿者きつね    30歳 女性
2004/12/20 09:32

私の甥っ子も激しい性格の持ち主です。
1歳半くらいのときは本当に手を焼いていました。
2歳を過ぎたあたりからだんだんとこちらの言うことがわかってきて分別がつくようになったので、○君ももう少ししたら少し落ち着くのではないでしょうか?

保育園ではいろんなことを学びますから、○君は少し遅めかも知れないけど、他の園児たちと同じように学んでいっているハズ・・・(?)

「嫌い」と思っていても会わなければいけないし、息子さんを同じ保育園に入れないといけないんですものね。
○君のお母さんと一度お話してみてはいかがですか?
何でもいいんです。少しお話してみてどんな感じの人なのか。
機会があれば「子供さん、元気ですよね〜」って言ってみて、「そうなの・・・手を焼いているの」とか「うちの息子が何かしたらゴメンナサイね」とか言ってくれるかも知れません。
そういわれると、結構あたたかい目でみていられるものですよ。

私の姉は実際激しい性格の子の母親でしたので、とっても大変そうでした。
特にお友達に対しては、先に息子の性格を伝えておいてみんなで見守るって感じでやっていってるみたいでした・・・。

好きになりたいと思ったら
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/20 09:41

まだ小さな子ですし、他人様の子を「嫌」と思っても
仕方のない事です。「嫌」と思う事は異常ではないし
無理にどうしても好きにならなくてもいい。
「嫌」→うちの子はこんなふうじゃない。→親はどういう
しつけを…などとずーっと考えても無駄なエネルギーです。「嫌」と思ったらその度に「でも仕方がない」と
終わらせるようにして行けばいいと思います。
でもよーく読ませていただいて、
○君は元気でやんちゃではありますが、
いじわるな子ではないのですよね。
そこの所を息子さんは感じとって仲良く…というか
慣れたのではないでしょうか。とにかくよかったと思います。
どーしても○君を温かい目で見たい、なんとか
今の自分を変えたいと思うなら、
○君のお母さんをはじめクラスのママさん達と
積極的につき合って行く事です。
息子は小学生で、友達が入れ替わり立ち替わり
いっぱい遊びに来ます。わがままな子、いばりんぼうな子
いろいろいます。
でも、その親御さんと仲良くとまでにはいかなくても
顔見知りになっていると不思議と「嫌、来るなぁ〜」
とまでは思わないものです。

イイ歳こいて子供ですね(苦笑)
投稿者海人    37歳 男性
2004/12/20 11:47

最近多いのですが、ホント「心」と言うモノを見られない人ですね。
「直接の原因となってるか?」は知らないが、メールなんてのでしかコミュニケーション取らないから、そんな人間になるんですよ。

さて、本題☆

>私は「どうして?○君は、遊びたいよって言ってるんだよ」と
>なだめたりするのを何度か繰り返してました。

は?
「どうして?」って言いたいのは、アナタの子供でしょ。

アナタの子供の代弁しますよ。

僕は「どうして?○○(子供の名前)は、遊びたくないって言ってるんだよ」

アナタは根本的に勘違いしてる。
「○君が遊びたい=遊ばせなければならない」じゃないでしょ。
○君の心も重要だが、もっと身近にいる我が子の心を見つめましょう。
親から自分の感情を無視される子供の気持ちを考えなさい。

ただね、アナタの子供が「遊びたくない」のなら、アナタが直接手を出さずに「自分で意思表示」させないとダメです。
ちゃんと遊びたくない「理由」を聞いて、「なら、どうしたらイイか?」を子供に考えさせましょう。

その先にトラブルが出るなら、ようやく親の出番です。

理想を言えば、アナタの子供が喜んで遊べる状態に持ち込めればイイのですが、ダメなモノはダメです。
アナタが無理強いすれば、我が子が歪みますよ。

>自分でも、そんな小さな子に、なんで?と思うのですが

いや、なんでも何も、アナタが人としての「器」が小さいからです。
しかも、自分の心を正面から見る事すら出来ない。

アナタは「嫌い」なんでしょ?
んじゃ、嫌ってりゃイイでしょ。
ソレを変に「好きにならないとイケナイ」などと思うから、心が歪むんですよ。

ただし、嫌うのは構わないが、ソレはアナタ個人の問題です。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」で、その子を取り巻く全てを嫌うなら人間腐ってます。
その子の「イヤな部分」だけを嫌って、他の部分にまで影響させない事☆

ま、その子はその子で色々と問題もありそうですが、アナタには関係無い事です。

>幸い、息子は一緒にいる時間が増えて、○君にも慣れてきたようです。

幸いも何も、子供は純粋で柔軟性がありますから。
アナタみたいに、「醜い自分を受け入れられない」って事も無いし。
少しは子供を見習いましょう。
無理しても「好きなる」では無く、全ての事実を「受け入れる」トコロからです。

社会の縮図
投稿者ゆい    32歳
2004/12/20 13:45

保育園って子供にとってみたら社会の縮図ですよね。
その中には特別に親しい相手や嫌いな相手がいても当然だと思います。
あなたがもしも嫌いな相手がいたとして、ご主人から「仲良くせなあかんよ」と言われ、でも主人当人はその相手に嫌悪感を持っている・・・としたら、
「なんで仲良くせなならんねん!」と思いませんか?
それと同じだと思います。

私の子供ももう上は小学生ですが、私は子供に
「嫌いだと感じたら無理して仲良くならなくても良いよ。
 でもバカにしたり意地悪をしてはいけないよ」
と教えています。
「皆仲良く」というのが理想でしょうけど、どんなに小さくても人間ですから、
生理的に嫌いな相手はいますので、それを捻じ曲げてまで仲良くさせるつもりはないです。

ちなみに、私にも嫌だなって感じる娘の友人がいますよ。
でも娘が好きで一緒に遊んでいるようだし、「世間には色んな人がいて、色んな人と付き合うことで自分はどうなのか?どうあるべきなのか?を考えて行動する人間になれる」ということに期待して、敢えて何も言いません。

嫌いな人って、、、
投稿者MMマミー    歳 女性
2004/12/21 04:21

こんにちは。

嫌いな人ができると、その人から遠ざかりたいと思うのが人の常。でも、ちょっと視点をかえてみませんか?

嫌いな人から教えられることもいろいろあると思うのですが、、、。

あるいは、その子のいいところみつけられませんか?

その子は、あなたの心を磨いてくれる砥石かもしれませんね。がんばってください。

ありがとうございました
投稿者スレ主です    28歳
2004/12/21 12:08

レスを下さったみなさん、ありがとうございます。
お叱りのレスばかりだろうと覚悟していたので、
暖かい言葉もあり、肩の力が抜けました。
今回、自分の未熟な思いを文章にしたことと、
みなさんのレスを読んで、少し気持ちが整理できました。
○君に対して「嫌い」という気持ちがある事、
そんな小さな子を嫌いと思う自分が嫌いな事、
器の小さい、心の狭い自分を受け入れられない事
(分かってはいたけど、受け入れてませんでした)
海人さんのおっしゃる通り、まずは
心の狭い自分をしっかりと正面から向き合い、
その上で少しずつ成長できたらと思っています。
MMマミーさんが書かれていたように、
○君のことを心を磨いてくれる砥石だと、
時間が経って今回の事を振り返った時に思えたら
成長した証だと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |