こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
声をかけるべきですか?
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 4年1ヶ月 / 女の子 2年4ヶ月
2004/11/30 19:10

みなさん、こんにちは。
今日はどうしてあげていいのかわからないので相談に乗ってください。

いつも息子の幼稚園のバスが止まるところは、近くの小学校の通学路です。息子が帰ってくる15分前から外に出て、ず〜っと小学生の下校してくる様子を下の子と見て挨拶したりしているのですが・・・。
ここ最近、と〜っても落ち込んだ様子の中学年の女の子が1人でとぼとぼ下校してきます。他にも1人で下校する子はいますが、その子はなんだか雰囲気が違うのです。「どうしたのかな?」と思っていましたが今日、またその子がいました。
1人で私の前を通り過ぎようとしました。そしたら後ろから同学年の女の子が2人そ〜っとひそひそ話で相談しながら近づいてその子の前を塞ぐようにして立って、いきなりけんかごしな口調で話し始めました。
2人「あんた、なんでこっち通ってんの?」
2人「ピンクのランドセルなんか背負って生意気なんだよ!」
女の子「習い事なんだからしょうがないでしょ!ランドセルなんてアンタに関係ないじゃない!」
こんなやりとりがちょっとあって、女の子は避けるように2人の前を通り過ぎようとしたのですが、しつこく食い下がってあれこれ生意気だのかわいくないだの、言っているのです。そこへ、ちょうど学童保育のお兄さんが通りかかったのですが、すると2人の子達は「あ!OOせんせ〜い★」と、今までとはまったく違う口調で手を振るのです。
そして、お兄さんがいなくなった後また女の子にネチネチを始めました。

ただの、2〜3日のケンカだったらいいのだけど。
2〜3日前から女の子がうつむいて泣きそうになりながらなんだかこらえているように思っていたので、なんとなく今日の出来事を見てしまってひょっとしたら、いじめられているのかな?と思ってしまい・・・。
止めようかどうしようか考えていたら息子のバスが来て、見えなくなってしまいました。でも、きっと明日も通ります。
ケンカなら大人は入らないほうがいいと思うし。いじめでも、大人に介入してほしくないこともあるだろうし。介入したら余計に「大人を味方にして!」っていじめられるかもしれない。でも、おうちに帰ってお母さんやお父さんに「今日、こんなことを言われた」って言えるのかしら?私はちょっとしたケンカでも親に素直に相談できなかったけど、あの女の子はどうなんだろう?
仮にもしいじめだったら、学童のお兄さんのように学校でも先生にはわからないようにいじめられているのかもしれない!と思ってしまいました。本当に、取り越し苦労ならいいのですが、明日またこの子が通ったら、何か声をかけたあげたらいいのか、そのまま見守っている方がいいのか、声をかけるならなんてかけてあげたらいいのか、みなさんだったら、どうしますか?
内情を何も知らないし、ただのケンカだったら・・・と思うとよその知らない私が声をかけるべきではないかな?と考えてしまいます。
私の考えすぎかな・・・?だったらいいなぁ・・・。


私だったら・・・
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/11/30 21:19

こんにちは。
なかなかデリケートな問題だけに悩んでしまいますよね。
私だったら、その女の子たちの学校に、「こういう場面を見ました。」と伝えるだけにします。
見て見ぬふりも何だか気になってしまうし、かと言って、おんがくさんがおっしゃっているように、事情を知らない者が下手に介入して、話をもっとややこしくしてしまったら、いじめられている(?)女の子が可哀相です。
暴力を振るっていたり、金品を巻き上げたりしていたら、その場で「どうしたの?」ぐらい声はかけるかもしれませんが(でも小学校中学年ぐらいまでですね)、基本的には学校に連絡します。
ただの喧嘩だったら良いですね・・・。

私も学校に・・・
投稿者ねえ    歳 女性
2004/12/01 03:25

優しいですよね、おんがくさん、“ありがとう”って言いたい感じです。
私も学校に「こんな場面をみたので」と、連絡がいいと思います。
直接だと陰でどんどんエスカレートする原因にもなります。先生にもやめておいた方がいいと思いますよ。
こんな事があった!それを町の方から連絡があった。と、先生から全校生徒に必ず伝えてもらいたいのですが・・・と、それが一番いいと思います。

ランドセルは言わないでいいと思います。
もしかして、私たちのことかな?くらいで・・・
多分、先生にバレルのは、できたらさけたいと思うと思うので、「わからない」くらいがいいと思います。

第3者の助言
投稿者ぽんちゃん29号    東京都 46歳 男性
2004/12/01 15:22

おんがくさん、お気持ちとても良くわかります!
日本中の人が同じような思いをしている国だと
どんなに良いでしょう・・・。

>2人「あんた、なんでこっち通ってんの?」
>2人「ピンクのランドセルなんか背負って生意気なんだよ!」
>女の子「習い事なんだからしょうがないでしょ!ランドセルなんてアンタに関係ないじゃない!」

このやりとりを目の前で聞いていたら、私なら即、
「そうだよ、誰が何処を通ってもいいじゃん、ランドセルだって
何色でもいいじゃん、君たちそんなこと言っちゃダメでしょう」
と言っちゃいます。
子供は第三者の大人の言うことは平等に聞くものです。
こういうケースでは気がついた大人がタシナメルべきと思います。
「大人の責任」だと思います。
その場がベスト。
「見ず知らずの大人の注意」は先生の注意に勝る事も多々
あると思います。
私も時々公園で注意しますが、皆言うことは聞きます。
小さい頃大人に注意された時も、聞いた記憶が有ります。
石原都知事が言う「大人の責任」に通じるのだと思います。
今の日本(都会?)で最も不足しているものの一つ。

おんがくさんが気になった女の子は、苛められていたのだと
思います。
でも苛められる以前に、家庭等、何か問題があるのかも
知れません。
何も問題が無く、元々一見暗く見える子なのかもしれません。
でも小さい頃に苛められる子は、何かしらの特徴がある
と思います。
そこに引っかかって消化できない周囲の子が苛めるのだと
思います。
単に金持ちの子とか、大人から見ればくだらない?問題も
あると思いますが、子供にとってはどうにもならない問題
で消化できないのだと思います。

だから苛める側の子も苛められる側の子に対して、ある面で
嫉妬していたりする訳で(今回なら稽古事やピンクのランドセル)、
同じようにしたくても出来ないという不満の捌け口とも
考えられるので、両方とも可愛そうに思ってしまいます。
勿論、単なる弱いもの苛めのケースは最低です。

兎に角、苛めは良くない事なので、第三者の大人がシッカリ
と注意してあげるのが良いと思います。

また、余りに元気の無いときを見かけたら、「どうしたの?」
と話しかけて、何が有ったか聞いてあげるのも良いと思います。
場合によっては、両親に連絡が必要なケースもあるかもです。
今時は心身がアンバランスに思えるので、周囲が気がついた
時点で、何かしら手を差し伸べるべきではないかと思います。

いづれもコツは「明るく元気良く注意・話を聞いてあげる」
です。子供の背丈に合わせて対応すると難しくなりがちです。
飽くまで私の場合で、ご参考までの意見でした!


声をかけました。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/12/01 20:08

みなさん、こんばんわ。
今日、午後のお迎えに行く前にこちらを拝見して、
「今日、またケンカになっていたら学校に連絡してみよう・・・」
と思って外に出ました。でも、今日は女の子は1人で早足で歩いてきて、でもずっと後ろをキョロキョロしながら誰もこないか確かめているようでした。やっぱり、どうしても気になってしまって・・・。
「おねえちゃん、昨日は大丈夫だった?ケンカしちゃったかな?」
と、声をかけてみました。本当はもっと優しくかけてあげたかったけど
どういっていいのか、わからなくて。
女の子は「ケンカじゃないもん。私何にもしてないのにさ、勝手についてくるんだもん。」から始まって、バスがくる15分ちょっとの間に色々とたまっているものを吐き出しているみたいでした。
9月にお引越しをしてきたんだそうです。10月のはじめくらいまでは頑張って朝、通学班で登校していたみたいですが、クラスの女の子が色々と言ってくるので、10月から今まで朝はお母さんと登校しているそうです。でも、お母さんはお仕事で帰りは学童に行かなければならないそうです。クラスでいじめる女の子とも学童が同じなのでいつもついて来て、色々言われるそうなのです。
お母さんも知っているし、学校の先生も知っているんだそうです。でも
昨日の光景を見ていると、大人が知っているはずなのにあまり解決にはなっていないように見えました。
「前の学校の子と遊びたいなぁ・・・」って言うのです。

ピンクのランドセルだって、この女の子だけではなくて結構見かけるのに、この子だけ言われるというのはどうしてなんだろう、と。
この子に原因があるのか、坊主憎ければ袈裟まで・・・というやつなのか・・・(使い方あってます?)
でも、少しでも話ができてそれが女の子の発散になればと思いました。
「毎日ここにいるからね。またお話しようね。」と言ったら
「いっつも立ってるの知ってるよ!」って言われました。
朝に見かける「みどりのおばちゃん」代わりにでもなれば・・・。
まだ生まれて10年なのに、人間関係で疲れているなんてなんだか複雑な心境でした。うちの子も今は4歳です。今は元気いっぱいですが、後6年のうちに一体何が変わってしまうんだろう?って不安になります。
学校に連絡するつもりでしたが、先生も知っているそうだし、女の子と話をしたので連絡はしませんでした。
相談に乗っていただいたのにすみませんでした。






なんだか涙が出そうになってしまいました(苦笑
投稿者ねろ    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 4年10ヶ月
2004/12/01 20:45

その女の子にとって、おんがくさんが話しかけてくれた事、言ってくれた言葉はすごく嬉しかったのではないかと思いますよ。
「そうなんだー。そっかそっかー。大変だねぇ」と同意してくれて話しを聞いてくれる人がいれば気がまぎれたり楽になったりするって事、大人でもありますよね。

私も学校に連絡した方が良いかなと思っていたのですが、学校に連絡する前に話しかけてみてよかったですね。
先生やお母さんがご存知のようなのでいじめが止むという根本の解決にはならないかもしれませんが(もちろんそこまでおんがくさんが踏みこまなくてもいいと思います)、学校と全然関係ない人が自分の話しを無条件で受け入れて聞いてくれる人がいるというのはきっと、その女の子の救いになると思います!

学校には期待しない方がイイ
投稿者海人    歳 男性
2004/12/01 22:18

声を掛けたのは正解です。
ただ、学校に連絡するのは、最終手段と思うべきでしょう。

と言うのも、学校などに期待しても大した効果が得られないドコロか、逆効果にもなりかねません。

先生と言えども所詮は「客商売」
何かと客のクレームは多いし責任は重い。
で、自分の裁量で処置しよ〜としても、その処置にすらクレームが付く始末
ちょっとしたコトでも「体罰」だの何だのね。
(他にも「公務員感覚」など様々な問題があるが割愛)

その結果が「事なかれ主義」を助長してます。

先生としてみれば、「表面的に問題が見えなくなれば」解決なのです。
小さなコトでは席替えなどから、とにかく「引き離し」をはかり「ヤメさせる」コトに終始するでしょう。
結果イジメが陰湿化し、目立たない水面下に発展して行く可能性も高い。

ソレでは本当の意味での「問題解決」では無いのです。

では、「真の問題」とはドコに?
その子が「友達を作れない」にあります。

転校したばかりでは確かに難しいが、ソレでも「自力で」解決しなければなりません。
「先生」や「親」、またはアナタのよ〜な大人が一生涯守ってくれるワケではありませんから。

まことに勝手な願いですが、アナタは引き続き「話し相手」に徹して欲しいと思います。
その中で、「友達を作るヒント」や「イジメに対向する強さ」を与えるコトが出来れば、その子の成長にはこの上ないプラスとなるでしょう。

そして万が一イジメが発展して「危険」を感じた時は、速やかに学校側への連絡等然るべき処置が必要です。

赤の他人にココまで望むべきかは分かりませんが、「善意」から関わったならばこれらが適切な対処と思います。

−PS−
私の娘も小規模のイジメがありまして、私の願い虚しく妻が学校に連絡してしまい、「イジメに対向する絶好の機会」を単なる「引き離し」で解決されてしまいました。

頑張ってください
投稿者ねえ    歳 女性
2004/12/02 01:53

おんがくさん、これからも話し相手になってあげてくださいね。
何も悪くないのに、何でだろうね〜 頑張ってるね〜 だけで、救われると思います。

いじめの終わりにも何かのきっかけが必要です。
でないと、いつまででも続くと思います。

いじめを乗り越えるって、そんなのないと思います。
男なら喧嘩とかあるかもしれませんが・・・
されなくなるのを待つだけでは?

横レスですが、皆さんも考えてみて下さい。
投稿者海人    歳 女性
2004/12/02 09:32

>いじめの終わりにも何かのきっかけが必要です。
>でないと、いつまででも続くと思います。

そ〜です。
切っ掛けは必要です。
その切っ掛けを自分で作れなければ、環境が変わるとまたイジメられる。

>いじめを乗り越えるって、そんなのないと思います。
>男なら喧嘩とかあるかもしれませんが・・・

ありますよ。
アナタに想像出来ないだけで。
男女のイジメには温度差はあるが、本質的な部分では同じです。

>されなくなるのを待つだけでは?

「されなくなる」=「環境のせい」→「環境が変わるのを待つ」=「他力本願」ですか?
ならば、環境に寄っては「されても仕方ない」って諦めるワケですね。

確かに誰もがイジメられる要素を持ってます。
しかし、どの環境でもイジメられない人もいます。
その違いはドコに?

それは「イジメの対処法」が違うのです。
大抵の場合「小さなイジメ」から始まります。
この「小さな芽」を摘めるか放置するかで、その後の流れが大きく変わる。
一方的に「相手が悪い!」「環境のせい!」と思う人は、イジメを発展させやすいのです。
自分には「対処する必要性がない」と思ってるから当然ですね。

勿論、「対処法」にも様々ありますから、「本人に合った、本人にも出来る方法」で無ければ意味がない。
ソレは個性によって変わるモノで、マニュアル化は出来ません。
ならばこそ、本人が探して行く必要がある。
大人はホンの少しの助言と、精神的支えに徹するべきでしょう。

こ〜して子供が力を付けて成長出来れば、社会人となっても様々な環境
に対処して行ける。
「会社」などの組織は勿論、「夫婦・親子」と言う家族まで。

とは言え、ねえさんが「私の子供にはこう!」と言い張るなら決して止めません。
育児は所詮「結果論」
子供の個性(主に性格)と、親の個性(主に能力)が上手にかみ合わなければ、いかに優れた育児論も「机上の空論」ですから。

なによりも、子供の「結果」は親に返ってくるモノ
ねえさんの子供の結果が私に返ってくるワケじゃありません。

相談主さんには「お願い」を書きましたが、「身勝手な願い」であるコトは自覚してます。
私の方法は根気と時間と知恵を要しますから、赤の他人にソコまで関われるかは分かりません。
サッサと投げ出して学校に相談しても、誰にも責める権利はありません。

私がおんがくさんの立場にいられないコトが残念です。

いじめに立ち向かう力
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/12/02 10:47

おんがくさん こんにちは。
おんがくさんの素晴らしい行為に思わず書き込みたくなりました。

今は、子供でも、大人でも、知らない相手には声を掛けにくい世の中
になってしまいましたね。
そんな中、思い切って声を掛けられたおんがくさんは素晴らしいと思います。
また、子供の、それも見ず知らずの子の異変に気付いておられるとは・・・
本当にすごい!!と思います。

私事ではありますが・・・
私が働いている職場は小学校の近くにあります。
大通りより少し奥に入った道で、周りは民家が少ない所に建っている
工場兼事務所です。
ですから、登下校に職場の前の道を通らずに、遠回りしても大通りを利用
する子供たちが多いようです。
人通りが少ない所ですので、子供達に何かあってはいけないということで
県警より「子供110番の店」になってもらえないかとの依頼を受けました。
「子供110番の店」とは「子供の駆け込み寺」のようなものです。
黄色い旗を揚げて、子供達に分かりやすくしています。
(連れ去り目的など)知らない人から声を掛けられたり、いたずらされそう
になったときは、すぐに「子供110番の店(家)」に駆け込めばそこにいる
大人が保護してくれ、警察に速やかに連絡してくれるというものです。
まだ、うちに駆け込んできた子はいませんが、もしなにかあったときには
すぐに対処できるよう、また、子供達が不安に思うようなことがないか
など、普段から目を光らせています。

今までは「子供達に危険なことはないか?」ということばかり気にして
いましたが、おんがくさんのスレを読んで、普段から子供達の様子を見て
あげて「おかしいな」「いつもと違うな」と思ってあげることも大切
だなぁと思いました。

他の方もおっしゃっていましたが、いじめは自分で解決するしかないのかも
しれません。でも、最初っからいじめに立ち向かう力を持っているわけでは
ないのです。いじめに立ち向かう力をつけるべく、たった一人でがんばって
いるわけですから、周りの人の何気ない言葉や「見ていてくれている」という
存在は、その子にとって大きな励みになるのだと思います。

私の娘は性格的に「いじめられるかもなぁ」と思うところがあります。
実際いじめられれば、自分の性格を見つめ直して、ひとまわり大きくなる
のだろうなぁとも思うのですが・・・
とはいっても「いじめられたときにちゃんと立ち向かうことができるだろうか?」
「ひねくれてしまわないだろうか?」と心配はつきませんよね。
そんなときに、おんがくさんのような方がいてくだされば、親としても
安心なんですがね〜。
私も子供がいじめられたときにちゃんと対処できるよう、心がけていきたいものです。

「いじめられた子は、人の痛みがわかる、やさしい子になるんだよ」
「いじめを乗り切った子は、いじめに立ち向かう強い力を手に入れること
ができるんだよ」と、その女の子に言ってあげてください。
私がいじめられたときに母がそう言って励ましてくれました。
それから
「りなえくのおばちゃんも遠くから応援してるからね!!」と・・・

海人さんへ
投稿者ねえ    歳 女性
2004/12/02 11:04

自分で考えろ!っといわれているのは、承知の上ですが、具体的な例をあげて教えてもらえますか?
どうすればその小さな芽を摘むことができるのでしょうか?

私だけでなく、その先生も、親御さんも考えても分からない人間だと想うので・・・

どうぞ宜しくお願いします。

私は、男子の喧嘩以外で、いじめられていた人が、何か対処してなくなったのを見たことがありません。
気がつかなかっただけなのかもしれませんが・・・
間に入ってやめるように言った事もありますが、無理でした。

女の子の場合、友人がいても、今までの友達にある日突然、「きらい」といわれて、仲間はずれになる事が多いと思います。
同学年からは、いじめられなくても上級生からいじめられたり、様々だと思います。
だいたいちょっとした何かが「気に入らない!」で、いじめます。
そのいじめていた人が大人になって、「何であんなことしたのか、何が気に入らなかったのか、今でもわからない。何をしていても存在自体が許せなかった」と、言います。

このおんがくさんの場合は、転校生なので、皆と違う・仲間になかなか入れないのが原因でしょうが、それでも、友人が数人できたからといって、その子が全くいじめられなくなるかどうかは、分からないと思います。

私はどのように間違っているのでしょうか?
海人さん、教えてください。

簡単には語れませんが・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/12/02 13:04

>具体的な例をあげて教えてもらえますか?
>どうすればその小さな芽を摘むことができるのでしょうか?

具体例なんて多すぎますよ・・・
とにかく「小さな芽」に気付かない限り話にならない。

逆に見た方が早いかも知れません。

イジメられない人とは?

やはり強い個性があり、それが「魅力」となってる人です。
自分の意志を明確に表示し、「イヤなモノはイヤ!」と断言しても人が集まる人はイジメられない。

イジメられ易い人の多くは、個性を消して「同化」を計ろうとする。
常に人目を気にし自分を殺そうとするが、その「卑屈」な態度が逆にイジメを呼び込む。

協調性を「没個性」と思う人はダメですね。
常識的「気遣い」は大切だが、自分の意志(意見)を通せるダケの「能力」と「人望」は必須でしょう。

>私はどのように間違っているのでしょうか?

前のレスに書いた通り「他力本願」なトコです。
どんな困難にも「理由」があり、当然「対処」が必要
この「理由」を見つけられない限り、適した対処など出来はしない。

これはイジメに限らず、仕事でも結婚生活でも、育児も友人関係も全てに言える事です。

「誰かが何とかしてくれる」
が通用するのは、せいぜい小学生低学年くらいで、通用しなくなった「歪み」が具現化したモノが現代の若者に見られる諸問題です。

いや、若者と言えず30代にも見られるよ〜になってますね。
イジメ・引き籠もり・登校拒否(就労拒否)・育児放棄・離婚・AC・DV、etc・・・

我が身を守れるのは自分であり、自分で自分を大切に出来ない人は他人からも大切にはされません。
「自己責任」について考えてみてはいかがでしょう?

一口では言えないのですが
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/12/02 22:53

小学生ともなると、中学年から人間関係も複雑になるようですね。ウチもあと二年後にはどうなっているやら…心配といえば心配です。
今は友達も多く、毎日のように遊びにいったり遊びに来てもらったりしているのですが、いつまでもこんな平和な学校生活を送ってもらいたいものです。

おんがくさんがお声を掛けた女の子、誰にも話せないでいた事を吐き出せて嬉しかったと思いますよ。
それがきっかけで、少しでも前向きに明るくなってくれる事を祈ります。

いじめから抜けだす事って、やはり難しいでしょうか?
女の子の場合、男の子と違って「羨ましい」という気持ちからもイジメに発展しますからね。自分で言うのもなんですが、陰湿なんですよね。

海人さんがおっしゃる「没個性」=イジメられやすい
という方式は、女子には当てはまらないかもしれません…です。
没個性でいるくらいの方が、女の子は無難にやっていけるのかもしれません。

考えましたが・・・
投稿者ねえ    歳 女性
2004/12/03 02:30

海人さん、ありがとうございました。
そうですね、「他力本願」は、よくないですね。
考えてはみましたが、私には難しい問題で・・・
今後の参考にさせていただきます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |