こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
学習のことで
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年11ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/12/02 09:34

みなさん、こんにちは☆
今回は次男の言葉の学習の方法などで相談にのってください。

次男は来年就学なので、半年前から文字の練習をしてきました。
なんとか書く事と読む事は「ちゃ」「じゃ」など以外スムーズに読んで書く事が出来るようになり、今度は「なにをしていますか」「○○《を》しています」を教え始めました。
この「を」を書く練習なんですが、もう1ヶ月もしているのに「わかんなーい」と毎日「なに?」と聞いてくるのです;
私には質問の「なに」の次に来る「を」「の」を書けばいいだけなので、いたって簡単だと思ってやらせてみたのですが、まだ早いのでしょうか?
でも次男は本も好きだし家での会話も多いので、自分の言いたい事やしたいことをきちんと説明できるような気がしていたので、やりたくないからなのか、本当にわからないのか悩んでいます。

仮にやりたくないとしても、本人が自分でやる。と決めてはじめた以上続けさせなければならないので、どう声がけをしていけばいいのかなぁ〜と(長男は自分で決めたことで泣き言はいわなかったので)
わからないのであれば、どのようにしていけば勉強が辛いと思わずに理解できるようにさせてあげられるものなのか・・・。

ちなみに机には本人から座りやり始めるのですが、問題につまずくと机に顔をうずめて、しばらくノートをやろうとせず10問ぐらいの量に30分もかかっています;
本当はしたくないのかも。とも考えていますが途中で勉強の習慣をやめさせて挫折させたくもなく悩んでいます。

みなさん、声がけや他、なんでもいいのでアドバイスや経験談を聞かせていただけますか?
よろしくお願いしますm(._.)m






うーん
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/12/02 09:54

やめさせなくてもいいし、雅さんの家の教育方針は立派だし
貫いて欲しいと思います。ただ、長男は出来たのに…と
比べたり、長男は出来たら次男も出来るはずというのは
やめて欲しいなと思ったりします。
姉がなんでも出来て、親の言う事をすぐに理解する
いい子だったので妹の私はよく比較されて、
「お姉ちゃんは出来たのにねぇ」と
言われたり、態度で出されたり、「仕方ないか。」
とあきらめられたりするのもとてもショックでした。
10問解くのに30分かかるのは、そんなにいけない
ことでしょうか。それでも、やり遂げたのだから
素晴らしいと思います。
今のままで、実は雅さんが何を悩んでいるのかちょっと理解
できないのですが、「を」の字を是か非でも覚えさせる
事よりも、子供を勉強させる魔法の言葉よりも、今のまま
本人が決めた事をやりとげさせる、毎日コツコツ不器用でも
少しずつでも続けさせるという事が今の段階では
勉強ができるよりも重要だと思います。


難しかったみたい・・・
投稿者さくもも    歳 女性
2004/12/02 10:44

学校から平気で0点を持って帰ってくる(0点とる方が難しいだろう〜)おバカな長女の例なので参考にならないかもしれませんが、
くっつきの「を」は難しかったようです。本好きなんですけどね〜
1年の時はほとんど間違っていました。
が、2年生の2学期になって自然に治っていましたねえ〜
が やっぱり わかる勉強はおもしろいようで集中してやるので早いです。
が、わからない物は途端にやる気をなくしているのが目で見てもわかります。
我が家の場合は 交換日記をしています。
勉強とはまた違いますが 文字の書く練習にもなるし 返事がおもしろいですよ〜。
あと、文字のパズルゲームです。
自分の好きなようにつなげていきます。
例えば「いつ」「どこで」「なに」「どうした」をつなげていくのです。「を」や「の」などの文字も入れておきます。
 ちょっと「う○こ」とか下品な物を入れておくと 「きのう・いえで・ママが・う○んこ・を・食べた」等と作って ものすごくオオウケでした(下品ですみません)
これは年の差がある姉妹でも 出来るのでおもしろかったですよ

我が家のやり方
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/12/02 13:29

雅さん こんにちは
お子さんが来年就学とのこと・・・うちの長女と同じですね。

我が家でも毎日机につく習慣づけは心がけていますが、特に何かを
習得させようとかいう感じではありません。
自分で選んだ「ドリル」のようなものを自分からしています。
採点をしたり、質問してきたら答えたりしますが、基本的にはほおって
おきますよ。
私の頭の中には「まだ就学前なので、勉強する習慣がつけばいいや」と
いう考えがあるので・・・
(この考え方はあくまで私の考えで、私の考えが「あまい!!」とおっしゃる
方もいるかもしれませんね)

それから、勉強は楽しいものと思ってもらいたいので、自分で好きなように
書いてもいいノートを渡してあります。
結局、毎日の日記のようになっていますが・・・
そのノートには採点なしです。字が間違っていても、文法がおかしくても
お咎め無し!!このノートって娘らしさが出ていて、私は好きです。
「へーこんな言葉使うんだー」とか「これってお父さんの口癖よね」
なんて思いながら見ています。
(このやり方も、専門的には悪い事だと指摘されるかもしれませんが
私は続けていこうと思っています)

お子さんの好きなように文章を書かせてみてはどうかな?と思いました。
本が好きで、普通に話しているのなら、実は普通に使えるのかもしれない
と思ったのですが・・・どうでしょうか?

勉強ってなんだかかまえてしまいませんか?
まだ就学前で、勉強に考えこんでしまうのはかわいそうな気がします。
勉強って楽しいものだと思うので・・・

アドバイスなんて恐れ多いのですが・・・
我が家のやり方ですので、ご参考までに・・・

『子どもの仕事』を通して学べるといいですね
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年4ヶ月 / 男の子 4年5ヶ月
2004/12/02 17:26

言葉って、日常の事ですよね。
言葉や文字はあちこちにあるので、自然に身に付くと思いますよ。
な〜んて、人には言いますけど、ある程度環境作りはしてます。
ひらがなのつみきとか、カルタとか、あいうえお表とか。
あいうえお表は小さいものをトイレにもはっていて、
ウンチするたびに見えるようにしています。
『を』を指して「これなに」と聞かれたらことさら「WO」と発音してみたり。
でも、雅さんのお子さんの場合、
『助詞』としての『を』や『の』の使い方がわからないということでしたっけ?
そんな高度な事小学校で習ってきてもいいと思いますよ。

もし、親として教えようそするのであれば、
『遊びは勉強、勉強は遊び』という考え方で、なんとかならないでしょうか?
子どもの仕事は『勉強』ではなく『遊び』だそうです。
(未だに学習の習慣がついていない4年生の長男談)

思惑通りには行きませんね
投稿者海人    歳 男性
2004/12/02 22:41

うちの長男と同じ状況です☆

>まだ早いのでしょうか?

時期については子供の成長具合や、特に「興味の度合い」に関わる部分が多いので、一律には語れないでしょう。

>仮にやりたくないとしても、本人が自分でやる。と決めてはじめた以上続けさせなければならないので、どう声がけをしていけばいいのかなぁ〜と

「どう」ってのは難しいトコですが、取りあえず「約束は守らせる」ってのは重要ですね。

>(長男は自分で決めたことで泣き言はいわなかったので)

比較してはダメです!
長男は長男、次男は次男ですから。

とは言え、「長男(第一子)」が基準となり易い面は、どの家庭でも否定出来ないでしょう。
最も身近で観察し続けてるのですから、仕方ないと言えば仕方ない。
(ソレでも比較はダメだが)

我が家の話を少々・・・

我が家では上の娘が心配になってしまうほど「イイ子」でした。
内向的な性格を除けば、学習面では「優等生」です。
(コレ、大問題なので時間があればスレ立てて紹介します)
その姉を見続けて育って来たので、長男は教えずに「ソコソコ」色んなコトを自主的に学んでましたね。

トコロが・・・ココに来て雅さんと同じ壁にぶつかってます(苦笑)

んでもって我が家の場合、まずは「興味を持たせる」コトを徹底してます。
ちょっとでもやりたくない素振りを見せたら、「じゃ、やらなくてイイ!」って感じで。
ど〜せ無理強いしても身にならないから、まずは「姿勢」を作ろうと思ってます。

「やるな!」と言うと不思議なモンで、意地になってやってますよ(苦笑)
その先に「出来たら誉める」を徹底してます。
「やれば出来る」から自信ついて、興味持ってくれればめっけモノ☆
とは言え、正直言って「読み書き」はまだまだ平均以下でしょう。

あまり心配してないのは、「習慣が出来ればイイかな?」くらいに捉えているからです。
私自身は習慣すら無く、授業もロクに聞いてませんでしたが成績は中の上くらいでしたね。
小学生の授業なんて、しゃかりきにやらなくても問題無いんじゃないでしょうか?
(中学受験を考慮してるなら別だが)

大切なのは「習慣」と、何よりもIQなどの基本能力ですから。
それと、物事を「考える力」も重要です。
「なぜ勉強が必要なのか?」「なぜ学歴が必要なのか?」「なぜ良い職に就かなければならいのか?」などの答えを理解してないと、反抗期以降にコケてしまいます。

とまあ、我が家はのんびりと構えてます♪

あ〜・・・なんか、全然アドバイスじゃないですね。
失礼しました☆

一例です。
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/12/03 05:14

雅さん、がんばってますね。家庭での学習もとても大切ですよね。

ここでは、幼稚園からたっぷり宿題があり、習う子供より教える親のほうが大変です!参考になるかわかりませんが、一例として読んでください。

5歳のときのうちの息子のケースで恐縮ですが、10問で30分ならまだましですよ。彼はやりたくないと頑固で手を付けませんでした。しかも学校の授業でそうだったので、担任の先生と相談して対策を考えました。そのとき先生に悪者(?)になっていただき、居残り作戦です。「この問題をやらないとおうちに帰れないよ。」と、先生は息子に付き合ってくれました。それを私は教室の外から影で見ています。息子は泣きじゃくりながら問題を解くのですが、最初はかわいそうで見ていられませんでした。が、泣き終えると落ち着きを取り戻し、問題を解き始めました。「これではすまない」ということを教えるためには、親より先生の方がよいかもしれません。全問題を解けて、帰宅のお許しが出ると、先生と私で、息子を思い切りほめてあげます。「すごい、やればできるじゃない!」と励まします。そして、「ありがとう。私はあなたを誇りに思う。」と言い、抱きしめます。今度はうれし泣きの息子でした。

読み書きは、単語練習、発音練習、絵本の音読と絵日記が中心です。学校の日記と宿題の日記があります。宿題の時間は毎日約20−40分程度です。長すぎても飽きて集中力が落ちるためです。
りなえくさんのお話にもありましたが、私も、好きだったのは、学校の日記で、書きたいように、絵や単語や文章が下手でもとにかく書かせてみる練習です。
間違えても、しからずに、なじらずに、「よくできました」と褒めちぎります。最初は落書きのような意味のないページが続きますが、だんだんまとまってきます。文法は後からついてくるという感じですね。

学校に入学されてから、お子さんの学習の傾向性を先生にお話して、対策を立ててからでも遅くはないと思いますが、どうでしょうか。がんばってくださいね。

↑に対する現実問題と若干の疑問
投稿者海人    歳 男性
2004/12/03 10:49

>そのとき先生に悪者(?)になっていただき、

いやいや、立派な先生ですね。
本当に珍しい。

てか、現実問題としてソコまでしてくれる先生は希です。

親でさえなりたくない「悪者」に、無償でなってくれる人は少ないです。
意味合いは違いますが同様主旨のお願いを先生にしたトコロ、見事に断られました。
(最初から期待してませんでしたが)

ソコで疑問が出ますね。

じゃ、「いなかったらど〜するの?」と。

「親が楽しない」コトです。

そうですね。
投稿者MMマミー    北アメリカ 歳 女性
2004/12/03 13:07

そうですね。海人さんのご指摘どおりかもしれません。

確かに、うちの息子の担任の先生はベテラン熱血教師タイプで、教育熱心な方でした。彼女のような方は、いまどき珍しいのかも。
日米の教育基準の違いもあるでしょうし、、、。横にそれますが、ここは、学校単位で心理療法士やスピーチ専門教師さん方が配属されていて、特別クラスを設けて標準レベルに到達していない生徒に個人的に対応しています。

先生や地域から協力が得られない場合は、やはり、親が苦労するしかないですよね。

参考になります!ありがとうございました
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/12/03 15:18

みなさん、本当にありがとうございますm(._.)m
まず、説明が下手でごめんなさい。
>長男は自分で決めたことで泣き言はいわなかったので
は、そのため次男の態度に対してどう接したらいいか分からない。という意味だったの
むしろ長男は「僕のころより偉いよ!」私は「兄々(にいにい)なんか名前もかけなかったよねぇ」と褒めています(^〇^)ゞ
だから余計にしたくないのに褒められたから無理しちゃってるかなぁ〜と考えたりして・・・
あと、どうしても覚えてほしいと思っているわけではなくって、自分からはじめた事を続けさせたい。でもカベに当ったり辛いと感じる事があった場合、それを乗り越えさせてあげられるようにしたい。出来たときの楽しみを知ってほしいと思って・・・
だらだらと30分机にむかうよりも、集中して5分のほうがいいし「どうせやるなら一生懸命に」が我が家のモットーだったりもして・・・

ろびんさん、何に悩んでいるか上手く説明できなくってごめんなさい。比較はしているつもりはないのですがろびんさんの悲しい気持ちを次男にさせないように気をつけますね♪

さくももさんの「文字のパズルゲーム」いいですねぇw(^O^)w
我が家の息子達も下品な言葉大好きので、きっと楽しいと思ってくれるグットアイディアに大感謝です!

りなえくさん、「日記ノート」いいですね! 手紙ごっこはしているのですが、あれって親がもらいっぱなしで返事なかなか出せないけど、これなら後でいい思い出にもなるし早速今日からしたいと思います(*^_^*)

シロビーさん、私もそうなんです環境作りと習慣を気にしています。
あいうえお表は我が家ではお風呂場に貼っています〜。(あいにくトイレは漢字表でうまってます;)
しろびーさんに「そんな高度なこと」と言われて「はっ」としました。ついつい、これができたから次・・・となっていたなぁと反省です。勉強も遊びの一種と感じさせられたら本望ですね♪のんびりいきます。

海人さんのお話の 自主的→やりたくないそぶり→「やらなくてイイ→意地になっている なんだか同じパターンです( ̄ー ̄;
この意地になっているところの一部分が今の状態なの・・・だからなんとか「やれば出来る」と乗り越えさせたいと私が気負いすぎてたかもです。
私も海人さんのように「習慣ができたらイイかな?」ぐらいに捉えないとダメですね^^

MMマミーさん、こんにちは☆
「すごい、やればできるじゃない」息子に何度いったことか・・・なのに「できなーい。わかんなーい」なので少々キレぎみだったかも・・・
「集中力が続く時間」私も気にしています。だから真剣にすれば10分程度で出来るのに30分もかかっちゃ集中してないんじゃないの!となっていました。問題に次男をあわせるべきじゃなかったですね(反省)
問題の量を少なくして、ゆっくり集中できるようにしてあげるようにもしたいと思います。

みなさんからのアドバイスやアイディアを上手に活用して努力したいと思います!
本当にありがとうございましたm(._.)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |