こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
許せない
投稿者奈良県民    歳 女性
2004/11/19 14:21

奈良で痛ましい事件がありました。
被害者の女の子が通っていた学校は、私が出産した病院の近く。
遺体が見つかった場所は、旦那さんの実家へ行くのにいつも通る道です。事件の前日も、通ったばかりでした。だからとてもひとごとに思えなくて・・。

どんな怖くて苦しい思いをしたことか。その後、ひとりぼっちであんな暗く寂しい場所に放置されていたのか(夜は街灯もほとんどなく、人通りもなく大人でも怖い場所です)と思うと、涙がでます。
どうか、早く犯人が見つかりますように。
ご遺族の方の苦悩を思えば、願わくば、犯人に同じ方法で苦しみを味わわせてやりたいくらいです。

最近、本当に毎日変質者の情報が警察から流れてきます。(職場は学校関係です)小さいお子さんをおもちの皆さん、くれぐれも子供から目を離さないであげてください。犬の散歩や買い物を、子供の登下校の時間にあわせてあげてください。みんなの力で1つでも悲しい事件が減りますように。

被害者のお子さんのご冥福をお祈りいたします・・

・・・(泣)
投稿者ひろちょまま    東京都 39歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月
2004/11/19 15:30

本当になんでこんな事件ばかり多いのでしょうか。
未来のある子供達が次々と被害に遭い、心が痛みます。
大きな力に抵抗もできずに殺されてしまう子供達、
子供を突然失ったご遺族の深い深い慟哭、
そんなニュースを見るたびに涙が出ます。

どうしてこんな世の中になってしまったのでしょうか。
少なくとも私の子供時代は、こんな物騒な事件は無かったです。
一日でも早くこの事件が解決しますように。

・・・不幸にも被害に遭われたお子さんの
        ご冥福を心よりお祈りいたします・・・

携帯電話
投稿者はる    歳 女性
2004/11/19 15:42

どうして小学一年生の子供がカメラ機能付きの携帯電話を持っていたのでしょうか?
殺害後の写真をとられ、裸で水死?窒素死のあとに服を着せられたそうですね。考えるだけでぞっとしますし、わが子だったら犯人を殺してやりたいと思うのは当然ですよね。
でも、目撃者の話では、被害に遭ったお子さんが見知らぬ男性と路上で1分ほど携帯を持って普通に話していたり、躊躇することもなく車に乗り込んだということです。
携帯がらみの犯罪なのか、顔見知りの犯罪なのか、いったい何の動機があるのでしょうね。
携帯がらみだとすれば、どうか小学生〜中学生のお子様には携帯電話を持っていただきたくないと思います。
なにかあったときにすぐ連絡がとれるようにとの対策もあるのでしょうが、実際何かあったあとに電話をかけることは難しいのではないでしょうか。
それよりも犯罪のもととなる、携帯電話事態を携帯させないことが良いのではと思います。
被害に遭われた女の子、この寒い時期に水につけられ淋しい場所に放置され、お母さまはどんなに心が痛いでしょうか。
わかりたくても計り知れません。
犯人が捕まって、同じ目・それ以上の罰を一刻も早く与えて欲しいものです。


投稿者もぐ    歳 女性
2004/11/19 21:05

出会い系サイトのことを言っているんでしょうか?
小学校1年生にそんなことないと思いますが。
どんな道具も使い方次第。
私は、防犯のために持たせたんだと思いましたけど。
GPS機能までついた物を持たせていても事件を避けれなかったことに
私は不安と恐怖を覚えました。
今は防犯アラームもついていたりします。
うちのこは4歳ですが,いずれ小学生になればひとりで登下校します。
しっかりとした防犯グッズ必要だな。とかんじました。
それと今の時代小学生も一人歩きは良くないかも完全集団登下校あるいは親のつきそいが必要になってくる危険な時代になってしまったのでしょうかね。

本当に寒気のする事件です
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/11/19 21:14

奈良県民さん、みなさん、こんにちは。

毎日のように子供が被害に遭う事件が後を断ちません。
同じくらいの女の子を持つ身としましては心配が増えて行くばかりです。
近ごろは友達と一緒でも公園に出す事は不安ですし、日の暮れが
早くなった近頃では夕方の忙しい時間帯ではありますが、習い事の送迎も
やっています。

子供には学校で行われるCAP(Child Assault Prevention/子供への
暴力防止)プログラムという、子供達の人権意識を育てる事で
子供があらゆる暴力から自分を守る方法を学ぶ参加型の学習プログラム
を受けさせ、日々「知らない人に道を訪ねられたら?」「誰かが
イヤな触り方をしてきたら?」などと、日常でロールプレイングを
行い、啓蒙に勤めています。

それでも…交通事故と同じで防ぎ切れないこともあると思うのです。
わが子がそうならないように努力はしていても…
地域、家庭、学校が過剰と思えるほど、「不審者」という見えにくい
敵に目を光らせ、コミュニケーションをとることが必要だと感じます。
地域は登下校時、家の前で立ち話でも掃除でも庭仕事でも、
とにかく子供達に声をかけ、目を配る。そのことで不審者が入りにくい
地域を作る事ができます。
家庭では子供が自分で危険を感じ、身を守る術をひとつでも多く
身につけさせる。
そのことで、子供自身にスキが出来ず、不審者が声をかけにくい
子供になると思います。
学校では校内に不審者を入れない。万一の時の教師の行動の取り方の
訓練等に万全を期すなど、できることはたくさんあります。

子供は弱者であり、守るべき存在ですが…
自分で自分の身を守ることを教えなくてはいけないというのは
悲しい事実です。

そして、ちょっと横になりますが、私ははるさんがおっしゃる、
「犯罪のもととなる、携帯電話事態を携帯させないことが良いのでは」
というご意見には賛成できかねます。
私は子供には携帯を持たせてはいませんが、習い事の終わる時間が
未定の時は私の携帯を持たせ、自宅に電話してくるように言ってます。
今回被害に遭われたお子さんは携帯を持っていたから犯罪に巻き込まれた
のではないと思います。
犯罪のもとになるから携帯が持てないというのであれば、
例に出すのはいいことではないと思いますが、カッターナイフなども
先日長崎であった事件のようなことがあるかも知れないので持たせない方が、
ということになりはしないでしょうか。


GPS
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/19 21:56

携帯の件はちょっと今回は違うかなと私は思います
女の子は1年生の時 学校帰りに迷子になり 大騒ぎになって
それ以降 GPS付きを持たせるようにしたそうです
携帯に重視したのではなく GPSに重視したのだと思います。

子供は知らない人についていかない と言われていても
「あっちで人が倒れているから助けて」とか「お母さんから迎えに来るように言われた」「犬の赤ちゃんがあっちで産まれてるよ」など言われるとついていく可能性があります。
もしくは 自分の名前を知っていれば安易に信用します。
また、親にとっては知らない人でも 子供は毎日 通学であっていて
知っている人だったという事もあります。
しかも 子供関連の犯罪は 知っている人・近所の人の割合が結構高いそうです。
ぴぐれっとさんの言われているCAPではこう言うことを教えてくれます
 
やはり 地域としての連携も スレ主さんの言われるとおり
必要だと思います。
私も公園で遅くまでいる子達には 声をかけるようにしています(私が不振人物に見られたこともあるのですけど・・・)

週に一回は 小学校から長女がプリントを貰って帰ってきます
事件があったので注意してくださいというような内容です。
この間は 写真を撮らせてという人が出ました。
命を物としか見ない 犯人に怒りを覚えます。
どうしてこのようになってしまったんでしょうか?
「死」が幸いにも遠くなってしまった現代
その分「命」が軽くなってしまったようで 悲しいです。

不審者の手口
投稿者奈良県民    歳 女性
2004/11/19 22:45

皆さん、レスありがとうございます。

今回、被害者の女の子が自ら車に乗り込んだようだと報道されており、「なぜ自分から車に乗ったのか・・」と思われた方も多いかと思いますが、さくももさんも書かれているように、おそらく言葉巧みに誘い込まれたものと思われます。

以前、警察の防犯講習に参加した時に聞いた実例では、

・「お母さんが病院に運ばれて、あなたを連れてくるように言われた」
・「車の中に大事なもの落としたんだけど、一緒に探して」(といって子供が車を覗き込んだらそのまま車に押し込む)

・・など、卑劣な手口を平気で使うのだそうです。(未だに「おかし買ってあげよう」などという古典的な手口もある)

また、知らない人に道を聞かれても答えないように、もしくはその人の手が届かない距離まで後ずさりしてから答えましょう。ということもおっしゃっていました。(小さい子は抱きかかえられると逃げられなくなる為、いざというときすばやく逃げられるように距離をあけるのだそうです)

知らない人にはかかわらない、道を聞かれても近寄らない・・私が子供の頃には考えられなかったことが常識となりつつある昨今。(困っている人を進んで助けてあげましょう、道を聞かれたら親切に教えてあげましょう・・もはや死語ですね)でも、身を守る為には仕方ない・・。

あと、防犯のためには防犯ブザーをランドセルからぶら下げておくだけでも「警戒しているぞ」という圧力を不審者にかけることができるそうです。(ランドセルの中ではいざというとき取り出せないという欠点がある)小学生の子供さんをお持ちのご家庭はぜひ用意してあげてください。(音はでかければでかいほどいい)

いろいろ情報をあつめて、防犯に努めましょう。
本当に、こんな悲しい事件が二度と起こりませんように・・。

嘆くダケじゃ前進しません
投稿者海人    歳 男性
2004/11/19 23:37

犯人の「非人間性」を語ったトコロで犯罪は減りません。
被害者の親を「批判」するのでは無く、「問題点」について考えてみるコトは防犯において最も重要でしょう。

今回の事件でやたらとクローズアップされる「携帯電話」
「小1で携帯」は、確かに尋常じゃありませんね。

「迷子になったから」との理由が書かれてましたが、下校中に迷子になる程の「行動範囲」はそもそも問題でしょう。
道具で安心を求めるのでは無く、「自分の手に負える行動範囲」について理解させるべきだった。

親には、「携帯を持ってるから」との油断があったのでは無いでしょうか?

また、一人で行動してた点にもかなりの疑問を感じます。

何よりも、日頃から注意を促し続ければ、防げた事件かも知れない。
この中にも、油断のある人が多いんじゃないですか?
結局のトコロ、事件事故に巻き込まれるケースでは、親の怠慢に原因があるコトも多いのです。

なお、他サイトでの反応ですが、「環境」に原因を求める声も多かった。
「悪人をのさばらせるな」「子供はどんなコトをしても守れ」とね。
残念ながら、悪の無い世界は「机上の空論」だし、リスクがゼロの世界もまた危険なのです。

なぜなら、犯罪に限らず「リスク」は常に付きまといます。
子供を過剰に保護するコトで、自らの「リスク管理の育成」を阻害するでしょう。
結果社会に出て、「事業の失敗」「失恋」「人間関係のトラブル」などに巻き込まれた時、安易に自殺で解決する人間になりかねない。

子供時代は「社会に出る準備期間」です。
リスクを排除するのでは無く、「リスクに対処する知恵」を与えるのが親の役目でしょう。

最後に、被害者のご冥福をお祈りします。

ご冥福をお祈り致します
投稿者匿名    歳 女性
2004/11/20 00:03

皆さんのご意見、とても参考になりました。
私は、あの事件の状況が明らかになるに連れ、見ているのが辛くなり、そのニュースになるとチャンネルを変えていました。
とても見ていられません。。。可哀想過ぎます。。。
私はただ「恐くて不安で、子供をひとりで外に出せない。恐い恐い。。。」としか思えなくて、全然頭がまわりませんでした。
でも皆さんのお話を読んで、皆さん落ち着いて対策を考えていらっしゃるので、関心してしまいまいた。
とても参考になりました。ありがとうございました。
本当に不安で恐い世の中になってしまったと思います。
こんな悲しい事件が、もうこれ以上起こらない事を切に願います。。。

携帯電話2
投稿者ゆうたママ    歳 女性
2004/11/20 00:25

はるさんと同じ題名でごめんなさい。
私も小学一年生が携帯電話を持っていること自体疑問を感じます。以前迷子になったからといって、携帯電話を持たせていれば済むことではないでしょう。
小学生低学年で出会い系は考えられないとコメントしている方いましたよね。
充分にありえる話なんですよ。
実際、渋谷では小学生低学年(7歳〜9歳)を対象とした出会い系サイトのチラシが出回っています。アクセスするのは、中年男性やロリコン大学生などでしょうか。
小学生高学年ともなると今では大人扱い、性の対象にまでなっているのですよ。
世間を甘くみてはいけません。
また、躊躇なく車に乗り込むのを見た件など、出会い系としてはありえますし、某ニュースによると、母親の男性関係もあたているとのことです。
たとえば、母親の男性関係のもつれからこうなったのだとしたら、子供は無実の犠牲者です。
ロリコンを売りとした男性用漫画雑誌にも同じようなパターンのストーリーは溢れています。
どうか、そんな動機ではないことだけは祈ります。

悲しすぎる・・
投稿者もこもこ    歳 女性
2004/11/20 01:02

だんだんと事件の詳細がわかってきて余計に辛く思い、同じ子を持つ親である方ならばなおさら、誰もが亡くなったお嬢さんの親御さんの気持ちを思い、わが子と重ねて悲しみ・・不安ですし恐怖ですし、なんとも悲しい事件ですよね。

物騒な世の中ですからどこのご家庭でもうるさいくらいに「ついて行っちゃダメよ!」と言っているはずで、子供たちも頭ではわかってくれていると思うのですが・・さくももさんも書かれていましたが、子供の親切心を悪用するような、たとえば「道を案内して」「あっちで人が助けを求めているから手伝って」などを口実に誘拐されてしまったとしたら・・。「人間は誰も信用できない」というふうには教えたくないですし、困っている人がいたら助けてあげられる心の優しい子になって欲しいし、難しいですよね。言えることは「自分ひとりで助けようとしないで、誰か大人の人を呼びなさい」という感じでしょうか。でももう少し小さな子だったら「あっちにデカレンジャー来てるよ!」「車にかわいい子犬がいるんだよ。見においで!」「ママが大きなおもちゃ買ってあげるからおいでって呼んでたよ」と言われたら・・?ついていくかも?!と思いますよね。小さな子は〔ついて行っちゃダメ〕〔知らない人〕などの言葉の意味さえわからないですからね。ママやパパが何を言っているのかわかっていない可能性もありますから。

あと日頃から思っていたのですが・・親御さんの中には携帯電話を過剰に信じすぎている方も多いように私は思っています。(今回の事件のことを言っているわけではありません)犬の散歩で夜公園に行ったとき、男の子が数人遊んでいて。8歳だと言っていました。みんな首からケータイをさげて遊んでいるけど時間はもう7時を過ぎていて。なんとなく心配になって座ってみていたら、とても人懐っこいかわいい坊や達で犬の散歩をしてくれたり、私に捕まえた虫を見せてくれたりしていました。そうしたらひとりの子のケータイが鳴って。聞いたらお母さんからメールだと・・。その子は手慣れた感じで返信して、それでやりとりは終わり。返事が返ってきたら、それで安心なのでしょうか?誰が打ってもメールならわからないのに?その時なんとなくケータイを信じすぎているように思いました。GPSも電源を切ってしまったら届かないからやっぱり心配ですよね。もちろん便利だしメリットはたくさんあるのだけど、信じきれる手段かといえばそうでもないような・・。事件に巻き込まれることは滅多にないとは思いますから、あまり神経質になるのも良くないとは思いますが。

ここからは私の経験なのですが・・「小学生が出会い系するか?」の件ですが、私は低学年の頃からお友達とふざけてテレクラにかけて遊んでました。話やすそうなおじさんやお兄さんに何年生とは言わずとも「小学生だよ」というとめちゃくちゃ喜んでましたよ・・。

あと、私が育った土地は畑がひろ〜く広がっている田舎で。車が走っている道路の横に、長くまっすぐ畑沿いに歩道があり、電灯も薄暗くまばらにある感じで。高校の頃に部活が終わって帰宅途中にいきなり後ろから香水のキツイ若い男性に抱きつかれ!急いでバックにつけてある防犯ベルのひもを引っ張ったのですが、周りは広い畑・・音が地に吸収されてなのか購入時にお店で聞かせてもらった時に思ったほどの大音量は感じられず。車も何台通ったかわからないくらい通ったのに、カップルの喧嘩と思ったのか、ベルの音も車内には聞こえないでしょうからぜんぜん無視で。もめているうちに畑のやわらかい土にベルが埋まってしまい、広い畑にむなしく微妙に鳴っているだけに。ぜんぜん役に立たなかったです。結局イチモツを蹴り飛ばし走って逃げてきました・・正当防衛・自分を自分で守る方法も教えていかなきゃいけない世の中なのかもしれませんね。

とにかく詳細がわかるにつれて悲しくてなんとも言葉にならない事件・・ご冥福を心からお祈り申しあげます。


アメリカの一例です。
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/11/20 03:04

今までの人生の半分近くをアメリカで過ごして、ここと日本の文化の違いでずいぶん勉強になりました。日本は単一民族の平和な国だと思っていたのに、、、変わりましたね。

私は、ここで子供を育てて、よいと思う点は、大人が子供を守り、育てるのは大人の義務だ、という考えです。この考え方は、まず前提に犯罪の多さがあるからと思います。

11歳までは、一人にしない。家や車の中に置き去りにしない。車のカーシートは必須。学校の送り迎えも車かスクールバス。子供を叩かない、なじらない、、、。これらに反すると、罰せられます。

ここの環境に慣れてしまうと、私が育った日本の田舎ってなんて平和だったのだろうと思います。小学一年から登下校はひとり、あるいはお友達と。、、、なんて、もう考えられません。ここの小学校では、敷地内に柵が張られて、一般者の訪問は、玄関の事務所を通してのみ、後はかぎがかけられ、入れません。警察の巡回もあります。

ここでは、生徒同士の校内暴力もひどいので、うちの息子にはテコンドーを習わせ、セルフデイフェンスを勉強させています。

携帯電話は、小学生で持ってくる子はあまりいません。親がいつも付き添っているから必要ないのだと思います。

対策を考える点で、ご自宅できること、ご近所でやれること、国や自治体に要請していくこと、があると思いますが、まず、ご家庭や学校でお子さんをどうやって守っていくか早急に具体的な解決策を考えるのが一番先だと思うのですが。草の根からでも子供たちを犯罪から救うため、皆さんがんばってください。

長男が誘拐未遂です
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/20 10:20

みなさん、こんにちは。
本当に本当にひどい事件で悲しい通り越して怒り狂ってテレビを主人と見ています。

私の長男は3歳のとき、誘拐されそうになりました。
そのときは、長男が座席で異常に泣き叫び、窓から飛び降りて難を逃れましたが、本当に本当に言葉にならない恐怖でした。
そして、なぜ我が子が誘拐されそうになったか、主人と喧嘩までして、お互いやましい事、人間関係、他人から見ての我が家などいろいろ考えました。

結果子供に対しては、親として子供を信用しすぎて自由に外出させていた。
当時は高級車に乗っていた(それも私が運転している車)
子供にブランド物の服ばかり着せていた。他いろいろありました。
我が家は裕福なほうではありませんが、周りの人々からいただいたものなどで端から見たらとても裕福そうに見えたのも事実。
実際のところ犯人は捕まっていませんので真意はわかりませんが、子供に被害に会わない様な親としての配慮も足りなかったと反省しました。

そのとき、私もPHSの携帯を持たせました。これにもGPS機能がついており電源が入っていると場所が確定できる機能で、誰の目にも(子供本人にも)きずかれない鞄の下に隠して入れていました。

先日は子供の通学路で男性が焼身自殺しました。巻き込まれず、子供もその人を目にすることがなく本当に良かったです。

明日はわが身、本当に油断はできません。
過保護にならないように安全に子供を育てたいと、日々考え努力が必要な時代なのかもしれませんね・・・。





問題は山積み。。
投稿者奈良県民    歳 女性
2004/11/23 23:01

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございました。

そして、もこもこさん、雅さん、ご自身の恐怖の体験をお話いただきありがとうございました。身近な(といってもここの掲示板においてでですが・・)方々も被害に遭われているのですね。びっくりしました。その後、心の傷になられていませんでしょうか。心配です・・。

さくももさんやぴぐれっとさんのようにCAPに参加するのも有効な手段ですね。また、携帯電話やGPSも、それを頼りにしすぎないなら身を守るツールとしては有効であると思います(でも電源切られたらだめなんですよね・・そして今回の事件でそれがわかって、悪用する輩もでてくることでしょう)MMマミーさんのように、テコンドーを習わせるのもいいですね!

しかし、身を守ることも確かに大切なんだけど、なぜこんな事件が頻発するようになったか、その原因を探っていかなくてはならないでしょうね・・。誰もが我が子を犯罪者にしようとして日々子育てしているわけではないのに、どうしてこうも異常な事件が後をたたないのでしょう??本当に不思議で仕方ありません。

素人がそんな分析をするのは難しいですが、せめて自分の子はもとより、近所の子、地域の子を皆で育て、見守り、これ以上悲しい事件が起こらないように力を合わせていけたら・・と思います。

このスレを見てくださった皆さんに、少しでもそのようなお気持ちを持っていただけたら幸いです。いろいろなご意見、本当にありがとうございました!

締め後に申し訳ありませんが・・・
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/11/24 10:04

 本当に痛ましい事件が多いですよね。あまりそういうふうにかんがえてはいけないとは思うのですが、我が子がもし!と思うと生きている心地がしなくなります。
 でも、事件を嘆き悲しんだり、我が子を心配してもなんの進展もないわけで・・・。そこで最近考えることがあります。
かつての犯罪はしっかりとした動機があり、いかにも!という人が犯人であったわけで・・・。最近では動機もあいまい、犯人にとって対象は誰でもオッケーという実に不愉快かつ理解不能な状況。つまりはそういう犯人が育っているということ。
 我が子を守ることも大事だけれど、そういう犯人を育てない!ということも非常に大切なことなのでは?と。
そういうわけで最近では情緒を重んじる教育法、カウンセリング等に目が向けられているわけですが、これは非常に困難な道に思えます。
 じゃあどうすれば????まずできることは?
 心を鍛えることは技を必要としますが、身体を鍛えることは誰にでもできる!!私は体力は耐力を作ると考えるようになりました。色々な識者曰く、和式トイレは我慢力を支えてきたようです。じゃぁ、和式トイレにするか!ということではなく、つまりは骨盤の深部筋を鍛えることが大切だということです。心と身体は一体。身近なことで考えれば、お腹がすけばいらいらしますよね、風邪をひいたときは気弱になりますよね、私自身、肩こり、頭痛がひどいときは非常にうつな状態になったものです。心を鍛えるには身体を整えていくことが近道のようです。自律神経失調症、パニック症候群等色々な病名が増えてきていますが、これらの疾患も心のケアと同様身体を整えていくことの重要性を日々感じます。
 まずは子供に体力をつけていく!そのためには家族ぐるみで体力づくりを!これが実は健全な社会を作る近道のような気がします。
 ただ、体力をつける!というといきなりしごきになるのが日本の悪い傾向。その辺は注意が必要ですけどね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |