こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離婚について。
投稿者匿名で、お願いします    歳 女性
2004/11/20 18:38

離婚することになりました。
その手続きなど、どうしたらよいのでしょう?
子供は私が引き取るつもりです。
その場合、子供の名字は私の旧姓に出来るのでしょうか?
何かで読んだんですが、その場合戸籍が・・・云々でややこしくなるとか・・・
あと、離婚届を出してからでも、養育費や、生活費の話し合いは出来ますか?
まず、今後の生活のことを話し合ってから離婚届を出した方が良いのでしょうか?
あと、その、金銭的なことは、弁護士さんや,家裁に仲介してもらった方が、
後々のことを考えると安心な気がするんですが、
何一つ全くわからないので、教えていただけたら・・・と、思います。よろしくお願いします。

弁護士さんに
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/11/20 19:28

まず、離婚届けに安易にハンを押してはいけません。
ハンを押すとお金の話し合いは出来ないです。
とにかくすぐに弁護士さんを頼みましょう。
素人では離婚届けにハンを押すのは全部終わった
一番最後という事以外は…大変重要な問題なので
憶測で安易に励ましたり、無責任なアドバイス は出来ません。
弁護士協会に電話をしてもいいし、お住まいの市町村に
弁護士無料相談日というのがあるはずです。
役所に問い合わせてみて下さい。

引き続きご意見お願いします。
投稿者匿名で、お願いします。    歳 女性
2004/11/20 19:57

ろびんさん、ありがとうございます。
事情も説明せずにの、スレだったのに、
丁寧に答えて頂きまして、ありがとうございます。
引き続き質問なんですが、離婚届は、勝手に提出できるものなのでしょうか?
婚姻届は、保証人が必要でしたが、離婚届はどうなんでしょう?
どちらにしても、筆跡など調べた上での受理ではないので、
勝手に提出されてしまったら・・・と、ろびんさんのハンを押すのは最後。と、聞いて心配になりました。

知人に聞きました
投稿者ろびん    歳 女性
2004/11/20 20:26

離婚届は勝手に書いて出してしまう事ができてしまいます。
すぐに「不受理申出書」を提出しておきましょう。
自分の本籍地の市区町村役場に「不受理申出書」を提出しておけば、離婚届が受理されることはありません。
不受理申出書の有効期間は、「不受理申出書を出してから6か月間あるいは6か月以下で希望する時期まで」です。期間経過後も、必要なら何度でも提出できます。つまり、事実上無期限です。いったん不受理届申出書を出した後で、離婚の合意が成立して離婚届を提出したい場合には、「取下書」を役所に提出します。不受理申出書も取下書も役所の戸籍係に常備され、提出の際の手数料はかかりません

だそうです。
仮にもし、すでに離婚届を出されてしまった時はもちろん
無効の申し立てができます。その手続き等の詳細は役所や弁護士
さんに聞いて下さい。

離婚後でも話し合いはできますよ
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/20 20:47

離婚後だろうと、お互いが日本に住んでいる限りは話し合い(調停)は出来ますよ。
ただ現在婚姻状態にある中で相手が離婚を望んでいる状況なら、ある程度こちらの条件は通りやすいです。
そして、調停離婚ということで証書を交わしたら裁判の判決と同じ効力を
持つので、相手が払わなかった場合は差し押さえが出来ます。
調停にせずに協議離婚において生活費(慰謝料)や養育費を取り決めたとしても
公正証書にしないと、相手が払わなかった時にすぐに差し押さえは出来ません。
ただし、相手に支払い能力がなければ話は終わりです。

名前の件ですが、離婚したら旦那さんとは戸籍が別々になります。
そして、子供をどちらかの戸籍に入れることになります。
現在は旦那さんの戸籍に子供が入っている形ですので、あなたの戸籍に入れたい場合は、庭裁判所に申し立てが必要です。
親権を得ることと、自分の戸籍に入れることは別手続きになります。
子供さんがあなたの戸籍に入った場合は、あなたが名乗る姓
(旧姓または婚姻中の姓どちらか選べます)と同じ姓になります。

離婚してからの話し合いが良いのか、離婚を済ませてからの話し合いが良いのか?
というのは、旦那さんの性格・財産・資力などによっても違いますので
何とも言えませんが、旦那さんの経済的援助がなくても自分だけで子供を養い
自分も食べていけるのか?と考えた時にNOなら離婚して公的扶助を受けたほうが良い場合もあります。
子供は成人に達するまで父母のどちらかが養育しなくてはいけない法がありますが、
夫婦は離婚した場合または「結婚生活を継続できない事由がある場合」は
夫は妻を・妻を夫を養なわなければならないという法はないですから。。。
あなたが仰っている「離婚後の生活費」とは「慰謝料」のことを指しているのでしょうか?
それとも、夫側が離婚を承諾させる条件として提示しているのでしょうか?

追記
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/20 20:51

保証人は「成人に達している人」であれば誰でも可能です。
当然ですが債務を伴う心配がないので、無職だろうとOKです。

質問ばかりですが・・・
投稿者匿名で、お願いします    歳 女性
2004/11/20 21:27

ろびんさん、ゆいさん、ありがとうございます。
 
なにかとあると、「誰が金払うか!!」等。言っているので、私的には、きっちり取り決めを行って、公的に証明しておきたいです。それに、離婚はしても、子供の父には変わりないので、(曲がった考えかもしれませんが)自分だけ、のうのうとされていることはゆるせません。
離婚届けを出してしまうと「もう、オレには関係ないから」と、言い出しそうなので「不受理申出書」を提出し、話し合いを行ってから届けを出すようにもって行きたいです。


・・・夫婦は離婚した場合または「結婚生活を継続できない事由がある場合」は夫は妻を・妻を夫を養なわなければならないという法はないですから。。。 ・・・ということは、夫は子供の養育費は支払う義務があるが、私の生活においては関係ないということですよね。生活費としてではなく、慰謝料としてなら、請求できるのでしょうか?夫は離婚を承諾の条件として提示しているわけではありません。慰謝料は、どのような場合に請求できるのですか?夫がわから請求されることもありますか?

残念ながら、今の私に経済的に子供を育てていける能力はありません。保育園の入所も、来年からのことですし。ただ、周りに面倒を見てくれる家族が居りますので、出来るだけ早急に仕事をせねば・・・とほ、考えています。


慰謝料と養育費
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/21 20:58

>なにかとあると、「誰が金払うか!!」等。言っているので、私的に
>は、きっちり取り決めを行って、公的に証明しておきたいです。

不動産などの資産はないでのでしょうか?
もしあれば「離婚の際の財産精算」として不動産なら区分所有をするという形もあります。その場合贈与税は発生しません。

>夫は子供の養育費は支払う義務があるが、私の生活においては
>関係ないということですよね。

そうですね。離婚後の妻に対しての生活援助を認めるのは
例えば「婚姻中の夫からの心身的暴力により精神に障害をきたし
社会生活(仕事に就くこと)が困難になった場合」などの特殊なケースのみだと思います。

>慰謝料としてなら、請求できるのでしょうか?
>慰謝料は、どのような場合に請求できるのですか?
>夫がわから請求されることもありますか?

それは離婚に至る・離婚を要求する事由によると思います。
請求するかどうかは全くの自由ですよ。裁判を起こすのも自由です。
ただ、調停でも裁判でも何でも”請求が通るかどうか”は内容次第です。
「結婚生活を継続できない理由は何か?どちらに原因があるか?」が離婚裁判の争点です。
離婚の原因が何なのか、旦那さんはなぜ離婚を請求しているのかが、
私には判らないので、何ともお答えできませんが。。。

>ただ、周りに面倒を見てくれる家族が居りますので、
>出来るだけ早急に仕事をせねば・・・とほ、考えています。

ご実家が近いんですね。心強いですね。
認可の保育園に婚姻関係を継続したまま入所させると、ご主人の
去年の所得から保育料が算出されますが、離婚後だと自分だけの所得
(専業主婦でしたら0です)で算出するので安いです。
児童扶養手当は、子供ひとりにつき40000円程支給されます。
ただ児童扶養手当はあくまで「子供へ」の扶助ですので、養育費を
たくさん貰ってしまうと減額されたり免責になってしまいます。
それと地域によって基準がハッキリしないのですが、ご実家に住んでいる場合は
なかなか受給が厳しい様です。(親の扶養と見なされる為)
一度、市役所の一般相談窓口へお訊きになってみてはいかがでしょうか?

まだご質問があるようでしたら、ここでも直メールでも結構ですのでどうぞ。私に判る範囲でしたらお答えさせて頂きます。

もっと適したサイトがあります。
投稿者海人    歳 男性
2004/11/21 21:54

このサイトで聞くよりも、「離婚」が主旨となってるサイトの方が良いレスが付きます。

私がよくレスしてるサイトを紹介しておきます。
「離婚の部屋」で検索すれば出てくるでしょう。
参加者の多くが離婚経験者であり、「現実的」な意見を貰えます。
(勿論、私のよ〜な離婚とは無縁な人も何人かいます)

ただし、現実的な分、甘っちょろい考えなら辛辣な意見も出ますよ。

一つ注意しておきますが、「自分で調べられる範囲」は自分で調べるべきでしょう。
「他人事」じゃ無いのですから、安易に聞く姿勢からは「真剣味」を感じません。
逆に「専門家」に聞くべき内容を、「経験者」ごときや文献で調べた程度の「素人」に聞くのも感心出来ません。

その情報を「参考」として活かせる頭があれば良いですが、「○○は必ず通る」などとの固定概念は自身の計画を大きく狂わせるリスクとなります。

ゆいさんが書いた通り
>調停でも裁判でも何でも”請求が通るかどうか”は内容次第です。
なのです。
その「通るか否か?」「通す為の条件や段取り」を示すのがプロの仕事ですから、素人の判断ほど曖昧かつ危険なモノは無い。

専門サイトで聞くならば、「プロには分からない部分」を聞くべきですね。

直接は無関係なコトですが、上記お勧めしたサイトで相談しても、私はしばらくの間不在でのでレスはしません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |