こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ストレスで過食症?
投稿者ユキママ    東京都 37歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/11/17 01:38

最近、おなかがすいてないのに、食べてばかりいます。
育児をはじめたときは、かなり疲れていたため、お菓子やジュースばかり食べていました。子供が2カ月になると、主人に悪い気がして、やっと晩御飯を作ってあげられるようになりました。
主人は夜遅いのですが、たくさん食べるため、口ぐせのように「野菜をたっぷり食べたい」と言うので、小さい子供を家に一人で留守番させて重たい野菜を大量に買い物に行くのも、しょっちゅうです。どんなに疲れていても、レトルトのカレーや、できあいのおかずや、出前をいやがり、毎日晩御飯をつくらされてます。子供が日中ぐずってることなど、毎日のように話しても晩御飯は作らなくていいとは言ってはもらえません。
育児をもう少し手伝ってと頻繁に頼んでたら、逆に私が彼の仕事を育児をしながら、手伝わされました。彼の仕事は彼の実家での事務作業ですが、彼の両親は子供を歓迎してくれても、ミルクをあげたりはしてくれません。結果、育児をしながらの事務作業となり、仕事をすることで、ますますストレス食いするようになりました。こんなことで悩む私は甘いのでしょうか?
つたない文章ですいません。

同じでした。
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月
2004/11/17 07:19

ユキママさん、はじめまして。
私のストレス発散方法も食べることでした。

私も、育児をしながら、仕事もし、総務、経理を担当しています。主人の両親は他界し、私の両親は手伝いを嫌がります。
また、主人は、外食が嫌いで、手作りの食事が安心できるといいますので、毎日の手料理も大変です。
、、、同じような境遇ですね。ユキママさんの、つらいお気持ちお察しいたします。
ご主人に、まず、「あなたにもっとよくしてあげたいけど、もうこれ以上できない」、「とても疲れた」、というような、今のお気持ちを素直に正直に話してみては、いかがですか。ご自分で一人で解決できない気持ちを話せるのはご主人が一番だと思いますが、どうでしょうか?
どうか、解決策を見つけて、乗り越えてください。応援しています。

気持ちは分かるけど・・・
投稿者らんらん    歳 女性
2004/11/17 10:45

ユキママさん おはようございます。
ウチの王子も3ヶ月です。 お気持ちよ〜く分かります!
でも!でも!いくら3ヶ月とはいえお子さんを一人お留守番
させてのお買い物は辞めてください!危険ですよ!
ウチの甥っ子のことなのですが。。。
義姉が4ヶ月の次男を置いたまま長男を保育園のバスへ見送り。
時間にしてわずか10分弱のこと、次男はよく寝てる。そう思った
らしいです。でも・・・義姉が自宅に戻った時次男はうつ伏せでした。
呼吸もしてなくてすぐに救急車を呼びましたがその日の夜
次男は天国へ行ってしまいました。
初めて寝返りが出来た日=命日でした。
こんな事もあるんですよ!
ご主人さん&義両親さんにお世話を頼めなくても寝てる時に
義実家の会社の片隅にベビーカーででも寝かせて買い物に行って
下さいね! 
どうしても体が辛い時は食材の宅配を頼むとか。。。
ご近所さんだったら私が買い物に行ってあげたいくらいだよ〜〜

私も思いました
投稿者るる    歳 女性
2004/11/17 11:12

私も小さなお子さんを置き去りにしてよく行けるな〜ご主人も大事だろうけど、誰に比重を置いているのかわからない人だなと思いました。ご主人の言うことは絶対服従なのですか?お子さんに何があっても?それくらい戦えなくてどうするんですか?かわいいお子さんのためでしょう?もっと強くなって欲しい気持ちでいっぱいです。あなたのためにもお子さんのためにも。

頑張ってくださいね。お子さんのためなら強くなれるでしょう?応援してますよ!頑張って!

話してみてもダメかしら?
投稿者ムクモコ    29歳 女性
2004/11/18 00:03

ユキママさん、こんにちは。

本当に小さい子が居ての、買い物&食事作りが大変なの分かります!
これから寒くなってくると、ちょっと足りないものを・・・なんて言うのも腰が重くなりますしね。ダンナさんはユキママさんにだけ、家事の負担をさせる方なのですか?帰りにお買い物だけでも頼めないのでしょうか?少し食べる時間は遅くなりますが、大変な事をダンナさんに話してみてください。もしくは買い物は生○などの宅配を頼むとか。
私はユキママさんのように優しくはないので「食べたいなら自分でやって〜!今日の晩御飯は○○だもん」と自分でやらせてしまいます。
もしくは、揚げ物などうちの主人の好きなものをしばらく作らないでいて、全部やってもらうとか?私みたいなズボラ主婦の話は参考にならないでしょうが、あまり頑張りすぎないで下さいね!!

切なくなりました。
投稿者こーこ    33歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/11/18 01:57

はじめまして、こんばんは。
お話読ませていただいて、切なくなっちゃいました。
ユキママさんご自身の体を大切になさってください。
それは自分を甘やかすことじゃないですよ。
ママ自身の健康は、イコール家族の健康だと思うんです。
ご主人にもどこか妥協していただけないんでしょうか?
毎晩レトルトやできあいのおかずってわけじゃないんですから。
そのくらいの協力をお願いしてもバチは当たらないと思います。
私じゃキレてますよ、きっと。
それと、やむなくそうされているのだとは思うのですが、やっぱり赤ちゃんのお留守番は考えて欲しいな、と思います。
大事なお子さんのことを思えば、宅配を頼むのも高くはないですよ。私も生○の個人宅配を利用しています。

とにかくお身体大切になさってください。
ユキママさんの代わりは誰にも務まりませんから。
最後に、たくさん生意気なことを言ってごめんなさい。

優先順位(付けたしです。)
投稿者MMマミー    歳 女性
2004/11/18 05:07

ユキママさん、こんにちは。この前投稿したMMマミーです。あの時、時間がなくて、今回付け足します。

うちの場合、下記のようにします。参考になれば幸いです。

1. 家庭内で大きな問題発生
2. 日時を決め家族会議を開く
3. 議事を作る
<議題・ユキママさんの仕事のオーバーロードについて
<このままではどうなるか。・・・ユキママさんが倒れる、病気になる
<そうなるとどうなるか。・・・家族のみんなが大変になる、周りの方々にもご迷惑をかける
4. ママさんに詳しい状況を説明してもらう
5. ご主人の意見を聞く
6. 解決策・ママさんの仕事の優先順位をご主人と一緒に相談する

形式的ですが、感情的にけんかをせず、冷静に話し合うとうまくいきます。

ちなみにうちの場合は、子供たちの健康管理と怪我を防ぐことが先決となり、主人のお世話(?)は二の次となりました。できないことはあきらめる、週末にまとめてやる、などしています。体調が悪いときは会社に事前に電話して、どうしても食事が作れないから、出前を取るよと、承諾を得ます。主人は最初はいじけて不満そうでしたが、そのうち慣れて、あまり文句を言わなくなりました。結婚七年目、、、いまでは皿洗いもしてくれるようになりました。

うちは、あくまでも一例です。うちの主人は理屈っぽい人なので、会社経営式にやると結構これでうまくいきますが、感情的な方ですとどうでしょうか、、、?

わたしは、完全主義のうえ、何でも一人で背負い込むタイプの人間でしたが、自分を変えようと今も努力を続けてます。どうか悩みを一人でかかえないで、家族で力をあわせて乗り切ってください。がんばりましょう。

たくさんのアドバイスありがとうございました。
投稿者ユキママ    東京都 37歳 女性
2004/11/18 13:24

たくさんの方からいろいろ親身なアドバイスいただき本当にありがとうございました。
みなさんのレスを読んで、落ち込んだ気持ちがかなり癒されました。
先日の2日間4−5時間実家の事務作業手伝い、洗濯、買い物、夕飯、子供の世話をして
「私って結構体力あるなー」と思ってたら、翌日頑張りすぎて激しい頭痛と吐き気で
半日食事がとれなくなりほぼ1日寝たきりになってしまいました。
幸い、夜には吐き気も収まり、食事も取れるようになりました。
今回、体調を崩したことで、暴飲暴食も控えられるようになり、主人にも即、
「仕事と育児の両方は無理だ。今日は疲れて吐いてしまい、食欲がない
(実際は吐かず、食欲も戻ったのですが、主人の大食いに付き合って、
せっかく直った過食症を悪化させたくなかったため嘘つきました)」といったら、
気を遣って後片付けやゴミ捨て手伝ってくれました。
主人は毎日帰りが遅く、仕事中は仕事だけをしていたいタイプ。買い物も頻繁に頼むと、
明らかに嫌な顔をされてしまいます。正直、娘が生まれてから大声で言い合うけんかも
何度かしました。
まだ主人も私の要求を聴いてくれる耳を持ってるみたいなので、家事や育児の協力を
落ち着いて、話あっていきたいと思います。
大変なことになる前に子供置き去りの買い物も控えたいと思います。
これからもっと手がかかるようになれば私ももっと強くなれるはず。
と自分に言い聞かせ、無理しない程度に育児を続けていきたいと思います。
MMマミーさん何度も、アドバイスいただきありがとうございます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |