こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学生の親
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/14 17:39

ずいぶん慣れましたけど、子供のつき合いって本当に考えさせられる事が多いです。小学2年の息子、学校が終わるとよく友達が
五人位、我が家に集まります。
子供達はとても生意気で(苦笑)もちろんこちらもピシッと言っています。
子供「もっといいお菓子を出して」
私「ないよ」
子供「毎日遊びに来たい」
私「おばちゃんは家で仕事をしている時もあるからダメだよ。」
その他、ゴミを散らかすな。ケンカをするな。冷蔵庫を開けるな
など我が家のルールを言い渡しながら遊ばせています。

まあ全員いばっているわけではないですし注意すればいうことを聞くでまだまだかわいいもんですが、…子供達がこんなに言いたい放題なのは親も原因なんです。
何人かの親達は「毎日ろびんさんの家で遊ばせてもらえ。お菓子を食べさせてもらえ。(自分の)家には絶対に友達を連れてきてはいけない。うるさいし汚れるから。」って言ってるんだそう。
とどめはある母親が「今日は雨だから、ろびん息子に迎えにきてもらえ。(そして我が家にくる。)」といったそうで、息子が迎えに行こうとするので止めました。「遊びに来たいなら自分できて、自分で帰ればいい。」と何分かして怒ってその子がやってきたのて「自分できなさい。」と言って黙らせました。

こういう親御さんは親同士のつき合いは絶対にしないし、PTAにも懇談会にも出てきません。子供より始末が悪いですし、非常にみっともないです。しかも子供にいろんな事を吹き込んで置いても子供は全部しゃべってしまいますよ。

ほとんど同じ相談が新聞に出ていたので、今はこういう親が多いのでしょうか。子供の事はいいんです。うちの子だってよそさまに迷惑をかけているでしょうし、子供が生意気なのは当たり前で行き過ぎた時は本人に注意するのでいいんですけど(苦笑)親同士お互い様、みんなの家を行き来する仲にしないと大変不自然です。
という話をよくPTAでもしたんですけど、ここでも聞いてもらいたくなって投稿させていただきました。
話し合いをすると「みんな忙しいのだから、あなたが責任を持って子供達を預かればいい。送り迎えもしれあげれば。」という人もいて「???」だらけです。
 

バカ親ばかりか・・・(苦笑)
投稿者海人    歳 男性
2004/12/14 18:25

>話し合いをすると「みんな忙しいのだから、あなたが責任を持って子供達を預かればいい。送り迎えもしれあげれば。」という人もいて「???」だらけです。

正直言って、人間性まで疑いますね。
所詮はバカ親のする育児、相応の結果が返るでしょう。

とは言え、アナタもこのコトから多いに学ぶべきですよ。
私は現代の様々な問題の一要因に、「責任の理解不足」を感じてます。

引き籠もりもフリーターの増加も、自分の立場や責任を理解してれば有り得ません。
育児問題や夫婦間の問題にも反映してますね。
そのバカ親連中も「自分の責任を他者に押しつけてる」点では同様です。

親本人が「責任」を理解していないなら、子供も同様に理解する機会が減るモノです。
せめてアナタは「反面教師」として学びましょう。
そして我が子には、「お互い様」の度を超さない為にも、「責任」を理解させましょう。

ついでに言うなれば、「礼節」について考えてみる機会でもありますね。
礼節とは「お互いの立場」を理解し、自分の「責任の範囲」を逸脱しないよ〜接する人間関係の「基本理念」です。
子供と言えど、言葉遣いなども同様

無礼なレスが多い私が言っても説得力ありませんが(笑)

うちにも来てました
投稿者あんたん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/14 22:02

うちにも、約束してないのに、ゲ−ム目的で来る子どもたちが来たりしてましたよ-。そう、うちには来るけど、絶対その子たちのとこには、よばれたこともないですよ、本当そういう子って、勝手な行動ばかりで注意はするけど・・うちは下の子がまだ1歳でお昼寝もするので、外で遊んでとほり出すのですが・・・外は外で勝手なことをするので、息子が注意すると、おまえはうるさいから帰れだの・・・家に入るな・・・だの・・・誰の家?って思いました・・・。あまりのひどさに、限界きたので、子どもに遊ぶ時はゲ−ム禁止やからという決まりを作ったところ、そういう子は来なくなりました。本当、失礼な話ですね・・・。遊びたいなら、お互いってのが、普通だと思います。
私は1年生になったとき子どもがよそで「遊びに行ってもいい?」とかしつこく言う子にはなってほしくなかったので、遊びたいなら、うちによんでおいでと言いました・・。
親が子どもに指示して、友達のところに順番にまわって疎まれてる子もいたので、そんなことはさせたくないし・・・。

ありがとうございます。
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/15 08:26

よーく考えて投稿したのに、考えすぎてなんだか
変な文章になってしまったと反省していたのですが、
いろいろとありがとうございました。
周りでこの話をすると
「送り迎えしてあげれば…」という意見の他に
「家が汚れるのが嫌なら児童館へ子供達を連れて行けば?」
「お菓子を出してあげないと、ケチなおばちゃんがいたよ
なぁって子供達が大人になっても覚えてるよ。」とか
「そういう事があるから自分の家には特定の子しか絶対
に呼ばない。私が知らない子が来ても家には入れないのよ。
(だから私の家に大量にくるのか…)」
「わぁ、ずうずうしい〜。
うちはそうじゃなくてよかったぁ〜」という意見ばかり。
意見を分かち合える母親がいなくて
ちょっと煮詰まっていたので、とてもうれしかったです。

同感です
投稿者ぴぐれっと    歳
2004/12/15 13:09

ろびんさん、こんにちは。

3年生の女の子がいますが、以前から全く持って同じ事を思っています。
毎日うちに集まるということはなく、何人もの子供さんがそうと
言う訳でもなく、私にとって「???」だったり「「何なのっ?!」
と言う行動をとるお子さんはひとりです。
学校からの帰り道、うちから2分の所に家があるのにしょっちゅう
「トイレ貸して下さい。」と上がり込む。
遊びに来ても挨拶をしない。おやつの催促をする。親に言われた帰宅時間に
なれば、片づけもせず、挨拶にも来ず、玄関先で「さいなら〜!」と
疾風のように去って行く…

そして、ろびんさんがおっしゃるように、その子のお母さんに
やはり問題があるのではと言わざるを得ないのです。

「親御さんは親同士のつき合いは絶対にしないし、PTAにも懇談会にも出てきません。子供より始末が悪いですし、非常にみっともないです。」

その通りです。

私は親御さんの顔も知りません。
参観にも来ないからです。
電話では数回話した事があります。
ウチで遊びたいと子供達が学校で約束して来たのですが、その日は来客。
「明日ならいいんですけど、今日はちょっと都合が悪くて…」と
電話をすると「あ…そうですか。でも、うちは今日が都合いいんですよね。」
とおっしゃる。「え?ウチでですか?」と目を点にしながら聞くと、
「えぇ。」と…
これは自己中ってヤツなのか、ただ単に聞き間違えたのか。
(どう聞き間違えればそうなるのか?!)
そして、ウチの子はその子のお家に遊びに行ったことはありません。

なんだか私の愚痴になってますねぇ…
「親同士お互い様、みんなの家を行き来する仲にしないと大変不自然です。」
深く頷くばかりです。
でも…正直、このお母さんには我が家の敷き居をまたいでもらいたくない
かもです…

しかしながら、そのお子さんには責任と言うか、そういうものは
ないと思うんです。話をすると端々に家庭内の問題も垣間見えます。
「お母さん、頭痛くて参観来れないんだ。」
「家帰ったけどお母さんいなくて家に入れない。」
という話がしょっちゅうあります。

行き過ぎた時は注意とありますが、大事だと思います。
その子のお母さんを知らないのでどこまで注意していいのか?と
悩んだこともありますが、我が家でのルールや社会でのルールを
ことあるごとに言うようにしています。
「来た時に『こんにちは』が言えない子は出入り禁止!」
「帰る時ちゃんと片付けられないならおもちゃで遊んじゃだめ!」
「よそのお家でおやつの催促は行儀悪い事だよ。」
「トイレ、貸してあげるのは別に構わないけど、毎日間に合わないと
思うなら、学校出る前にトイレに行きなさい。」
等々…
うるさいおばちゃん…と思われるかもですが、自分の精神衛生上も
子供だからと言いたい事を言わずにいるのはしんどいですし、
その子のためでもあると思うから、ちゃんと言います。
そのかわり、「最近ちゃんと挨拶できるね!すごいぞ。」とか
「きれいに片付け、やればできるじゃん!」というように
誉める事も必要だと思っています。

話し合いをしても、ろびんさんのところはなかなか大変な親御さんが
多いようで大変ですが(本当に子供より始末が悪い…)、それならそれで
「ろびん式」でやっていっていいと思いますよ。
用がなくても、仕事がなくても、今日はイヤ。ダメ。ということも
言って全然オッケーなんじゃないでしょうか。
子供に対してそこに愛があれば…くさっ?!

私も同感!
投稿者    歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2004/12/15 14:21

みなさんのお話に「そうそう。うんうん」と読み入ってしまいしました。
なんだか、どの地域でもおなじようなのですね〜。

海人さんの「立場と責任」の話は最近、長男にしはじめたばかりなので、自分の躾や教えに日々悩み「これでいいのか」と確認しながらの育児の中で強い味方を得た気分で嬉しかったです。

ろびんさん、私の息子も去年ぐらいまでは色々な家庭のお子さんとあそんでいましたが、子供も友達を選ぶようになってくると思いますよ♪
あきらかに非常識で子育てに責任感のない家庭のお子さんとは「なんだか合わない」と子供自身も感じてくるのだと思います。

>話し合いをすると「みんな忙しいのだから、あなたが責任を持っ
>て子供達を預かればいい。送り迎えもしれあげれば。」という人
>もいて「???」だらけです。
には、びっくり!! 公の場でそーんなことを平気で言えるなんて
「ばっかじゃないの!」と叫んでしまいました(PC相手に・・・笑)

ありがとうございます。
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/15 15:55

子供の通っている学校のPTAをぎゅうじっているママさんグループは、古風な人達なんですよ。「地域の子供はみんなの子供。
子供達の面倒をみて当たり前よ。みれる人が子供を見て当然。」
と実に上手く演説してまとめます。その場の雰囲気…私自身もなんか自分が悪い人みたいな気分になって帰ってきて…しばらくして「???」となる繰り返しでした。
おっしゃってくださった通り、これも反面教師というか今の社会の問題点を考える為に、私に与えられた機会なんだと思って、また子供達をビシビシしつけながらなんとかやって行きたいと思います。(苦笑)
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |