こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
皆さんならどうされますか?
投稿者Labra mama    歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2004/12/13 21:21

私事なんですが、1ヶ月ほど前から胃痛が激しく嘔吐する事もありました。
完母という事もあり、薬を飲まず様子をみていましたが、腹部を触っただけでも痛みが走るようになってしまったので今日近所の内科に行きました。
診断結果は胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍という事で明日胃カメラをのむ事になったのですが・・・。

私が出産した産婦人科は「断乳ではなく、卒乳するまでお乳をあげて、母子の愛情を深めましょう」という考えで私自身も高熱が出ても薬は飲まず頑張ってきました。
しかし今日のお医者様は「もう1歳になるし断乳するべきなので薬を飲んで断乳するいい機会ですよ」と、母乳なのでお乳に影響する薬を拒否したにも関わらず処方されてしまいました。

息子は未だに1日に何回もお乳を欲しがり、夜中も3〜4回起きてお乳に吸い付いているので、断乳するのが可愛そうで・・・。
お乳をくわえなければ寝れないし、疳の虫が強い子なので怒って反り返って泣き喚く(泣きつかれて寝るなんて事がありません)子なので・・・。
歯医者などで祖母に預けても泣き出したら私が戻るまで1時間でも泣いている子です。

結局処方して頂いた薬を自己判断で飲まず、明日の胃カメラをする事に
しました。

●こういう場合は仕方なく断乳すべきなのでしょうか?
●もし、断乳したらフォローアップミルク(?)か何かを与えるものなんでしょうか?(離乳食は3回キチンと食べますが、固形物は全くダメです。お茶などは哺乳瓶は飲めず、ストローも苦手、コップでダラダラとこぼしながら飲んでいます)

断乳すべきか?もししたら、この子はどうなるのか考えると不安で仕方がありません。
なにかアドバイスがあればして頂ければ嬉しいです。
長文、読んでいただきありがとうございました。

う〜〜〜む
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/12/13 22:59

1才ですと、離乳食も完了期といえば完了期…
固形物を全く受け付けないのも、離乳が出来て無い影響かもですね。

客観的な目から見てしまえば、これを機に卒乳に向かって
固形物を受け付けるようにするのが、母子ともに良いのではと思います。
なにより、病状を悪化させてしまうと入院治療も必要になり
授乳出来る状態ですらなくなります!

1才を過ぎてしまえば母乳も栄養面では必要なものとは言えませんし、あくまでお子様の精神安定剤的な存在でしょう。
泣叫ぶ我が子を見るのは辛いのは分かりますが、母乳がないと死活問題…というわけではないのを念頭に置き、あとは御自身が判断なさるより他はないと思います。

参考までにですが。。。
投稿者ちゃく    歳 女性
2004/12/14 00:12

参考までにですが、
私は病気の時は子供と同じ小児科に受診し、
子供と同じ薬、または同じ種類の薬を処方してもらって乗り切りました。
母乳にでるのはほんのわずかという本を読んで、
あまり神経質にならなくてもいいと思うようになりました。
先生によっては抗ガン剤以外なら大丈夫という先生もいたり
いろいろですが、
ただ咳止めの薬を飲んだとき、子供が寝てくれずに困り、
薬剤師の友人に相談したところ、興奮剤が入っていると言われ
やっぱり出るんだなあと思い、それは飲むのをやめたりしました。
私の場合ですが、薬を飲むから母乳をやめるではなく、
母乳に出ても大丈夫な薬を、もし速効効かなくても
選んで処方してもらうとかできませんか?
すべてのクスリがダメダメなのではないので。
私も無責任に言えないのですが、
薬を飲みましたが母乳をやめなかった一意見として
書きました。






お体を大事に
投稿者ガポ    歳 女性
2004/12/14 01:34

まずはお医者さんの言うとおり、断乳してお薬を飲まれるのが一番良いと思いますよ。
お母さんが体を壊したら断乳どころの騒ぎじゃありませんから。

>私が出産した産婦人科は「断乳ではなく、卒乳するまでお乳を>あげて、母子の愛情を深めましょう」という考えで・・・

卒乳とは子供が自然とおっぱいを欲しがらなくなるまで、という事ではないですよね?今が良い機会かもしれませんよ。
それに母乳をあげていなければ母子の愛情が深まらないわけじゃありませんしね。

>息子は未だに1日に何回もお乳を欲しがり、夜中も3〜4回起>きてお乳に吸い付いているので、断乳するのが可愛そうで・・

そろそろ夜まとめて寝ても良い時期です。
可哀想で、とおっしゃってますがおっぱいを与えれば取り合えず泣き止んでくれるし、寝てくれるし・・・という考えはありませんか?
完母してる方は自分のおっぱいが最大の武器になっちゃうんですよね。これがあれば落ち着いてくれるって思っちゃう。
実際私もそうでした・・・。
子供が泣いていると可哀想って思いがちですが、可哀想な事なんてありません。しかるべき時期に親がキチンと子供を導いてあげないほうが可哀想です。

最初は大変かもしれません。子供にとってはいきなり心の安定剤を失うのですから。
でも断乳を決意したら絶対に妥協して与えてはいけませんよ。
おっぱいの代わりになる安定剤を見つけてあげてください。
ダラダラおっぱいをあげ続けるのはお母さんにとっても子供にとっても良くありません。(信念があるのなら別ですが)

そしてお母さんはご自分の体をしっかり治すべきです。
自己判断で薬を飲まないのは良くありません。
どうしても断乳したくないのであれば、もう少し相談するか、
それでも聞き入れてくれなければ病院を変えてみてはいかがでしょうか?

私事ですが
投稿者あや    沖縄県 35歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2004/12/14 01:44

長男が1歳くらいのとき私も似たような症状になりました。
原因は慣れない育児の緊張と実家から遠く離れた地で結婚したので習慣、言葉、感覚の違いのギャップからくるストレスでした。
私ははじめストレスがある事に気づかず、あまりに長く続く胃痛で病院に行ったところ、ストレスを指摘され、精神安定剤を処方されました。
投薬後、しばらくすると症状も落ち着いていきました。
私の場合はとっくに母乳がでなくなっていたので薬は問題なかったのですが…
Labra mamaさんの投稿を読んでいると、書き込んではいられませんが、かなりストレスを溜めていらしゃるのでは?と感じました。
1歳近くで夜中に3〜4回起きるのはきつそうですよね。まして預けると泣きっぱなしというのはLabra mamaさんは全然息抜きできなそうです。
お子さんにとってはお母さんのおっぱいが心のよりどころなのでしょうから、すぐに断乳というよりおっぱい以外の楽しみを見つけてあげるのはいかがでしょうか?
あまりこれはほめられないことですが息子はタオルを渡していれば安心してかじりながら寝てました。
あとはこれも反対の方がいらっしゃるかもしれませんが甘いものをすこしあげるとか。
外でばんばん遊ばせてお母さん以外の興味を持たせるとか。
外遊びは精神的にも肉体的にもいい刺激があり、夜ぐっすり寝るようになるようですし。
哺乳瓶はいやがるなら別に使わなくていいと思いますが、離乳食は1歳近くなら少しずつ固形に近づけていかないと噛む感覚も覚えないのでは?
うちの場合ですが、その頃はフォローアップミルクをやめてコップで牛乳をあげてました。
(もちろんだらだらこぼしながら)

お子さんの断乳が心配のようですが、まずご本人の健康が第一と思います。お母さんが元気じゃなければ子供の面倒も見れなくなってしまいますもん。(と私のかかったお医者さんに言われました)

なんだかまとまりのない文章になってしまい、すみません…





漢方にしました
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/12/14 07:58

Labra mamaさん、こんにちは。
私が同様の症状になったときには、東洋医学の針師の先生に行きました。私は、胃痛のほか、頭痛、肩こりも併発して、西洋医学の医者に診てもらったのですが、抗生物質とか、痛み止め、精神安定剤など、明らかに母子の健康に悪い薬を処方されて、副作用も怖くて、結局薬は捨てました。針治療は痛みがありますが、胃痛頭痛の痛さよりましでした。それと、漢方薬を処方されて、これも非常に苦いですが、服用しました。すぐに効果は出ません。じりじりといつの間にか直ったという感じです。
母乳はやめませんでした。

胃カメラもつらいですよね。とにかくお母さんあっての、お子さんですから、がんばって困難を乗り越えてください。お大事に。

お母さんの健康を
投稿者びゆびゆ    歳 女性
2004/12/15 09:35

みなさんが仰るように、まずご自分のお体を治すほうが優先でしょう。
入院したら、授乳云々言っていられなくなっちゃうし。
潰瘍は私もやりましたが、ほんと辛いんですよね。結構繰り返しなりやすいし。
そうしたら、卒乳の方向へ向かざるを得ないですよね。

私はミルクでしたので、せっかく母乳で育ててきたのに、というお気持ちは正直分かりかねるのですが、母乳を止めてもお母さんの愛情の深さは変わらないでしょう?
かわいそうだからお乳を吸わせるというのは、うーん…。
夜中の授乳も多いのでは?お母さん疲れちゃいますね。
それにもうすぐ1歳なら、ある程度の固形物は食べられるようにならないと、あごも育たないし、噛む練習にもならないし。
栄養の問題や、これからいろいろな食材に慣れさせていかなきゃならないし。
うちは9ヶ月からフォローアップに替えて、11ヶ月は離乳もちょっとやわらかめのご飯が基準でしたけど、母乳は何ヶ月でもたくさん栄養があるのかしら?
うちは男の子じゃないし、母乳でもないから、全然環境は違うのだけど、
母乳以外に目をむけさせることはできませんか?
お気に入りのおもちゃとか、歌とかビデオとか。
ぐずると母乳、というのは、楽だと思うけど、公共の場ではできないのでは?

もし絶対母乳で!にこだわるなら、お医者さまを変えてみてはいかがでしょう?
お子さん連れて大変かもしれませんが、あなたの「こうして下さい」という要望に対して、反する処方をされているわけですから、信頼できかねるのでは?納得してないみたいですし。
カメラ飲んで、もし入院になったらそれこそ信用できる病院じゃなきゃ。
それに経過を見るのに、必要に応じてカメラも何回かするはずです。
お医者さんによっては下手な人もいますから、それだけでも辛いですよ。

ごめんね、不安をあおるようなこと書いて。
でもまずはお母さんの健康回復!気持ちも回復!
お子さんもちょっと甘えん坊でママッ子みたいだけど、ご主人やおばあちゃんがしっかりサポートしてくれれば、乗り越えられますよ。
お大事に。早くよくなりますように。

有難うございました。
投稿者Labra mama    32歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2004/12/20 07:57

みくママさん、ちゃくさん、ガボさん、あやさん、MMマミーさん、びゆびゆさん、レス本当に有難うございました。
子供の都合や成長の為に断乳するならまだしも、自分の体調管理の悪さの為に断乳せざるをえない自分は母親失格なのでは?と自分を責めてしまっていて苦しくて仕方が無かったので、皆様のお言葉で本当に救われました。
本当に本当にありがとうございました。

火曜日に胃カメラをのんできました。
Dr.に「血を吐いてないのが不思議ですよ。胃潰瘍が5つもあります。」って言われてしまいました。
自分でもその胃潰瘍を見て薬を飲んで治す決心がつきました。

早速火曜日の夜から断乳を決行する事にしました。
が・・・・。
新しくスレ立てして相談させて頂きたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |