こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
でたらめを吹き込むなよババア・・・・・・・
投稿者名無しさん    歳 女性
2004/12/06 13:36

うちの子供は、とある歌が好きでその歌を教えたくてDVDやCDを買ってやって年中聞かせています。
それなのに親はその歌の正しい歌詞を知らなくていつもでたらめな歌を大声で歌って子供に教えてしまいます。
それがしょっちゅうなので子供もそれで覚えてしまいました。
せっかく私がDVDやCDを聞かせているのに、それよりも親のほうが好きみたいで親の言うことばかりを信用しているんです。
子供に「それは間違ってるのよ、これが正しい歌なの、ババの歌を信用したら駄目」ってCDをいくら聞かせても「婆がそう歌った〜〜」と言って親の言うことばかり聞いてしまいます。
そんな変な替え歌みたいなの教えないでくれと親に言っても全く聞きません。
どうせ子供に教えるなら正しい歌を教えろと言ってDVDやCDを買って聞かせてやっても、DVDやCDの操作を全く知らない人たちなので頭でしか覚えられないんです。
どうしたらいいか教えてください。

う〜ん..
投稿者るみ    歳 女性
2004/12/06 13:50

名無しさんこんにちは♪

どうしてもそのお歌は歌詞どおりに歌ってもらわないとダメですか(汗)?多少の違い(替え歌?)なら、私ならほっといちゃいますし、私自身がたとえば..「たんたんタヌキの〜」の歌は「風もないのにブラブラ・父ちゃんいいもの持ってるね!」のほうしかしらない人間なもので(汗)

どうしてもおばあちゃまに正しく歌って欲しいのなら、私なら歌詞を書いて(誠意を見せるためにコピーではなく私なら手書きですね!)「あの歌はこういう歌詞なのね、だからこれ見て一緒に歌ってあげて欲しいの♪」とお願いするかな?と思います。

微笑ましく思えるんですけど…
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年4ヶ月 / 男の子 4年5ヶ月
2004/12/06 14:09

うちの当時3才児はアンパンマンの歌を
「あン、あン、そ〜こはだめよ、おーとこのロマン…(以下、下ネタへと続く)」
と覚えてしまってました。
4年生の兄の替え歌です。
正しく教えても「ちがう!おにいちゃんがただしい!!」

幼児って歌詞内容は、自分のフィーリングで選ぶのですね。
しかも、スピーカーの音より肉声の方が「正しい」って思ってるアタリ、
名無しさんのスレッド、微笑ましく思えるので、私も敢えて言わせていただきます。
「歌詞どおりに歌ってもらわないとダメですか?」

おばあちゃんの方が楽しいのでしょう。
投稿者梅酒    歳 女性
2004/12/06 14:42

きっとおばあちゃんの歌い方の方が楽しいのでしょう。そしておばあちゃんは孫が喜ぶので調子に乗っているのでしょうね。
名無しさんも、婆の歌を信用しちゃダメと怖い顔をして教えるのではなく、楽しく歌って踊って教えてあげましょう。

歌ではないんですけど、私も幼稚園の時にサザエさんで覚えた
「高い高い〜物価高〜」「いないない〜定期預金〜」
と近所の赤ちゃんをあやして、母親に叱られた事がありました。

傍から見たら贅沢な悩みにしか聞こえないケド(-_-)
投稿者今回は(V)oo(V)で    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/12/06 15:11

貴女は、几帳面な方なのでしょうか?

上の方の言うとおり、お子さんはおばあちゃんと歌う方が
楽しいのでしょうね。

そもそも子供って替え歌とかデタラメな歌詞で
自由に歌ったりするのが好きじゃん!
(貴女が小さかった頃にもそういう記憶って無いですか??)

何故、正しい歌詞にコダワル?
何か、発表会かのど自慢大会等のオーディションにでも出したいのですか?

要は、子供が楽しんでればそれでいいのではないですか?!

正しい歌詞か何か知らないけど、
貴女がピリピリしながら無理やり歌教えても逆効果だろうし、
お子さんは一緒にいて楽しいおばあちゃんの方に
気持ちが向く一方だと思いますよ。

ここは貴女も柔軟な態度で、
おばあちゃん達と一緒におちゃらけてみるのもいいのではないでしょうか?

その方が貴女も楽しいと思いますが・・・?

P.S.それにハッキリ言って贅沢ですよ〜、貴女の悩み。
おじいちゃん、おばあちゃんに無縁なウチから見れば・・・
(おばあちゃんは、いるにはいるケド変わってて
孫には興味ないみたい、ていうか視界に入っていないね・・・(-_メ)

・・・P.S.以降はやっかみ的なカキコでスミマセンm(_ _)m
でもね、余計なお世話かもしれませんが
折角貴女のご両親健在で貴女のお子さんを可愛がってくれてるんだから、
貴女も何事も楽しく仲良くやって下さい。

中身によるかも
投稿者あおい    歳 女性
2004/12/06 16:14

替え歌の歌詞にもよるかも。
あまりにも下ネタで、外で歌われると困るほどの歌詞なら
修正したほうがいいかもしれませんが、言い間違い(聞き間違い)
程度ならいいのでは?本人が楽しんでいるのでしょ?

それとCD、DVDにこだわりすぎではないですか。
お母さんが正しい歌詞を一緒に楽しく歌ってあげれば
覚えるのではないでしょうか。

歌詞カードを渡してる?
投稿者ストレンジャーA    歳 女性
2004/12/06 16:26

そりゃ歌を歌うなら正しい歌詞のほうがいいよね。
私は気持ち、良くわかる気がするな.
もともと歌って旋律が先じゃなくて「詩」に旋律を
つけるものだからね.
主体は詩だもんね.
子供には詩と旋律が重なって持つ雰囲気を覚えて欲しい.

それで対策だけど・・・
パソコンに歌詞を打ち込んで、大きな字で紙にプリントして
画用紙とか厚紙に貼って大きな歌詞カードを作って、
ジジババに各1つづつあげて「これからはコレを見て歌って」
というのはどう?

子供が間違って覚えちゃったのは治らないかもしれないけど。
次回から「またか!」という時は、子供が覚える前に
この手で「徹底してください」というのでどうかな?

たぶんママが何度CDを聞かせても、
ママがどんなにたくさん歌っても、
ジジババのほうが面白いと、勝ち目ないからね。
ジジババの対策をとるしかなさそうね.

そうなんです
投稿者名無しさん@スレ主    歳 女性
2004/12/06 23:44

レスどーもです。
そうなんですよ、私ちょっとでも違うように覚えるの嫌で、旦那も嫌だと言います。しかもうちの親が教えたとなるといつまでも根に持つ人です。
幼稚園のお遊戯会でその歌を歌うんですが、ただ一人でたらめに覚えていて、それで先生が違うと言ってもババがそう歌ったと、子供は親の言うことを信じてばかりで疑わないんです。
親にそのことを話すとうれしいわ、私の言うことをそんなに信用してくれてるの♪と逆に喜ぶ始末、頼むからそんな変なこと吹き込まないでくれと言うと「それを教育するのが親の役目でしょう」と開き直るし。。。。。。
幼稚園の先生にそのことをお話すると、先生も困った顔をされて「家庭内のことですので私どもでは・・・・・・・」と逆に引かれてしまいました。

一緒に歌う♪
投稿者むーむー    歳 女性
2004/12/08 04:24

我が家も毎日のように私が替え歌を歌ったり、わざと歌詞を間違えてふざけています^^;
そうすると3才の息子はすごく喜んで反応します。
嬉しそうに「違うよ〜!!」と言いながら負けずに大きな声で歌いなおしたり、
調子に乗って2人でふざけたりもします。
また、息子の作詞作曲もしょっちゅうです(要するに「デタラメ歌」ね・・・^^;)

そんな私なので、歌は楽しいのが一番かな、と思っていますが、
今回の名無しさんの場合は、幼稚園のお遊戯会の歌の練習ということもあって、
少々個性的なおばあちゃまにお困りということのようですね。

こんなのはどうでしょう?
おばあちゃまの替え歌(歌詞間違い)は、お子さんは喜んで覚えているようですので、
否定してしまうのではなく、「ばばバージョン」ということでひとまずOKにしてしまう。
で、その上で正しい歌詞を「幼稚園バージョン」として、これはこれで覚えさせるってのはどうでしょう?

具体的には、お子さんがばばバージョンを歌い始めたら、
「おおっ!ばばバージョンだな!」とかなんとか言いながら(名無しさんも一緒にばばバージョン歌ったりしながら)気の済むまで歌わせてやり、
すかさず、「じゃあ今度は幼稚園バージョンも歌ってみよう!」と言って今度はそれまで以上にはりきって歌ってみせるとか。ダメ??

とにかく、幼稚園バージョンが覚えられれば良いのですよね。
ばばバージョンも否定せずに歌わせてあげたほうが、スンナリ行くんじゃないかな〜と思います。

CDよりも家族と一緒に歌ったほうが、子供は覚えますよ。
名無しさんが率先して一緒に歌ってあげましょう^^(ばばちゃんに負けるな〜^^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |