こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
みなさんなら・・
投稿者もんもこ    34歳 女性
2004/11/28 13:53

こんにちは。微妙に育児とは違いますが、私の18年来の友人についてです。彼女は現在不妊治療をしてます。最近私が子供の話をすることに対して『子供ができない私の前で子供の話をして私の気持ちが分かってない』みたいなことを言われました。私も彼女の苦しみを知っていましたし、正直会話の中で子供の話題は少なめにしてたつもりです。でも全く子供の話をしないのはかえって彼女に対して失礼と思っていたのです。確かに私は結婚後すぐ妊娠して、不妊治療の苦しみは分かりません。でも世の中には不妊以外にもたくさんの苦しみがあると思います。私も早くに父親を亡くし、婚約までしてた彼に裏切られたりと私なりに、色々な思いをしてきました。そんな時その友人はいつも一緒に泣いてくれました。今度は私が彼女の苦しみを分かってあげたいと思うのですが、もしかすると子供のいる私の存在が彼女を苦しめているならしばらく離れたほうがいいのかな??とも思います。彼女のために今私ができることは何だと思いますか?それともなにかしてあげたい。なんて思う気持ち自体が彼女にとっては迷惑なのかな?

悲しいかもしれませんが・・・
投稿者今日は匿名にしておきます    歳 女性
2004/11/28 20:57

もんもこさん、貴女のお気持ち分かります。

半幼馴染的なお友達大事にしたい気持ち・・・

でも、正直言って難しいです。

以下は私の場合ですが・・・ご参考になれば、と思いレスさせて頂きました。

私にも中学から20年来の友人等、
中学・高校からの長い付き合いの友達が何人かいます。

そして、何故かその内の8〜9割が独身か子供のいない夫婦なんです。

(以前ある人に『高齢出産』なんて言われた事があって・・・
その環境のせいか自分は高齢出産じゃないのに、って私的に憤慨していたんですが、実際は周りの皆さんは、殆どの人が私よりもっと早くにお子さん産んでるみたいだから、一理あったみたいですね(T_T)

話それてスミマセン・・・(戻りますが)
子供のいない夫婦の中には、わざと子供できない様にしている夫婦もいますが 、
子供が欲しくても出来ない夫婦もいます。

(ちなみに出来ないのか、創らないのか分からない夫婦もいますが、
相手から打ち明けてこない限りこっちから聞くのはやはりタブーです。
学生時代や、独身の頃はお互い何でも言えたけど・・・仕方ない事です)

で、少なくとも私が知っている限りで3回流産しちゃった人がいるんですが、
結婚前一番仲良くしてた友達の一人です。
その友達は子供が欲しくて仕方なくて・・・見てて可愛そうでした。

私と同時期にお互い初めての妊娠をして、
結局私は出産、彼女は流産でした。

それでも、最初は出産祝いに来てくれたり、
ウチの子を嬉しそうに抱いてくれて、『次、頑張る』と気丈に振舞っていました。

でも、2回、3回と流産していくうちに彼女すっかり性格変わった様な気がしました。
(人の悪口なんて言った事なかった子なのに、折角1年ぶりに会ったにも拘らず会ってた時間の殆どが相手をけなす話題で・・・
とにかく全然笑顔が無かったな・・・)

いつも前向きだった彼女はどこへ行った?というカンジでした。

その時の彼女は、ウチの子の事には全くといっていいほど一言も触れませんでしたよ。

子供欲しいのに出来ない人にとっては、それ程辛く悲しい事なんじゃないでしょうか?
(その人によっての個人差はあるかもしれませんが・・・
実際出来ないんだったら仕方ない、と割り切っている友達もいますし)

私、不妊治療の病院に勤務していた事ありますが
患者の皆さん経済面・精神面(女性は身体面でも)共にかなり辛い思いをしてました。
情緒不安定で泣き出す人も少なくありませんでしたし・・・

もんもこさんがご友人の力になってあげたい気持ちは分かりますけど、
ご友人の方から求めてこない限り、ただじっと見守ってあげるのも友情ではないでしょうか?

私もその友達にはそれ以来連絡とってません。
もう1年以上になりますが・・・

彼女から連絡くれるまでもうしばらく待ってみるつもりです。

ただ、もんもこさんがどうしてもご友人と距離をあけたくないと思うのであれば、
少なくともご友人と会っている間はお子さんをご主人等に預け、
ご自分のお子さんの存在を忘れて接するくらいの気持ちが必要だと思いますよ。

漠然とした不安感と焦り
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/28 21:48

私は二年半の不妊治療をして、現在は四児のママです。

自分が不妊治療をしていた頃は子供のいる友人とは会いませんでした。
私はその当時まだ21歳で、友人のほとんどは独身でしたが
中には結婚して「二人目を妊娠した」とか、学生で「出来ちゃった」とか
いう話を聞いても「二人目や望まないカップルが授かるのにうちは授からないの?」
ってぶつけようのない憤りがあったし、不妊の悩みって解決の道がハッキリ
しない漠然とした不安と焦りがあって辛いんです。
例え親友でも他人の子供に関する話を微笑ましい気持ちで聞ける状態では
ありませんでした。(すべての人がそうだとは言ってませんよ)
「何をどうすれば子供が授かるのか誰か教えて!」
って叫びたくなるような気持ちになりました。

現在は三人無事に産んでいますが(四人のうち一人は養子なので)、
それは不妊治療の成果ではなく「不妊治療をやめた」ことで楽になり、
自然に妊娠しました。
不妊治療ってそれほど辛いものだったし、そうやって悩むことがストレスに
なって妊娠しづらかったんだと思います。
これまで30年以上生きてきて不妊ほど悩んだことはないですから。

私の学生時代からの友人が現在不妊治療中です。
車で5分ほどの場所に住んでいますが、自分からは会いに行きません。
たまに相手から電話があって世間話をしますが、自分から子供の話には触れず
相手から「このあいだ、ゆいの子供スーパーで見たよ〜」とか話したら
子供を話題にする程度です。

私が不妊治療中の彼女にしてあげられることなんて何もないと思います。
不妊の悩みは「誰にもどうにもできないこと」って解っているので。

お友達とは相手が望まない(話題を振らない)限りは子供の話題はしないほうが
良いと思いますし、子供の話題以外だと話が続かないな…と感じるなら
寂しいですが距離を置かれたほうが良いと思いますよ。

悲しいですね。
投稿者もんもこ    34歳 女性
2004/11/29 11:49

匿名さん、ゆいさんありがとうございました。悲しい現実を教えていただき大変参考になりました。私の中でのもやもやが少し晴れた気がします。実はこの友人の他にも私のまわりには同じような悩みの人が結構います。あるもう一人友人も同じく体外受精?
か人工授精?のどちらかですが(一回30万くらいかかるほう)
を3回しても妊娠できず(その人は45歳)年齢のこともありあきらめた人がいます。やはり私の妊娠をきっかけにメールをしても返事もこなくなりました。電話はなんだか怖くてできません。それまでは家族ぐるみでの付き合いだったのにとても悲しいです。そしてまだもう一人同じ年の友人で不妊治療中の友人がいます。彼女は治療して1年くらいですが出産祝いにきてくれたり、治療の経過などをメールで報告してくれたりしてます。彼女との仲も壊れてしまうんでしょうかね・・。でも不妊のつらさは私には分からない本当につらい悩みなんだ。と分かって彼女たちを今はそっとしておきたいと思いました。やはり今の私にはそれしかできないようです。

何もしてあげられる事は無いと思います
投稿者今回は匿名で    歳 女性
2004/11/29 12:16

ゆいさんがとてもきめ細やかにレスされてらっしゃいますし、私のレスは私自身のことではなく実姉の事ですので参考程度に・・・。

姉は28歳で結婚しましたが子供が授からず、結婚3年目から不妊治療を始めました。
幸いにも5年後に子供を1人出産することができましたが、治療を始めて2年ほどで一度妊娠しましたがやっと妊娠して喜んでいた矢先、4ヶ月で流産してしまいました。
直後は産婦人科でお腹の大きい方や町中で赤ちゃんを抱いているお母さん方を見ると辛くて、本人も今では自分でひどい事を思ったと言っていますが、突き飛ばしてしまいたいくらいの憎悪を感じたそうです。
(姉の性格や気質などからのそう感じたのであって、姉の感じ方に対してお気に障る方もいらっしゃるかもしれませんがどうぞご了承くださいますよう・・・。治療なさってる方全てがそういう風に思うものなのだとはもちろん私も考えていません)

世の中には辛いことがたくさんあるかと思います。
ですが、親切心や単なる挨拶の一つとして「子供はまだ?」とか、不妊症という事を全く知らなくて想像すら出来ない人もいて、子供の事はわりと無神経に発言する人も多いのです。
悪意はないにせよそういったタイプの周りの人たちから余計な事を言われ続けて、姉もそうでしたが、悩んでいる方は日々非常に苦しい思いを抱えてらっしゃるかと思います。
女性として生まれて結婚すれば妊娠して子供を産むというのが当然のように思われがちですので、不妊症には様々な原因があるでしょうが、自分は何故当然の事ができないの?と自分を責めるような感情を姉はいつも持っていたそうです。

もんもこさんはお友達を大事に思ってらしてそのお友達の気持ちを理解しようとなさってので、素晴らしい友人関係だと思います。
ですが、お友達にしてあげられることは、残念ですが何も無いと思います。
性格は人それぞれで違いますが、距離を置かれる事で、自分に対して余計な気を遣ってる!と感じるかたもいるかもしれません。
(姉の場合は先の見えない長い治療生活で少し精神的にまいっている部分もありましたし本来の性格も少しそういう部分もありましたが、色々な事に神経質な性格になっていました・・・)
日々頭の中から離れない苦しさを持っている以上、お子さんの話題は不自然に感じても一切口に出さないほうが良いのではないかと思います。
高校生くらいの時からのお付き合いのようですので、お子さんの話はしなくても、友人として充分話す事などはあるかと思います。
お子さんの話は一切抜きにして関係を続けられたらいかがでしょうか。

そうですね。
投稿者もんもこ    34歳 女性
2004/11/29 16:11

匿名さん、お姉さまのとてもつらい話をしてくださいましてありがとうございます。私にも姉がいますが自分の姉に置き換えて考えたらつらくなりました。不妊治療は出口の見えないトンネルのようですね。そして世間の不妊に対する無理解も彼女たちを苦しめているのでしょうね。最初に書きました18年来の友人はもうしばらく様子を見ようと思います。彼女ともしまた会う機会があったら2人きりで会い、子供のことを忘れるくらいの気持ちで接したいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |