こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
欠陥人間ですか?
投稿者匿名    歳 女性
2004/11/05 22:33

みなさん、こんばんわ。
現在、もうすぐ4歳になる女の子がいます。
安産で、大きな病気やけがもなく育ってきました。
でも最初から、私って母性が乏しいと思っていました。
もともと子どもが嫌いで、結婚しても子どもを産むなんて考えもしなかったのです。
でも結婚して、主人が子どもが好きで、授かったのなら(経済的にも大丈夫だし)産んだら子どもを好きになるかもって思って産みました。
産んで最初にするお乳を含ませる行為、これがもう最高にいやでした。
自分の子どもなのに、おっぱいがあげられないんです。
良く出たのに。どうしても嫌悪感が取れなくて、結局搾乳して、ほどなく完全ミルクにしてしまいました。
子どもはそれなりに可愛いし、大事だと思います。
でも、二人目は考えられない。
知人から、うちの子どもは聞き分けは良い方だと言われました。
私が子ども相手ではなく、同じ年に接するがごとく躾を厳しくしたからで、これだって愛情がないといわれそうです。
例えば同じ失敗を二回したらものすごく怒ります。
どうして2回も同じことをするのか、気をつけていればしないでしょ!と言った具合に。
脱いだ靴をそろえない時は、足をはたきました。
靴がそろえないなら、部屋から出すわけにはいかないと思いました。
赤ちゃんの時、遊び食べをしたときは手をはたき、食事をさげました。
食べもので遊ぶなんて、許せなかったのです。
体を叩きつづけるのではありませんが、言葉で泣かします。
2歳で箸を持ち始めましたが、きちんともたなければ食べる資格はないと教えました。
悪いことをしたときは、ものすごく大声で怒り、何十分も泣かせました。かわいそうと思えないのです。
人に物を頼むときは、「お願いします」と言うようにしつけました。
おかしいでしょうか。私は当たり前だと思っています。
子どもだから許されるのは間違っていると思います。
同じ年の子が隣にいますが、わがままさにあきれてしまいます。どうしてもっと怒らないのと思います。
この前、おやつは3時にと約束したのに、2時からおなかすいたといい、結局お母さんは2時半とかにあげてしまいます。
3時と決めたら3時にあげる。それが約束でしょう。
うちは3時にあげました。お友達が食べているとき、欲しそうにしましたが、約束は3時です。お友達と遊ぶと、そんなことばかりです。
おもちゃで争ったり、約束を破ったり。
そんなことにうんざりします。あまり遊ばせたくないです。
わがままな子と遊ばせたら、うちの子にがまんをさせるばかりです。
でも、最近、私がおかしいんじゃないかと思い始めました。
子どもなんだから、できなくて当たり前、と思わなければいけないのでしょうか。約束を破っても当たり前なんでしょうか。
子どもを産んだ後でも、自分の子以外は可愛くもなければ、行儀が悪くても叱る気になれません。
寄ってこられるとうんざりします。
普段はほとんど外に出ることも誰かと遊ぶこともなく、子どもと二人っきりです。
かといって、子どもと遊んでいるわけではなく、「遊んで下さい」と言ってこない限り、家の用事やドラマなどを見て過ごしています。
最近、主人が兄弟を作った方がいいんじゃないかと言ってきました。
でも子どもを産んでから、主人に触られるのが嫌でたまりません。
子どもにも、胸など触られると、いやでしょうがないです。
主人は私をおかしいと言いました。
私はおかしいのでしょうか。
人間として、欠陥があるのでしょうか。
どうしたら、自分の子以外も好きになれますか?
兄弟は作った方がいいのですか?
気もちは嫌なのに、我慢していればうまくいくようになるのでしょうか。
私は子どもを育てる資格はないのでしょうか。




あなた、ひどすぎます
投稿者匿名    歳 女性
2004/11/05 23:28

読んでいて、あなたとわたしの母がかぶります。本当に子供さんがかわいそうでかわいそうで涙が出てきます。あなたは最低です。親になる資格なんてないです。どうして親になったのですか?なぜ産んだのですか?なぜ平気でいられるのですか?
わたしの母はあなたと同じ子育てをしてきました。うちはわたしと弟がいます。わたしたちは母親と縁を切って家を出ています。あんな母親、顔も見たくないです。どんな母親かというと、あなたのような母親です。思い出したくもなく、生きていることすら許せないような母親です。わたしも弟も中学校まで友達も出来ず、いじめられっこ。きょうだい揃って無視されていました。高校入学はせず、弟が中学卒業と同時に母親が別れた父親のもとに来ました。今は父親・わたしの家族・弟の家族の8人で暮らしています。父親は、母親の子育てを理由にわたしたちを助けるために離婚しました。
あの母親、母親とも思いたくないあの「女」。
あなたはまさに同じです。
子供さんがかわいそうで本当になんとか助け出してあげたい気持ちでいっぱいです。

はじめの一歩では?
投稿者得得匿匿    歳 女性
2004/11/06 00:08

レスをされてる匿名さん、あなたはお母様のことで苦労なさったのですね・・・。
レスをされてる匿名さんにはちょっと申し訳ないのですが、質問をされている匿名さんはレスをされている匿名さんのお母様とは少し違うのではないかと読んでいて感じました。
「子どもはそれなりに可愛いし、大事だと思います。」とちゃんと書いてらっしゃいます。少々躾は厳しいかもしれませんが、ちゃんと可愛がってらっしゃるんだと思います。
私にはまだ子どもがいませんが、質問をされている匿名さんのような育て方もあるし、そうでない育て方も。いろいろあると思います。匿名さんはどうにかして子どもを好きになりたいと心の中で思い始めているのでしょうね。だから「最近、私がおかしいんじゃないかと思い始めました」と・・・。
ほんとうは「もう少し子どもと遊んであげたいけど、どうやって遊んであげたらいいのかわからない」「もっと子どもを好きになりたいけど、どうやったら好きになれるかわからない」というお気持ちなのではないでしょうか。
横レスみたいなかたちで申し訳ありませんがそんな風に感じたので・・・。
私は子どもは可愛いと思いますが、友人の子どもでも可愛いと思える子と思えない子がいます。
なので、質問されている匿名さんへのアドバイスは、私も参考にさせていただきたいと思っています。
横ですみませんでした。

資格がないなんて思わないで!
投稿者みくママ    37歳 女性
2004/11/06 01:07

御自分のしている事を、すでに省みているのですし、
それだけで充分母親たる資格があると思います。

どうやったら好きになれるんだろう?
…素朴な疑問ですが、奥が深いですよね。
好きにならなくちゃと考え過ぎると深みに陥るかもしれないので
自然にいきましょうか。

4才になられるんですよね。
そしたら段々手がかからなくなりますよ。
お母さん的にもイライラする事が、徐々に減ってくると思います。少なくとも、今迄の躾が厳しかった分、楽になるのは他の子よりも早いですよ、きっと。
失敗や、出来ない事に腹が立つのは、我が子に愛情があるからですよ。
だって他所の子が何かに失敗しようが、何かが出来ようが出来まいが、腹立たないでしょう?(笑)

とにかく、自然体で接していれば、いつか「愛してる」事に気付きますよ。煮えつまらないようにネ!

追記です
投稿者匿名    歳 女性
2004/11/06 01:22

わたしは自分の母親との体験、それとあなたを非難することによって、あなたに早く気づいていただきたくさきほどはきつい書き方をしてしまったと反省しています。感情的になりすぎましたね。
今のあなたのしつけでは、大事なかわいいお子様を私のようなみじめでつらくて暗い、そして母親を母親と思えず憎くてしょうがない人間にしてしまいます。
私は売春・シンナー・薬、とにかく悪いことはほとんどやり尽くしました。悪いこととわかっているし、やりたくないのに母親を困らせてやろうと思ってやっていました。母親の在宅中に中学生にもかかわらず、好きでもないいやらしいだけの高校生・大学生の男性を自宅に呼び、母親に聞こえるような大きな声を出して性行為もしていました。複数の男性を自宅に連れ込んでいました。ヒステリーを起こす母親を見て、いつも「いい気味」とか「お前に仕返ししてるんだ」という気持ちでいました。そして夜中に一人で泣いていました。人恋しくて、泣いていました。弟だって同じです。ガムは食べるな、○○さんとは遊ぶな、これをするな、あれをするな、これをしなさい、あれをしなさい、の毎日で褒めてもらったことは一度もありません。小学生まではずっとこの状態でした。運動会で一等をとって、他の子はお母さんに「おめでとう!」なんていわれていてもうちの母親はそれが当たり前。成績がよくてあたりまえ。友達なんかつくらなくていい、勉強して、自分の思うなんでもいうことをきく素直な子供でいなさい、と面と向かって言われました。近所の子の誕生会に呼ばれても「行かなくていい。あそこの子供は勉強ができないから頭の悪い子とは遊ぶな」食事のときは、「その箸の持ち方はなんだ?親の責任にされるこっちの身にもなれ。おまえはごはんを食べる資格なし」と、食事をとらせてもらえないときもありました。
どんな非情な母親でも一度くらいやさしいぬくもりをもらった記憶があってもよいものを本当にひとつもないのです。
匿名様、どうかどうか、お子様を愛してあげてください。お願いします。ましてやまだ小さな子供です。こちらの思うようにはなかなか出来ないのが当たり前でしょう。心から悲願します。お願い致します。

わたしも乗り越えてる最中です(^^)
投稿者ひなっち    歳 女性
2004/11/06 09:28

質問者の匿名さん みなさんはじめまして。

私も、母から厳しく育てられ、母を憎んだこともありました。
ただ、母が怖くて非行にも走れず、他人にも話せず、
自分の中に押し込んだのです。
周りから見ると、“言うことを聞くいい子”でした。
結果は、中学生の頃から自律神経を病み、現在は軽い欝です。
あ、普段はいたって普通ですからね(^^;

きっと、娘を『何をしても我が子はかわいい』と
思えないのは、私が子供の頃、母の愛情に
飢えていたからかも知れません。

でも、我が子に『こうなってほしい』『こうしてほしい』と
思う気持ちがあるからこそ、叱ってるんですよね。

怒鳴ったあとに“はっ”と我に返ったり、
度が過ぎたと後悔したことはありませんか。
その時、子供は怖い気持ちしか残らず、
どうして叱られたかを理解出来ず、怖いイメージだけしか
持っていないと思うんです。
それが積もり積もって憎しみになったり・・・

私は子供に執着しすぎてもともと素質があったためか
鬱になりました。
でも、主人の助言で助かった部分がたくさんあります。

1. 一息おいてから叱る
2.過去のことは持ち出さずに、何に対して叱っているのか、
  ポイントを決めて、そのことだけを注意する
3. 叱った自分も後悔する叱り方は減らしていく努力をする
4. お互いが納得出来れば、それが一番!

それでも、感情的になることは誰にでもある。
その時は、好きだから叱っているんだとゆっくり説明し、
「次出来たらママも嬉しいな」と抱きしめて。
手を握るだけでもいい。

そう言われ、頭の片隅に入れておき、出来る範囲でやっています。
全てをしなきゃいけない、絶対こうしなきゃいけない
ということはないんですよ。
マイペースでいいんですから(^^)<全部主人の言葉ですが(^^;

次に出来るのが何回も先になるかもしれませんが、
抱きしめた時は、お互いに分かり合える貴重な瞬間です。

何をやっても我が子が一番かわいいと思っている
お気楽な主人には、11歳にもなる娘が
まだ抱っこされに来たり腕組んで歩いたりしています。
私には反抗的なこともあり、毎日イライラしていますが、
主人の助言を出来る範囲でがんばってやってます。

私に怖気づくこともなく、キライになることもなく
家でも学校でものびのびとした性格に育っているようです。
そりゃ、イライラはしょっちゅうです。
怒鳴ることも日常茶飯事。
でも、ご自分が落ち着いている時、怒鳴らないと自分に約束し
お子様と向き合う時間を持ったり、
ダメなことをしたとき、怒鳴りたい気持ちを抑え、
知らん振りしておくと、自から反省し、
きちんとやることもあります。
自分で反省し、出来るようになっていくのを見守ってみませんか。
時々でいいですから。

お友達と争うのは、危険な目に遭わせているのでなければ
いいことだと思います。
自分の意見も言えるしっかりしたお子さんじゃないですか。
私は、近所付き合いが苦手で、お隣の方とも
挨拶程度の付き合いしかなく、自宅でお友達と遊ばせたことが
ほとんどありません。
それを後悔しています。
何でも自分のもので、他人に譲る優しい気持ち、
取り合って自分の力でゲットする喜びを
覚えさせてなかったのですから・・・

親や大人の前では何でも言うことを聞く、
俗に大人が言う“いい子”ほど私のように
心が病んでしまうのかも知れません・・・

子供だけにダメを繰り返す前に、ママってどこがダメかなぁ。
なんて、逆に子供に聞くのもいいかもしれないですよ。

大きくなっても、ママ大好き と思って欲しいし、
匿名さんもそれだけがんばってるんですから
いいお子さんに育つと思いますよ(^^)
お互いに肩に力を入れずにがんばりましょうね。
これが正しい!っていう子育て方法は無いのだから
マイペースで(^^)

長文失礼しました。

ちょっとだけ頑張って
投稿者もえママ    歳 女性
2004/11/06 10:23

こんにちは、匿名さん

匿名さんは、ちょっと潔癖症で神経質なのかな?
と、感じました。
お子さんに対する愛情の表現がすこし苦手なのかな?

自分の子供以外、別に好きにならなくていいんじゃないかな?
子供が好きな人、嫌いな人いろんな人がいると思います。

約束については、ちゃんと守るというルールを作ることは
良いことだと思いますが、厳しくしすぎるのはどうかな?
もし守れない時は、怒るだけではなくお子さんの話(理由)を
聞いてあげて下さい。
逆に、匿名さんが約束を守れない場合を考えてみます。
いつもは6時に夕食をしていたとします。
何らかの理由で7時になる事があったら、お子さんになんと説明しますか?子供から「お母さんは嘘つきだ」と言われたときにどうしますか?

出来なくても当たり前、そーですね、大人でも始めて何かをするときは不器用でもたもたして失敗したりします。
一流料理人も、始めは弟子から始めます。
自分が子供を産んですぐの時、きっとオムツ変え、抱っこのし方
全て下手だったと思います。何度もオムツを変え上手になってきました。
子供は生まれて数年です。手の器用さも大人と比べて不器用です。その差を考えてあげて下さい。
徐々に上手になります。子供が一生懸命頑張ってる姿勢が見えたら、もう少しだけ気長に待ってあげてね。

よそのこと遊ばせるとこは、良いことだと思います。
でもあまりにも教育方針が違うお母さんだと考えちゃいますね。
子供は親子という小さな集団から、近所の友達、幼稚園、学校、社会へと、徐々に人とのかかわりが増えてきます。
色んな人と出会い、色々な場所で経験することは必要だと
思いますよ。

兄弟は居ても居なくてもいいと思います。
匿名さんは、ご兄弟がいますか?もし居るのなら育児やその他の相談や愚痴、世間話などはしますか?ご自分は子供の頃どうでしたか?

我慢・・・難しい問題ですね。
あまり無理をするのは良くないと思います。
旦那さんは、匿名さんの気持ちを知っていますか?
まずは旦那さんに自分の気持ちをよく伝えて話し合うのが
一番必要だと思います。

子供を育てる資格?
>子どもはそれなりに可愛いし、大事だと思います。
匿名さんはしっかり子育てしますよ!
すこし完璧主義で潔癖なだけかな?

よく言われることですが、お母さんの前では良い子でも
家以外では問題のある子が時々居るそうです。
家に帰ってくると良いことしか言わない、でも外では
悪いことをする。

もう少し大きくなって、学校などで嫌なことがあったら
お子さんがお母さんに打ち明け、相談にのれるように
頑張ってみて下さい。
お子さんの心の逃げ場を作ってあげて下さい。

子供に完璧を求めるより、自分が母としての役割を少し
考えて見てくださいね。

資格って・・・
投稿者なっち    30歳 女性
2004/11/06 11:31

資格がないとか、自分が欠陥人間だとかおかしいとか…
悩んでいるうちは、そうじゃないのではないでしょうか。
母性が乏しい(?)人って、います。
たとえば、私の祖母。
自分大好きジコチューお姫様の、わがままバアサンで
子育て放棄して実家に父をあづけっぱなしでした。
(そのおかげで父はまともに育ったのかもしれませんが)
が、匿名さんは「こどもが好きになれない」といいつつも
しっかり育児家事してるじゃないですか。
こどもや旦那に嫌悪感を感じ
嫌悪感を感じている自分に悩むのなら
いちど、カウンセリングなどうけてみてはどうでしょう。
一昔前ならまだしも、今はカウンセリングって
結構気軽に受けられるものだと思います。

4歳だと、もう色々できるようになってるんですね。
でも、やっぱり大人と同じ様にすることを求めるのは
かわいそうかな・・・。
いちど、匿名さんのお母さんに
匿名さんが4歳の頃、どのくらいのことができたのか
聞いてみるのもいいかと思います。
それ以上のことは望まないということで。

母乳の嫌悪感
投稿者ちょび    歳 女性
2004/11/06 16:06

匿名さん、こんにちは。
子供を育てるのって、毎日大変ですよね。
私は子育てに関してえらそうなことは言えないので、アドバイスは他の方々にお願いして。。。

匿名さんが言っている「母乳をあげる時の嫌悪感」私も感じました。
毎回母乳が出るときになると胸の奥の方からぐあ〜っと嫌〜な感じが湧き出てきてすごく嫌な気分になるんですよね。
近くにいる母乳をあげている人に聞いてみても感じてる人っていないようでした。
でも、私は自分の子供は好きです。
匿名さんは母乳をあげる時の嫌悪感もご自分が子供嫌いだからと思っているようですが、違いますよ。
私も家の中にいるときは大抵子供をほったらかしです。
しかも主人に胸を触られたりすると払いのけます。
なんか嫌なんですよね・・・。
匿名さんといっしょです。
ただ、匿名さんはまじめな方なんだと思います。
なんでも真剣に考え込んでしまう性格ではないですか?
でも、躾をきちんとされているようで、とても立派だと思います。
よくわからない事を書いてしまいましたが、匿名さんと同じ嫌悪感を持っていてものほほんと暮らしている人がいると言うことをお知らせしたかったもんで・・・。
子供のことを大事だと思っているのでしたら子供が嫌いではないのですよ。
他人の子供をすきになるのって結構難しいですよ。
私も自分の子と正反対の性格の子はどうしても好きになれませんもの。
でも自分の子供に持っていない「いいところ」を探してみるとかわいいって思う瞬間があったりしますよ。

兄弟はご主人とよく話し合って決めるのが一番です。
胸を触られて嫌〜だとは思いますが、ご主人のことを大切だと思えるのならガマンではなく納得がいくように話し合って歩み寄っていって下さい。
取り留めのない文章ですみません・・・。
応援してます!!


読ませていただきました
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/07 04:20

こんばんは。読ませていただいてちょっと考えるところが
あったのでレスつけさせていただきます。

お子さんに愛情が無いとは思いません。愛情がなければ
他の方が言ってるように躾などもしないでしょうし
「遊んでください」と言ってくれば一緒に遊ぶのでしょう?

他の子がわがままに思えてほとんど一緒に遊ばせたり
子供が集まるところへ出かけたりしないとのことですが
子供ってやはりわがままなものですし、おもちゃを
仲良く順番に・・・なんて出来ないものですから
私はむしろもっと外へお子さんを連れて出てみて欲しいと
思いました。

スレ主さんご自身に年の離れた下の兄弟とか
甥っ子、姪っ子とかがいなくて、子供がこういうものだって
よく分からないのではないのかと思います。
(もうそれでも4年も母業やってるんですよね
ある意味ベテランだから失礼かな?)

家の中でお子さんと二人っきりではわがままな所や
出来ないところが嫌でも目に付きます。
そしてそれを妥協できないのは(あるいはイライラするのは)
子供は大抵そういうものだってことが理解できないのでは
と思うのです。

他の子供をかわいいと思えなくてもいいんです。
ストレスにならない程度に外へ出て、「子供」というものを
もっと知ってみてください。

長所にしましょう♪
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/08 10:07

こんにちは☆
だんな様に「おかしい」なんて言われてショックだし本当に辛い事だと思います。
でも、世の中の母親の誰しも見かけほど一緒ではないと思いますよ!
匿名さんは充分、子供の世話や安全・健康のことを考えて行動しているのですもの、母親の資格がないなんて思いません!

匿名さんは自分で今している子供と接する行動が欠点と思っているように感じましたが・・・私は匿名さんの長所と思います。
だって子供を溺愛するあまり自分の子供を客観視できない母親もいっぱいいます。匿名さんは自分の子供をきっと客観視できていますよね? それだけでも十分にすばらしいことだと思いませんか?

私も決められたことは決められたように行動、ダメなものはダメ。と、とても厳しいですよ。
ただ、私が匿名さんと違うところは「あそび」の部分があること。
車のハンドルにも「あそび」があるでしょう?
あれと同じように人間にも「あそび」の部分が必要だと思うの。
そうでないと自分も相手も余裕がなくなって辛くなるときがあるし来ると思うんだぁ〜
おやつの時間が3時でも2時半にあげられないのは、そういう部分の「あそび」がないように思いました。
甘やかしているのではなく、柔軟さも必要かな・・・と。
「おやつは3時だけど今あげるから、おなかがすいても夕食は時間通りだからね」と言えばすむことかな?と思ったの。
生意気言ってごめんね。
だって、世の中は結構いい加減で、決められたことを守れない人が多いでしょ?(交通違反とか) だから「これだけは絶対に守るもの」「守るように努力するもの」の違いも大切かと思います。

匿名さんは匿名さん。今のお子さんのお母様なんですもの。遺伝子が同じ部分を持っているので、他人と同じ子育てでなくてもいいと思うし、仮にお子さんが大人になって育った環境が好ましくなかったと思っても、そこから学んだ経験も大切なものだと思います。
人間、自分の育った家庭と自分が作る家庭の2つしか経験できないし・・・。

身体を触られて嫌という気持ちは、出産事態、匿名さんが望んだことでなかったので自分の身体の変化に心がついていかないからかも?って思いました(専門家でないのでなんとも言えませんが)
そのことは、家族としてやってくのに大切なことなので、思い切って病院に行って相談されたらどうかと思いました。

自分を理解してもらえないさみしさに辛い毎日でしょうが。道は必ずあると思います。匿名さんが辛くても一生懸命に考えて見つけてくださいね♪大丈夫! 出産をしたあなたですもの、きっと乗り越えられるはず!



お礼
投稿者匿名    歳 女性
2004/11/08 11:03

読んでくださったみなさん、投稿してくださった方、
本当にありがとう。
こんなに優しくしてもらって、励ましてもらったのって、子どもを産んでからはなかった。
なんとか子どもをきちんと育てたくて、
甘やかしてはいけないと思っていて、
でも主人にはわかってもらえない。
まわりのお母さん方は子どもが好きなように見えるし、
子育てに余裕があるみたいで、自分が出来ていないのが悔しかった。
子どもが好きになれないなんて、絶対おかしいと思ってたし、
自分の子どもに触られるのが嫌なんて、なんて冷たいんだろうって。
でも、書き込みを読んで、無理に子どもを好きにならなくていいんだと思うと、少し気持ちが楽になりました。
もっと主人と話し合ってみようと思います。
もっと子どもに優しくなりたいと思います。
今は夜眠れなくて、自律神経の薬と眠剤をもらってます。
早く薬飲まなくてすむようになって、いい母親になりたいです。

〆後ですが、あまり無理をしないようにね
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/11/08 13:27

すごく悩んでいたんですね。
早くお薬が取れるといいですね。
あまり無理をしないで、自分を責めないで
子育ては、体力、気力、忍耐をつかいますよね
だって人間を育ててるんですもの。
それと同時に自分も育ってるんですよ。
子供と一緒に、お母さんも育って行きましょう!

愛してあげてください
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年3ヶ月
2004/11/08 14:25

匿名さん、はじめましてm(_ _)m

スレ拝見してから、文面を何回も読ませて頂きました。
〆られてからレスする事お許し下さい。

匿名さんと私の母がちょっとだけダブりました。
母は、7人姉妹の末っ子で、姉夫婦たちの子育てを見て、男のこは厳しくしないと・・・。
と思ったのか、私には異常に厳格でした。

そのせいで、私は親の顔色を異常に気にする子供になりました。
親に好かれる為に、誉められたくて、勉強も一生懸命しました。
でも、何をやっても母は「そんなのあたりまえでしょ!」と・・・。
いまだに私は母には誉められたことが有りません。(笑)今は母に誉められるような
立派な子供になりたいとも思っていませんし、ある面厳しくしてもらって
良かったとも思います。そんな風に思えるようになったのは、ごく最近自分が親になったからです。

そう言う意味では、匿名さんの子育てを全否定できません。
でも子供は大人が当然のように出来ることを出来るとは限りません。
出来なくても最初は叱らないで下さい。何をやるにも匿名さんの顔色をうかがう子供になります。
それと、お子さんを叱っても怒らないでください。(叱る=怒るではありません)
最後に、抱きしめてあげてください。そして出来たらじっくり時間をかけて愛してあげてください。

匿名さんの悩まれている気持ち、すごくわかります。
急がなくて良いので、少しづつお子さんを愛してあげてください。

私は今1児の父親ですが、カミさんの里帰りで独身生活中です。
今まで夫婦2人の時は、結構羽を伸ばせて良かったこともありますが、(笑)
子供に会えない悲しみは、想像以上の辛さです。子供のことがまったくわからなかった
私でさえ、こんなに変化します。父親ですらこんなです。

匿名さんを批判するのは簡単ですが、私はこの掲示板を通じて
匿名さんの心が癒されて頂ければ幸せです。
どうか1人で悩まないで、みんなに打ち明けてください。
私も参加させていただきますので・・・。

ホントに〆後に長々とすみません。また会いましょう(^^)/~~~

あの・・
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/11/08 14:47

読んで思った事、書いてもいいですか?

何て、堅物なんだろうって。潔癖というか、夫や子供がいるけど、自分が一番好きな人なんだな、って。自分が一番大切。

4歳のお子さんが可哀相。あなたのお腹から産まれてすぐ、赤ちゃんの時期も幼児の時期もないまま、一人の人間として扱われるのですか?対等な関係でありたいんですよね?子供らしさがないまま、真の笑顔もないまま、大人になっていくんですか。感性も、自分らしさも、自分の言葉も、自分がしたい事もできないなんて・・。何で、産んじゃったのかしら。ペットの躾と同じなんですね。

兄弟は作らない方がいいでしょう。きっと、同じ事が繰り返されるだけ。だって、人を愛せないあなただから。愛せないのに、愛が一杯必要な赤ちゃんを産めます?

子供はそれなりに可愛い・・って、それなり?いい子の時は、可愛くて、失敗や粗相をした時は、可愛くないって事?欠点も可愛いと思える様でなきゃ。

あと〜・・人の子供を無理に好きになる必要はありません。うるさいと思えば、無視して結構。ただ、自分の子供に対しては、愛情を持って、接して下さいな。子供に、敬語を使わす様な事もやめて下さい。遊んで下さい・・なんて、そんな家庭あるんかな、他に。

自分でおかしい、と思うなら、今度、ご主人とお子さんを連れて、一度、心療内科の方へ行かれた方がいいと思いますよ。あなただけの問題ではないので。

〆後に横すみません
投稿者得得匿匿    歳 女性
2004/11/08 15:04

また横ですみません。

「でも、書き込みを読んで、無理に子どもを好きにならなくていいんだと思うと、少し気持ちが楽になりました。」というのは自分が第一の発言ではなくて、「自分のペースでゆっくり好きになっていこう」という意味だと思いますよ。
皆さんのアドバイスを読まれて、そう思えるようになったのだと感じましたが・・・。
「もっと主人と話し合ってみようと思います。」「もっと子どもに優しくなりたいと思います。」って、皆さんのアドバイスが匿名さんにちゃんと届いたんだな〜と、嬉しいです。

なおちんさんのご意見は、匿名さんの〆前でしたら「そうかもしれない」と思えますが、匿名さんの〆の書込みをちゃんとお読みになったのかな?と思ってしまいました。
横ですみませんでした。

匿名さん、がんばり過ぎないで少しずつでいいのですから・・・。
できることから一緒にがんばりましょうね。

〆後にすみません
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/08 16:00

〆後にすみません。どうしても気になって・・・
いい母親になろうと頑張ります とあったので。
良い母親になろうと頑張ると大変だと思います。
なぜなら 良い母親の前提には「良い子供」が必要だからです。
子供が良くなければ 良い母親ではなくなるからです。
いい母親でなくて良いと思いますよ。
「良い母親」でなくて「良い自分」
大事なのは 自分を大事にすることだと思います。
生意気言ってすみません。

お母さんが一番
投稿者まい    歳 女性
2004/11/08 17:11

私も〆後ですがすみません

私の家も小さい頃、とても厳しかったです。
ご飯中は正座、お茶は飲めない、箸先は2センチまでしか汚してはいけない、お茶をこぼそうものなら雑巾とビンタが飛んできました。幼稚園の頃からです。

抱きしめられた記憶もなく、幼稚園の時に手をつなぎに行くと「気持ち悪い!」と振りほどかれた覚えがあります。
抱きつきに行くと「うっとうしい!!」と突き放され・・・・
そのことは母も覚えていました。

「今はそうでもないけど、あの時は本当にベタベタされるのが嫌だった」と言っていました。

何かあると母の機嫌でたたかれ、髪の毛をつかまれて部屋中引きずり回されたこともあります。
中学を出るまでそんな感じで育てられたので、
自分はそうなるまいと自分の子供を抱きしめ、寝るときも手をつないでいます。

でも不思議と当時も今も母のことは大好きです。
絶対的に一番好きでした。

だから娘さんはかわいそうというより、きっと匿名さんの事が大好きだと思います。
の〜んびりでいいんです。

やっぱり抱きしめられたりすると嬉しいな
大人になっても嬉しいから子供はもっと嬉しいかも・・・


なおちんさんへ
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/11/08 19:38

匿名さんは、夜も眠れなくお薬を貰ってるそうですよ。
すでに病院に相談されているかと思います。

私も〆後に失礼します
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/11/08 20:50

私も〆後にすいません。
気になってしまったもので。。。

匿名さんは自分のことが好きですか?
自分がどんな人間で、どんな性格で、どんなことが好きで、何に興味があるのか、自分のことを理解していますか?
そして、休日はどんなふうに過ごすのが好きですか?
そして娘さんは、どんな子供で、どんな性格で、どんな遊びが好きで、何に興味があるのか、母である匿名さんは理解していますか?
また、お父さんがお休みの日はどんなふうに過ごしたいと思っているのか、母である匿名さんは知っていますか?

子供が好きになれない、というより、
子供に興味がない、というふうに私には読めました。

そして、二つ目の書き込みの
>こんなに優しくしてもらって、励ましてもらったのって、子どもを産んでからはなかった。

というのが、とても気になりました。
ご主人に愛されていないのですか?
そして、ご自分を愛していないのですか?

自分自身を愛し、また誰かに愛されていないと、
子供に愛を与えることもできないのでは?? (極論でしょうか?)

また、躾けについても、いろいろ書かれていましたが、まあ多少厳しいとは思いますが、
驚くようなことでもないように思います。
私も躾は厳しいほうだと思っていますし。
ただ、躾が厳しいということと、愛情うんぬんとは同列には語れないと思います。

気になったのは、「躾けのための躾け」になってしまっているのでは? ということです。
なんのために躾けしていますか?
私もきびしいほうだとは思いますが、社会に出た時に、本人が困らないように、そして周囲に迷惑をかけないように、だと思っています。
生活力(生きていく力とか知恵)を身につけるためと、社会のルールに適応できるように、です。
そのためにガマンさせたり、約束を守らせたり、生活習慣を身に付けさせたりしているわけです。
匿名さんはどう思われますか?

最後に。
子供に愛情がない、と思うのであれば、
まずは子供をよく観察して、理解しようとしてみては?
一緒に遊べなくても、遊んでいる姿を観察するだけでいいです。
そのうち何を考え何に興味があるのか、自然とわかってくると思います。
そうなったら匿名さん自身も変わってくると思いますよ。

また、そのことと躾のことはまったく関係がないと思います。

長文失礼しました。。。

余計なお世話とは思いますが・・
投稿者あっぷ    歳 女性
2004/11/09 13:31

すでに眠剤などをもらっているとの事ですが、心療内科でしょうか?ここにかかれてあるようなことを相談してみたのでしょうか?心療内科の先生に相談したほうがよいのではと思います・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |