こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
煙がくさいんです
投稿者ぺろん    歳 女性
2004/12/02 12:31

 こんにちは。育児外のことですが、近所の焚き火の煙に困って

ます。このあたりは田んぼばかりで私の家は田んぼの中に建って

ます。稲刈りが終わり、残ったわらなどを燃やしているのですが

煙のにおいが洗濯物について困ってます。文句を言うにもこのあ

たりは昔から住んでいる人ばかりの田舎なので言いづらいです。

一軒家を購入したのでこれから一生住むとこなので、近所関係が

くずれてもいやです。みなさんはご近所トラブルはどうしてます

か?悪臭に限らず、騒音やペットのことなど・・。

言えない
投稿者梅酒    歳 女性
2004/12/02 12:59

あなたの場合、お願いとか注意ではなくていきなり「文句」を言いたいみたいですけど・・「燃やすのはやめてくれ」と文句を言ったら農家の方はどうすればいいのでしょうか。「自分の家まで持っていって洗濯物の前で焼いてよね。私の気持ちがわかるでしょう。」と言うのでしょうか。でもせめて先方が「煙たくてごめんね。」とか一言声をかけてくれれば違うのにね。昔からやってるし、当たり前と思ってやっているのでしょう。
自分の近所でも、何もない事はないですけどうちの子供の暴れぶりや子供の友達が遊びにきてドタドタ暴れたりしているのを笑って見守ってくれていたり、時には世話を焼いてくれていたりするので、感謝しているし少々の事は何も気にならないです。

上手く言えないのですけど、わざといじわるされているわけでもないし、煙たくなるのは一年でこの時期だけ。ぺろんさんの家は
完璧でどこにも迷惑をかけてないと言うことは言い切れないはず。じぃーと我慢しろというのではないけど近所づきあいをすれば、こんな事なんでもないや、時間をずらしたりなど工夫しようと自然に思えるようになります。

なんか納得できないなら、自治会長さんなどに相談してみてはいかがでしょうか。燃やすなと言ったらこじれるだけなので、燃やす時間・曜日を決めて欲しい。という感じで。

梅酒さんへ
投稿者ぺろん    歳 女性
2004/12/02 13:28

 『文句』という言葉には語弊があったようです。あくまでも文章にも書いたのですが、一生付き合っていくご近所さんとして接したいのです(文面から分かってくれると思いました)別にその農家のお宅で私が味わってる洗濯物が臭くなる苦しみを味わえなどども全く思っていません。まだ引っ越して1年くらいで、それまで生まれてから結婚するまで同じ家で親元で暮らしていたのでどうしていいか分からなく、皆さんならどうしているのかと漠然と聞きたかったのです。でも梅酒さんのおっしゃるとおり、地区の役員さんに相談するのがてっとり早いかもしれません。なんか変な質問してすみませんでした。

あれ!?
投稿者匿名で・・・    歳 女性
2004/12/02 13:42

私が結婚前に住んでいたところも周りが田んぼだらけで
この時期になるとあちこちでわらを燃やしていました。

でもわらを燃やすのは禁止になったと聞きましたが
市町村によってちがうのかな?

市役所などで聞いてみるのもよいかと思いますよ♪

ご近所さんとはうまくやっていきたいけど、洗濯物に
匂いがつくのもイヤですものね。

横です。
投稿者より    歳 女性
2004/12/02 14:45

もみからを燃やすと喘息の原因になる物質が発生するとの
研究結果が出たというのは知っていますが・・・。
わらもですか?

私は以前ご近所のおばあさんさんの焚き火で
頭を悩ませたことがあります。
・・・家庭ゴミをもやしてたんですよ。
危険ですよね、いろんな意味で。
窓も開けられなかったし。
でも言えなかった・・・。

そのうちそのおばあさんが亡くなって、
一家はお引越しされたので
一応焚き火の件は解決はしたんですが・・・。

解決策があるといいですね。
アドバイスできなくてごめんなさい。



その後・・。
投稿者ぺろん    歳 女性
2004/12/02 20:15

 皆様、私の子育てに関係ない質問でお時間をとっていただき

ありがとうございました。その後市役所に電話し、聞いたところ

残念ながら自分の市はそういった禁止はしてないようです。

ただ市が毎月発行してる読み物には近隣の迷惑を考えるように

っていう旨の注意書きはしてるようです。この私の住んでる

市でもそういったクレームが多数寄せられているようです。

結局のところ地域の役員さんも農家を営んでるので言いにくいの

が現実です。皆様に助言をいただいたけど、結局解決は今のとこ

ろしないようです。今は近隣の人たちと交流を深めて、理解して

腹がたたないようにしようと思います。相手を知れば少しは不快

さも減るかも・・。自分なりに努力してみます。匿名さん、より

さん、貴重なお時間ありがとうございました。梅酒さん、すみま

せんでした。ちょっと感情的になってしまったようでした。梅酒

さんのおっしゃる通り私もきっと気づかないところで近隣の人に

迷惑をかけてるかもしれないですね。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |