こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたら・・・
投稿者ママライオン    北海道 33歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 2年1ヶ月
2004/11/13 03:48

何度か私の悩み聞いて欲しくて投稿しようと思ったのですが、なかなか勇気が出なくて・・・でも皆さんの意見が聞きたくて思い切って書くことにました。文章能力が乏しいため読みにくかったらごめんなさい。

私の主人は今本州へ出稼ぎにいってます。5年前に独立したものの、十分な仕事かなく貯金もそこをつき・・・
そんな時主人と同じ仕事をしている私の叔父から電話があり、忙しいから手伝ってくれないかとの事だったので、あまり乗る気でなかった主人を(道外で仕事をしたことがなかったので不安だったのでしょう)今年2月に送り出しました。
最初はとっても楽でした。ご飯のメニューは難しく考えなくていいですし、洗濯物は少ないし、収入はあるし。
三月下旬頃ママ友達と遊んでいたときのこと、突然上の子がママ友達に抱きつき「お父さんに会いたい!」て泣き出したんです。私もその頃には全てをやらなければいけないことに疲れ切っていて「お母さん今疲れているから」て口癖のように言っていた気がします。そんな私を見て息子はずーっと我慢していたんでしょう。
それからは、主人と話し合い毎日子供たちと電話をすることにしたんですが、あまり話をしようとしません。子供曰く、話をすると余計に寂しくなるんだそうです。最近テレビ電話つきの携帯電話を買ったんですけど、それもあまり効果がなくて・・・
下の子もまだ単語しか話すことが出来ないので「寂しい」とは言いませんが、公園や買い物に行ったときによそのお父さんと手をつなぎたがります。
出来ることなら主人のいる所へ引っ越せばいいのですが、主人はいづれ戻って来たいみたいなのでそうもいかず・・・
今も時々「ぼくはさみしいんだよ!」と言って泣く我が子を抱きしめてあげることしかできなくて・・・途方にくれる毎日です。
何か良いアドバイスあったら教えてください。宜しくお願いします。

最後ですが読んでくださった方ありがとうございます。


そうですねぇ
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/11/13 12:00

みんなでがんばっているのに、どうしてこうなるだろう…
という気持ちですよねぇ。つらいですよねぇ。

ご主人の「いつかはもどりたい」というのは具体的に
いつなのでしょうか。1年後などとはっきりしている
わけではないのなら、思い切ってご主人の所へ行かれる
のはいかがでしょうか。行ったり来たりしているとお金も
かかりますし、電話でもダメだと言っているなら。
何度も読み返して、お子さんの為には
その方がいいのでは…と思いました。
そして戻るときは、家族もう一度みんなで
戻ってこればいいかと。無責任な言い方でしょうか。
ママライオンさん自身がおそらく、北海道を離れたくない
という気持ちが強いような気がするのですが、
お子さんの為に決断されてはいかがでしょうか。
はっきり、戻る日が決まっているのなら、
こちらでがんばると覚悟を決めて、おじいちゃん
おばあちゃんなど周りの人に助けを求めて下さい。
あと、地元で単身赴任の母と子の会みたいなサークルが
探せばきっとあると思います。そういう所へ参加して
みるというのはいかがでしょうか。



ろびんさん の意見に賛成です
投稿者まりー    神奈川県 36歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/11/15 03:49

ご主人の転勤で5年間北海道に住んでいた友人の話では、北海道の人は、道外へあまり出ないそうですね。
ママらいおんさんも北海道を出ることに不安を感じているような
印象を受けました。

簡単な話ではないでしょうが、お仕事の見通しなどから単身赴任の期日をご主人に伺ってみては?それではっきりしないようならやはりお引越しの方向で話し合われたほうがいいように思います。

私の友人の旦那さんは、結婚直後から海外赴任の生活。
生まれて間もない長男と日本に残った友人はパソコンをツールに
絶えずコミュニケーションをとっていました。
一年半はアメリカで一緒に過ごしていましたが、今はまた海外に単身赴任です。
けれど友人はあまり子育てやパパのいない生活に切羽詰った感じはありません。アメリカにいた時、あちらの習慣で一歳になったばかりの息子をずっと保育園に通わせていて、日本に帰ってきてからもときどき託児所に預け、お互いに発散しているようです。

もし家族そろって暮らすことがすぐには難しいのなら、思い切って短時間でも働きに出てはいかがですか?
小さいお子さんたちを預けるのはかわいそうな気がするかもしれませんが、今のママらいおんさんの状況で育児に縛られるよりも
いいような気がします。



お子さんのために・・・
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年3ヶ月
2004/11/15 15:25

ママライオンさんはじめまして m(_ _)m

スレ拝見しました。すごく胸が痛むと言うか、読んでいて泣きそうになりました。
北海道の方が本州に来る事の大変さ、勇気が必要な事は学生時代の友人から聞かされました。
特に今の時代、とっても大変な事だと思います。

今回のスレ拝見して、私なりに考えてみました。
ママライオンさんには、「何もわからない一男性からのアドバイスなんて…」と思われてしまうかもしれません。それを承知で、書かせて頂きました。

結論から申し上げると、まずご主人としっかり話し合われて、「生活の基盤をどちらにするのか」決めてください。前段に書いた事を心情としてわかっていながら、あえて厳しい事書くかもしれませんのでご了承下さい。
ご主人が独立される時は、ご夫婦・親族等でよく話し合われたと思います。その結果、生活の糧を得ることができると判断されて独立されたと思いますが、今後の見通しはどうなんでしょうか?
北海道にご主人が戻られて親子4人で生活できる目処は立っているのでしょうか?もし難しいならご主人の元へ行かれるのが良いような…。
私がそう考える2つ理由があります。1つは生活が成り立つ事。収入が安定しているなら、まずそれが大事な事だと思います。もう一つはお子さんがお父さんと一緒にいられること。この年代の子供は、お父さん大好き!みたいだし、一緒に遊んでもらいたい年頃ですよね?生活の事・お子さんのこと考えたら、他人である私には、そう考えられます。もし本州で上手く行って、将来北海道に帰りたい、戻るチャンスがあるならその時に決心されたらどうでしょうか?
ママライオンさんのご家庭の事情は詳細にわかりませんが、私ならとりあえずそうします。

テレビ付携帯や電話では、お子さんのお父さんに対する「会いたい!でも会えない」と言う感情が増幅してしまいますので、やめた方がいいと思います。

ママライオンさんご夫婦はまだ30代とお見受けしますが、これから生活基盤を固めて北海道に、戻るチャンスはあると思いますが。それよりも親子4人で生活することの重要性をもっと認識された方が良いのではないでしょうか?私個人としては、ママライオンさんのスレを拝見してそう思いました。

余談ですが、私にも生後3ヶ月の男の子がいますが、妻の体調の事もあって、今は離れて生活しています。息子が生まれた頃の様子をビデオにとって、甥がDVDにしてくれたんですが、正直見れません。会いたいという感情が高ぶってきて、自然に泣けてきます。ご主人も私と同じではないでしょうか?我慢しているけど親だって子供に会いたいんです。
他人が勝手な言い草かもしれませんが、親子4人で一緒に暮らせる方法を模索していただけませんか?
家族愛が犠牲になる生活は、私には想像できません。
何度も言うようですが、他人が勝手な事言っています。ママライオンさんのお宅の実情はわかりません。ただ、こんな考えの他人もいるということを、ちょっぴりでも参考にして下さい。

グサリときました
投稿者ママライオン    歳 女性
2004/11/16 00:12

レスありがとうございます。
皆さんの言うとおり、私自身も北海道から離れたくないという気持ち確かにあります。
私はもとは本州の出身です。どうしても好きな人(主人です)と一緒にいたくて、生まれてからずっと住んでた町出てきたときのこと思い出してみました。
その時は、何も迷わず決めれたのに・・・
なのに今、子供たちがお父さんと一緒にいたいと一番望んでいることなのに・・・なぜそうしてあげれないんだろう。。。
主人の気持ちもありますが・・・
先々週のことですが、高熱を出し(私です)主人に戻ってきてもらった時、子供たちが何回も主人の顔覗き込んではニコニコ、お父さん!お父さん!て言ってたうれしそうな顔。
主人が戻るとき「僕もお父さんのお仕事お手伝いする」ておお泣きしたお兄ちゃん。ただ泣くしか出来なかった弟。
その時の事も思うと泣けてきます。
実家の母にも同じこと言われてます。北海道にはその気になればいつでも戻れる。でも子供達の今は今しかないのだと。今が一番大事だと。
主人にも皆さんのレス読んで欲しいとアドレス教えました。
どう思ってくれたか、まだ話してないので分かりませんが・・・(聞くのとても怖いです。)
これをきに、これからのこと話していきたいとおもいます。

なおさん、メール送ることできなかったのでこちらですみません。
まず今は、環境に対応する子育てですね。私、子供達の前で「お父さん」て言葉余計に寂しくなるのでは、と思いなるべく使わないようにしてました。これからは少しでも身近に感じられるよう、また子供たちががんばれるようにしていきたいと思います。

きっと大丈夫!
投稿者なお    宮崎県 31歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/11/16 19:15

ママライオンさん メール読んでくださってありがとうございました。話合いのできるご夫婦なら大丈夫ですね。頑張ってくださいね

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |