こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三つ子の魂百まで、って何?
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
2004/11/10 11:36

以前、日本人のベビーシッターさんに、うちの子供たちのしつけがなってないとしかられました。「三つ子の魂百まで、だからね。」といわれました。具体的には、箸がもてないとか、はさみが使えないとかなんですが、、、。
ことわざの意味もよくわからないのですが、三歳までにどんなことが魂に刻まれると百まで、なのでしょうか?どなたか、、、ご存知でしたら教えてください。

アレです〜
投稿者みくママ    埼玉県 37歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2004/11/10 12:50

どんな事が刻まれると…っていうわけではなく、
その子の本質?というか、性格的な基盤は、どれだけ年をとっても変わる事は無い、という格言ですね。

人間生まれ持った個性は、ずーーーーーっとおつき合いして行くものなのです。
それをコントロールする術を、成長と共に学んでいくわけですね。

「三才までにこれを治さなきゃ、年をとっても……」
っていうのとは違いますよ(^^

よく聞きますね☆
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/10 13:27

こんにちは☆
子供を育てた方や接している方がよく口にする言葉ですよ♪
本当のいみは、みくママさんの書いておられるように
「幼児期の性格・性質は一生変わらない」だと思います。
だから幼児期に自分の子供をよく知り、欠点と思えるところも知り上手に育てましょう♪って私は解釈しています。
なかには「幼少期のしつけ」と解釈なさっている人もいるので、そのベビーシッターさんはこのタイプの人なのだと思います。
別に3歳までに何かしなきゃならないってことではないと思います。

箸がもてない、はさみが使えないってことだけで、しつけうんぬん言う方もどうだかなぁ〜って私的には思います。
私の長男はよくくじくんですけど、足のどこか変なのかなと病院にいったら「道具を教えないのに、きように使う子、教えても使えない子いるのと一緒で、この子は足をくじかないように上手に歩けないんですよ」って言われました; ̄∇ ̄A)(10歳なのに!?)
歩く練習を怠ったとして、私もしつけができていないのかしら(笑)
一辺だけを評価したがる人っていっぱいいます。なので気にしない気にしない!

言葉の使い方が違ったのかな?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年3ヶ月 / 男の子 4年4ヶ月
2004/11/11 04:28

そのベビーシッターさんの言葉を言い換えるとすれば
「小さいうちにも色んな経験をさせてあげてください」
「子どもって、案外色んなことができるもんですよ」
でしょうか?

言われました〜
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/11 10:45

私も、言われましたよ。親戚のおばちゃんから・・・。
「三歳までにきちんとしつけとかないと、ろくな大人になれないよ!!」って・・・

私は「三つ子の・・・」の言葉は知っていましたが「三歳までは何も憶えていない
ように見えて、実はちゃんと憶えているもの。それは「記憶」というものではなく
「魂」として・・・」と解釈していました。
(本当の意味は分かりませんが・・・)

ですから、おばちゃんに「しつけとかないと・・・」と言われてびっくりしました。
私は、魂に刻まれることは「人から受けた愛情や、経験から感じる感受性」だと思っています。

しつけは三歳までと言わず、ずーと続くことですし、愛情や感受性だって三歳と言わず、
ずーと大事なことですよね。
三歳までは「言っても分からないように見えて、実はちゃんと分かってますよ」と言う
程度に私は解釈して、あまり気にしていませんね。

「三歳までは、すごーく可愛いからついつい甘やかしてしまうけど、しつけもちゃんと
しましょうね」って言う意味じゃないかって私の友達は言ってましたが、三歳すぎても
可愛いですし・・・。

ごめんなさい。本意は分からないんです。
ただ、私も言われたけど、気にしてませんよ〜。

そうそう!
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/11/11 14:36

りなえくさんの
「魂」的な考え、私も共感します!!

三才までに受けた経験…本人の意識しない部分で刻まれた記憶が、ずーっっと残るって、そうそう!
良い言葉が見つからなくて、うまく表現出来なかったんですが、
まさにそれ!

生まれ持ったもの、それから3才までの無意識な部分に訴える経験、それらを総合して=三つ子の魂

なんじゃないかと。

それを躾だの英才教育的なモノ(笑)?に置き換えてしまって
使う人も居るって事ですかね(^^

勉強になりました。
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
2004/11/13 13:26

皆さん、コメントありがとうございました。実は、このベビーシッターさん(Bさんとします。)に関しては、この前後にいろんなストーリーがあったのです。うちの子をお世話してくださった彼女の前のシッターAさんがまったく正反対の放任主義の方でした。が、Aさんが突然やめることになり、急いで探したのが、今回登場されたシッターBさんです。Bさんは子供に厳しいしつけをされるかただと知らず、うちの子たちを預けたのですが、長女が癇癪を起こすようになったので、合わないのかなーと思い、うちの子をBさんの所へ連れていくのをやめました。やはり、面倒を見てくれる人をころころ変えないほうがいいんだなーと勉強になりました。

ことわざに関しては、三歳までにきちっとしつけないといけません、というようなことをBさんにいわれたので、そういうもんだと誤解してました。これからは、子供たちのもって生まれた資質とか個性とかを見極めて、上手に育てて生きたいと思ってます。というより、私が子供たちに育てられているといったほうが、正しいかも、、、。お互いに子育て、自分育てがんばりましょう。

また、よろしくお願いします。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |