こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな子に育てたい!
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/18 16:00

こんにちは!!
最近、架空請求・詐欺事件など私みたいにボーとしている人間には、緊張感をもって生活しなければならず不安がいっぱいの中、身近で素晴らしい子供がいました!

長男がプールに通っているのですが、同じクラスの中学生(A君)のところに不審な電話があったらしいのです。
電話「お前んとこの子供を預かっている」
A君 「えー!!うちの"たけし"を?」
電話「そうだ"たけし"だ!!」
A君 「ばーか!"たけし"なんて子、うちにはいねーよ!」ガチャン!と切ったそうです!

すっ素晴らしい機転だと思いませんか? 私は感動しましたぁ〜。
そして、どうしたらそんな頭の回転の速い子に育てられるのかと・・・。
みなさんでしたら、日常どんな点に気をつけたり育てたりしたら、このような子供に育つと思いますか?
ぜひ、自分だったらとか、この人はとかありましたら教えてください。



ユーモア
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/11/18 17:06

雅さん。こんにちは!!

そのお子さん、素晴らしいですね。
私はそのお子さんの事、とてもユーモアのあるお子さんだと感じました。

「頭の回転が良い」というと、「真面目で、勉強がよくできて・・・」と思いがちですが、そればかりではないと思うのです。
例えば、「宿題をちゃんとする」というのがいいに決まってるのですが、「どうやったら、お母さんの目を盗んで遊びにいけるか?」なんて考えて、上手に遊びにいっちゃうお子さんも、それなりに頭を使っているわけで・・・。

うーん・・・なんていったらいいのかな?ある程度の悪知恵というか、いたずらというか・・・。そういうの(ユーモア的なもの)も生きてくなかには必要かなぁなんて思うんです。
でも、それが、人に迷惑をかけたり、人に意地悪に受け取られたりする可能性もあるわけで・・・そういうことも、経験から学ぶものですし・・・。

なんだか、支離滅裂ですが、要はいろんな経験をして、頭を鍛えてほしいものだなぁと思いますね。

うちの息子の場合
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/19 03:56

雅ママさん、こんにちは。
うちの息子のことなんですが、今まで、口下手で要領の悪い子と思っていたのですが、おや?と感じたことが最近ありました。

この前、久しぶりに家族全員でゲームセンターに行きました。私は、あまり現金を持ってませんでした。長男があるゲームにはまって、とうとうトークンがなくなりました。もっとやりたいとねだる長男に、「ママはお金持ってないので、もうおしまいにしなさいね」、といったら一瞬悲しい顔をして、次の瞬間他のゲームをしている主人の所に走って行きました。
長男「パパ、一ドルちょうだい。」
パパ「一ドルでなにするの?」
長男「ママがお金ないんだって。一ドルいるんだって。」
パパ「わかった。」
主人が一ドルを渡した後、長男は私のところになど来るはずもなく、まっすぐ両替機に走っていったのでした。
パパ「、、、あのやろう!」

こんな風に育てたつもりはないのに、、、。どこで覚えてきたのか、はたまた思いつきなのか、、、びっくりしました。

思ったように育ってないという例でした。失礼しました。

機転のきく子
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/19 16:50

う〜ん、すばらしいですね。
頭がいい子というのは親の理想かもしれませんが
いざという時に機転が効く子(考えが柔軟で回転が速い)
というのは人生成功しそうですよね。

最近は勉強だけに力を入れている教育が
まかり通っている世の中なので
どうやったらそういう勉強以外の
生きていく上でプラスになる力を
身に付けていくことができるのか悩みますね。

よくコメンテーターやタレントさんでも
話の流れを変えることなく機転をきかせて
ポンポンと面白い話題で盛り上げることができる
人をみると「あ、頭いいな。」って思います。

私が子供だった頃もクラスで人気があったのは
常に人を笑わせることが出来て人を惹きつける話や
遊びを自分で作ることが出来る子でした。

家の子も4歳にもなると色々知恵を働かせて
作戦に出てくるので面白いです。
「お菓子を2個食べたい」と言うので
「一日1個よ。のこりは明日の分」と言うと
「今2個もらえたら明日は我慢するけど1個だったら
明日は2個だよ。どうする?」
と言われて夜間の授乳で寝不足の私は
「え?ちょっと待って、えーと・・・」
なんて考え込んでしまいました。(笑)

笑いは最高の処世術というのでなるべく家庭では
笑いを絶やさないようにしてユーモア精神を鍛えられたら
と思います。
そうは言ってもついついガミガミしちゃうのだけど(o^-^o)

難しいコトでは無いのでは?
投稿者海人    歳 男性
2004/11/19 23:58

>日常どんな点に気をつけたり育てたりしたら、このような子供に育つと思いますか?

簡単なコトです。
常に「考えられる」人間に育てればイイ

どんなコトにも「疑問」を持ち、自分の頭で考える人間にね。

当然親も考えなければなりません。
「みんながしてるから○○しなさい」
「親(先生)の言うコトを聞いてれば間違いない」

こんな不明確なコトを押しつけていては、考える子供には育たないでしょう。

「なぜ○○しなければイケナイのか?」「なぜ○○してはイケナイのか?」
このコトを考えさせて子供なりの答えを引き出し、かつソコに自分の考えを捕捉して「完璧な答え」とするのがイイと思います。

それと、子供って好奇心一杯だから、何でも聞いてくるでしょ?
「なんで?」「なんで〜?」って。
こんなチャンスを活かさない手は無い。

安易に答えを与えず、まずは考えさせるのです。
「何でだと思う?」とね。
ココで注意が必要なのは、例え「的はずれ」でも全否定はしない方がイイみたいです。
せっかく考えた答えが「即却下」となれば、ガッカリして考えるコトをヤメてしまいますから。

一応受けとめておいて、徐々にヒントでも出しながら正解に近づけるのです。
で、正解となったら思いっきり誉める。
我が家の場合ですが、結構効果ありますよ。

私の方針に納得出来るなら、お試しあれ☆

ありがとう♪
投稿者    歳 女性
2004/11/20 09:48

りなえくさん、MMマミーさん、海人さんありがとうございました!
何度も読ませていただいて、「そうよね、そうそう!」って思いました(*^_^*)

りなえくさんのお話。北野たけしがお母さんと勉強バトルでそういう子だったんですって! たけしも頭の回転はやいですものね。
本と、悪いほうに使わない人にすることも大事ですよねぇ〜

MMマミーさんのお子さん、上手に親を出し抜きましたね!
私だったらきっと、そういう場合は怒る半分感心しちゃいます( ̄ー ̄;
親も子供に負かされないように努力が必要ですね。(私にできるかしら?)

海人さん、最近お見かけしなかったので忙しいのかしら?と思っていました(^O^)P
海人さんの方針に納得どころか我が家でも「考える力」をつけさせるように同じように接していますので、海人さんと同じなのね!と安心し自信ついちゃいました♪

みなさんのお話をまたよーく読んでがんばりたいと思います。
本当にありがとうございましたm(._.)m







三児の母さんへ
投稿者    歳 女性
2004/11/20 11:22

ごっごめんなさい。下におろしすぎて見落として返事してしまいましたぁ。本当に失礼しました!

4才の息子さん、なかなかやりますね♪
私もきっとちょっと考えこんじやうかもって笑ってしまいました♪
本当に勉強も大切だけど、それ以外の生きていく上でプラスになるような力をどう身に付かせるか。親として教えていければ理想ですね。
自分の周りの人のいいところを吸収して、認め合って人間関係をきずいてほしいものです。

ちなみに我が家の天使(娘)は、1歳7ヶ月になってしまいました・・・
今のあだ名は「ジャイ子」です(乱暴でT_T)
3ヶ月のころが懐かしい〜。存分に今の楽しさを味わってくださいね(*^_^*)

ありがとうございました(^O^)/~~

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |