こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
七五三は数え年?満?
投稿者もえママ    神奈川県 35歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2004/11/14 16:50

いつも、皆さんにお世話になってます。
今回は12月生まれの娘の七五三のことで教えて下さい。

娘と同じ年に生まれた子供は、来年三歳の七五三なのですが
娘は12月生まれなので、そのころはまだ二歳なんです。

やはり三歳になってから七五三をする子が多いのかな?
それとも数え年でやる人が多いのかな?
と、主人とあたまを抱えております。

どちらの意見の方もいると思いますが
ご意見をお聞かせ下さい。

宜しくお願い致します。

七五三
投稿者つね    歳 女性
2004/11/14 18:45

うちの娘も9月に2歳になって数えで七五三なのですが、
満でしようかと思ったら、義母から満でするのは聞いたことがないので、今年するべきだと言われ、一応、今年する予定です。
ほかの人に聞いてみると、本当は数えでするものだけど、
今は、満でする方が多いとか・・・。
七五三はそもそも子供の厄落としのようですね。
地方によって、男の子は5歳とか(私はずっとそう思ってました)、3歳もするとかあるみたいです。
また、盛大にお披露目をしたりとか。
でも、子供を一番に考えてしてあげたらいいのではと思います。まとまりのない文章でごめんなさい。

参考になるかどうか・・・
投稿者ひなのん    歳 女性
2004/11/14 23:03

姪に、2月で7歳と8歳になる年子の女の子がいます。
現在は、6歳と7歳ですが、今年一緒に七五三をしました。
私の娘も2月生まれなので、三歳と七歳になってから
お祝いしました。

昔は、厄やお祝い事は数え年でするのが通常だったようですが、
お住まいの地域の風習やご両親のこだわりなどが無ければ、
今はどちらでもいいのかも知れないですね。

ウチはですね
投稿者みくママ    埼玉県 37歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/11/15 01:01

ウチは、今年7才になった長女と、4才になった長男を一緒にやってしまいました。

長女は10月生まれなので、数えでやってしまうと二才になってすぐに七五三っていうのも、私的に気持ちが追い付いていかなくて(笑)、満年齢でやっちゃったんですね。
で、7才のお祝も満年齢で。
それに合わせて、長男の五才のお祝を数えでやっちゃって。

まあ、なんでもアリで……(^^;


12月生まれなら・・・
投稿者・・・    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/11/15 03:21

もえママさんのお子さんは12月生まれとの事。

数えなら満2歳になる年(今年という事でしょうか?)に
七五三へ行く事になります。

(※数え年とは、年齢の数え方の一つで、生まれた時点を「1歳」とし、以降1月1日を迎えるたびに1歳加えるという方法。)

満になってからですと数え年から2年も後に七五三という事になってしまいますよね・・・。

そう考えると遅くとも来年には七五三を済ませた方がいいかな、って気もしますが・・・。

(逆に現在満2歳にも満たない今年だと、気分的に早い感じもするし)

確かに昔からの慣わしだと七五三は数え年で、という事でしたが、
現代は数え年・満共特に一定していないので、
結局のところは本人がいいと思った年でいいかな、と思います。

ちなみに・・・昔は男の子の七五三は5歳のみという説もありましたが、
現代は特に限定しなくてもいいみたいですね。

ウチの子は14年4月生まれの現在2歳半ですが、
今年は見送り来年七五三へ行く予定です^^



うちは、満でしました!
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/11/15 12:50

満でするか、数えでするかは、地域によるみたいです。うちは、去年、満でしました。数えでするか・・と同じ様に迷い、色々な人に聞いてみたりもしましたが。

数えだと、2歳代でする事になりますよね。確かに、着物とか着せたら、可愛いかもしれないけど、本人にはちときついかも。おむつが外れてたらいいけど、まだだったら、大変です。着せてから、おしっこ・・とか言うでしょ。

3歳でいくと、2歳より、言い聞かせが聞くし、言葉も達者になっているので、ラクでしたよ。やんちゃな面が出てきますが・・。


ありがとうございました。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/11/17 09:57

色々なご意見、非常に参考になります。
こちらで教えて頂いたことを主人に話してみて
もう一度、考えなおしてみたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |