こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気になること。
投稿者のぞみ    歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2004/11/30 18:33

同じマンションに子供同士が同級生の双子の男の子がいます。
よく一緒に遊びます。
双子の男の子は二卵性で顔も体系も違います。
初めて見た時に一人の子がダウン症のお子さんの顔に似てるなあと思いましたが、そのまま気になりませんでした。

もうすぐ2歳の誕生日の双子ちゃん。
でもその一人の子はまだ歩けません。
5,6人の子供と外で遊んでいてもいつも座ってみてます。
つかまりだち、カタカタを押すことはできます。
そのママはまったく心配していないようで「マイペースなのよねえ」と言ってます。
もう一人の双子ちゃんは走り回ってお話もしてます。

私以外にも「もしかして・・・」と思ってるママがいましたが、「そんなこと言えないし、ご本人が一番気にしてるかもしれないし・・・」という話になりました。

しかし、その双子ちゃんのママは「〇〇ちゃんが歩けるようになったら保育園の行かすのー」と言ってます。
そのお話だけを聞いていると、そんなことを思ってもいない気がします。

私はこのまま見守っていた方がいいのでしょうか?
それとも、もしそうなら検査等を勧めたほうがいいのでしょうか?
それは余計なお世話でしょうか?
それともそういうことは当人が一番分かってるものでしょうか?

なにかまとまりのない文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせください。

言わない方が・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/30 19:20

双子だからといって個人差があって当然ですから、本当に単なる個人差なのかも
知れないし、その双子ちゃんは当然病院で産まれたんでしょうし検診にも行っている
と思うので、何かあるとしたらそこで保健婦さんなどから指摘されているのでは
ないでしょうか?

ダウン症はほとんどが新生児の時に判る病気ですし、もし出生時に気が付かなかった
としても、約二年間の間に検診や受診(風邪などで)をされていれば気が付きますよ。
例え他の障害や病気だとしても、突発進行形の病気以外なら一番近くで見ていて
異常を感じたり違和感を感じられるのは、その子供のお母さんですよね。
しかも比べる対象(ご兄弟)がすぐ身近に存在するんですしね。

本当に何ともないのか、それともお母さんが故意に障害を隠そうとなされているかは
解りませんが、敢えて検査などを勧める必要はないと思いますよ。

わたしが、双子ちゃんのお母さんと同じ立場だったら良い気持ちはしません。

見守っていて欲しいです。
投稿者トクメイ    歳 女性
2004/11/30 22:29

私には障害を持って産まれてきた子供が居ます。
自分の子供に障害があって、それを受け止めるには、
かなりの時間がかかります。。

いま、4歳になりましたが、未だに歩く事のできない子供です。
私の場合ご近所に子供の状態を話そうとも相談しようとも
思ったことありません。
というか、親しい友人にも、子供に障害があることを話せずに
今まで来てしまいました。

もし、その双子ちゃんの1人がダウン症であるのであれば、
ご両親は生まれた時には医師から説明を受けているはずです。
そして、発達のことも、きちんと医師に相談をしていると思います。

健常児のお子さんしかしらないご家庭にはとても理解できない
苦しみや悲しみ、心の葛藤があるんです。

両親にさえ、障害があることをいえなかった私。
家に閉じこもった日々。外に出ても周りの子供達と比べ、落ち込んだこと、いっぱいあります。

>しかし、その双子ちゃんのママは「〇〇ちゃんが歩けるようになったら保育園の行かすのー」と言ってます。
そのお話だけを聞いていると、そんなことを思ってもいない気がします。

私はこのまま見守っていた方がいいのでしょうか?
それとも、もしそうなら検査等を勧めたほうがいいのでしょうか?
それは余計なお世話でしょうか?
それともそういうことは当人が一番分かってるものでしょうか?>


もしお子さんが本当にダウン症であるのなら、ご両親は、そのような希望を持ってお子さんを育てているんだと思います。
私もずっと保育園に入れたい、一緒にかけっこしたいという希望を持って子育てをしています。
そのように思って日々暮らしていかないと心がつぶれてしまいそうになるんです。

検査を勧めるなんてとんでもない!!
障害があるからって特別な目でみる必要なんて無いんです。
普通に遊んであげてください。

たとえ障害があって皆と同じことができなくても一緒に居ることがとても嬉しいんです。

まとまりなく思いつくまま書いてしまいましたね。
これはあくまでも私の場合です。
参考として理解していただければ嬉しいです。


見守ってあげてください
投稿者匿名で    歳 女性
2004/12/01 20:10

私の姪(私の姉の子)は、自閉症と診断されました。
姉は、他のお母さん達に、それを自分が気にしているのを悟られて同情されたり好奇に目で見られるのは嫌だと言います。
いつかは子供の将来の為にも自分が強くなって、笑顔で「ウチの子供はこうなの、でも他に良いところがたくさんあるのよ」と話せるようになりたいと思っているそうですが、気持ちの整理と覚悟がまだ出来なくてまだまだそういう風にはなれないし他のお母さん達の前で口に出せないと言います。

また、子供の為にも、周りに対して自分は神経質になっていると思われないように振舞っているそうです。
姉が卑屈に思う部分があってそう見えるということではなく、興味本位で見ている人はその気持ちが伝わるし、わざわざ確認するかのように口に出す人までいて、本当は自分がそんな風に思ってしまうのはいけないことだけどどうしてこんな風に産んでしまったのかどうしてこうなってしまったのかと思い、子供に罪はない分、とても苦しいそうです。

もしご自分のお子さんが、そのお子さんと同じようでしたら気にせずにいられますか?
我が子を思う気持ちはどの親でも同じはずです。
子供の発育が遅かったら、そしてそれが顕著であればあるほど、当のお母さんは、他の一般的な発育をしているお子さんのお母さんにはその悩みは言いづらいものだと思いますし、言う事は苦痛だと思っているかもしれません。

きつい言い方になってしまいますが、他人であるのぞみさんが検査を勧めるなどとんでもない事だと思います。
親切心からでしょうが、当のお母さんにとってはおせっかい以外のなにものでもないんです。
他人にはそっとしておいてほしい事もあるのです。
そのお母さんが特に何も心配していないような素振りで何も言わないなら(病院に行って検査してみたとか結果がどうだったとか)、そのままそのお母さんに合わせて、どうかごく普通に接するようにしてあげてください。

とてもデリケートな事ですし、私自身の姉の事もあり、多少感情的な書き込みになってしまったかもしれません。ごめんなさい。

同じような経験があります
投稿者ぽってり    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2004/12/02 22:30

 のぞみさん、私も同じようなことがありました。
以前住んでいた家の近くの児童館で一緒になる女の子は、うちの上の娘より半月ぐらい年上の女の子でした。その子が2才ぐらいの時、椅子の上にいた1才の男の子を引きずり下ろし、頭から落ちたことがありました。そばにいた大人は私一人で、思わず「そういうことをしてはだめ」ときつく注意しました。でも、その女の子は私が注意してもぼんやりしていましたし、その子の様子などを今思い返すと、何らかのハンディがあったのかもしれないと思います。でも、その子のお母さんからはもちろん、他のお母さんとの間でもそういう話は一切なかったので、確かな事はわかりません。
 ただ、その時の私にもっと知識や理解があったら、きちんと対処できたのに、と悔やまれます。のぞみさんには、もやもやした気持ちが残るかもしれませんが、その男の子のことを見守りつつ、そういった病気についての理解を深めていただければと思います。

お返事ありがとうございます。でも・・・
投稿者のぞみ    岩手県 歳 女性
2004/12/05 17:50

皆さんお返事ありがとうございます。
またレスが遅れてすいません。

双子ちゃんのことは見守ってこれからも遊んでいきたいと思います。

しかし、最近のお話を聞いているとやっぱりご本人は気づいていないように思います。
「・・・どう思う?」
と聞かれたこともありました。

皆さんのレスもありましたし、私自身はっきり言う自信がなかったので、「大丈夫じゃない」とウソをつきました。
これでいいんですよね?




残念‥
投稿者とくめー    歳 女性
2004/12/06 09:55

「どう思う?」ってきかれたのなら、せっかくのチャンスだったのに‥
自分から余計な事を言う事もないけれど、彼女の方からきいてきたのなら「そうねぇ、成長の速さはそれぞれだと思うけれど、気になるのなら一度病院で調べてもらったら?その方がスッキリするし」ぐらいの事を言ったら良かったのに。
温かく見守るって事は、見て見ぬフリをするって事とは違うと思います。
助けを求めてきたらいつでも手を貸すよって、彼女に伝える良いチャンスだったのに‥

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |