こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
愚痴なんですが・・、疲れたよー!
投稿者ぴこ    福島県 31歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/11/05 14:01

私はフルタイムで働いており、旦那は単身赴任中なので子供と二人でほとんど実家に泊まっており、日中は私の母が子供を見てくれています。疲れて帰ると子供の世話、下手すると11時ごろまで起きているし、夜中もまだおしっこしたり布団をかけてやったりミルクを一回は飲むしで何度も起こされ、毎日24時間労働のようです。実家なので家事の負担がなくて楽ですが、私も、母も、新幹線でちょこちょこ帰ってきてくれる旦那も、みんながぐったりしています。疲れていらいらして旦那にも不満がたまっていってしまいます。疲れている母には申し訳ないけど、託児所に預けるのは抵抗がありあまり考えていませんでした。私が仕事をやめるかパートにすべきなのか・・。でもあと少しで資格が取れるのでもう少しフルタイムでがんばりたいんです。どうしたらいいのかなあ・・・。

そういう時期もあると考えて
投稿者ろびん    8歳 女性
2004/11/05 16:22

大変だとは思いますが、恵まれているようにも思えます。
やめようと思えば簡単で、びこさんが仕事をやめて
ご主人の単身赴任さんに行って家族そろって暮らせば
全て変わりますよね。
お子さんにも恵まれ、仕事も続けられて、実母が子供を
見てくれて、理解あるご主人は無理にぴこさんに仕事をやめて
ついて来いとも言わない。お母さんも仕事をやめろと
ブツブツ文句を言っているわけでもないでしょう。
あと少しで資格が取れるという…やりがいのある仕事
もあるし、少し落ち着いて自分の状況を考えて見ると
前向きな気分になれると思いますよ。
実姉が乳児を二人抱えて看護婦をしながら、保育士の資格に
挑戦していた時期がありました。母も子供の世話などで
巻き込まれていき…電車で2時間かかる姉の所へ家事・育児に
出かけていて、母はとても怒っていました。そうまでして
なんで資格をとる必要があるのかと。
でも、姉は一言もグチを言わずに「がんばれる時期にがんばる
しかない。」と取り組んで、資格を取ることができました。
あれほど文句を言っていた母も今では、看護婦も保育士の資格
も持っていると姉を誇りにしています。
上手く言えないんですけど…今は家族全員がんばるしかない
時期なのですよ、きっと。がんばったらその分、必ずいい時期が
きます。
保育園も…悪いことばかりではないですよ。うちの子が保育園時代、フルタイムで働いていて送り迎えも実母に頼んでいたママさんがいましたけど、実母さんは、若いママさんや保育士さんと話が出来て若返ったと、たのしそうでした。



甘いですよ・・・
投稿者とけいのはり    歳 女性
2004/11/05 17:26

投稿を読ませていただき、とても甘いです・・・と感じました。
わたしは離婚しており、子供2人と3人暮らしです。
朝7時半に保育園に預け、夜7時まで働き迎えに行き、それから家事をします。
子供たちと遊んで、寝かせてからやりますので毎晩寝るのは午前1時近くです。
朝は5時半におきます。
下の子はまだ6ヶ月ですので、夜中に起きて泣けば授乳、上の子もたまに夜泣きをしますし、2人が同時に起きるわけでもないので、くたくたですが、生きていくために毎日がんばっています。
土日はその分3人でだらだら過ごすことが多いですが。
あなたはお母さまにお任せしているようですが、自分の母も疲れさせ、自分も疲れているせいで旦那様にあたってしまうというのは甘すぎます。
託児所がいやだといいますが、そこまでお母さまにご迷惑をかけているのでしたら、自分の親のことを考えれば託児所・保育園に通わせてあげたほうが、お母さまにも子供さんにもよいのではないでしょうか?

なぜ託児所じゃだめ?
投稿者てんちゃん    歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/05 20:20

うちの下の子が2歳になったら保育園に入園させるつもりです。
今は上の子だけですが。
今は日中は義母が面倒見てくれています。
私も朝8時から夜7時までフルタイム、しかもずっと立ち仕事。
義母は隣の家に住んでいるから家事も全て別。
下の子はまだ乳離れしていませんから夜もまだ1,2回は起きて授乳してます。
さて、私の話はさておき。
なぜそこまで託児所に預けるのに抵抗があるのでしょうか?
そんなに負担になっているのに・・・ぴこさんもお母様も。
一時預かりみたいに数時間だけとかでも駄目でしょうかね?(って一時預かりの意味をあまりしらない私・・・違ってたらごめんなさい)
無理して子供を家で育て、皆で疲れて、それが旦那さんにも広がって・・・お子さんにとってそれが本当に良い環境なのか、考えてみてください。
決して甘ったれるなといってるわけじゃありませんよ。
すごく頑張ってると思います!!
ただ私は託児所や保育園の良さもわかって欲しいなと思いましたので投稿(?)させていただきました。
仕事やめるのもったいないと思います!
頑張って!!

恵まれていると思います。
投稿者コソ    歳 女性
2004/11/07 17:36

ぴこさんは恵まれていますよ。

ご主人が単身赴任でいないのは大変かもしれませんが、
実家で暮らせて、子供の面倒も家事もお母様がしてくれているんですから、、

我が家は共働きで、朝4時におき、主人と自分の弁当、洗濯、掃除をして、7時過ぎには家をでます。

帰ってきてからも、食事の支度や、子供と遊んだりしていると、あっという間に、10時、11時になっています。

共働きの場合、我が家のようなサイクルが当たり前なのではないでしょうか?ぴよさんのように実家の援助を受けている方の方が、
少ないと思いますよ。

私と変わっていただきたいぐらいです。

お子さんも、もうすぐ落ち着くと思います。
あと少しの辛抱だと思いますよ。


ちょっと甘いのでは
投稿者彩花    東京都 29歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2004/11/08 10:41

文面から大変で疲れていらっしゃるのは感じ取れました。
でも、ちょっと甘いのではないでしょうか。
私は今は仕事の契約が切れて職探し中でうちにいますが、働いているときはもっと大変でした。
ぴこさんは、お母様が面倒みてもらえるだけ恵まれていると思わないのでしょうか? そのお母様もお疲れのご様子。なぜ、保育園に預けるのに抵抗があるのでしょうか? 保育園て考え様によってはいいところですよ。ぴこさんのように、今みんなが疲れてお互いに思いやることが出来なくなっているような状況、子供にとっていい環境とは思えません。
保育園に預けることによって、少なくともお母様の疲れは解消されます。そして、お子様もプロの手によってしつけられることもあると思います。同じぐらいの子たちと過ごす時間ていい刺激になっていいと思いますよ。うちの子は今はのびのびと保育園でも思いっきり遊んで育ってますよ。
私が仕事しているときには、夜のミルクもまだ飲んでいて、夜泣きもちらほら始まり、旦那の帰りが遅いのですべてかたづくのは早くて12時過ぎ。それに加えて、一通りの家事があり昼間子供に寂しい思いをさせているので子供とも遊んであげる。
平日はクタクタでしたよ。でも、仕事を続けている以上仕方ないことではないでしょうか?

原点に戻って
投稿者梅酒    歳 女性
2004/11/08 10:58

原点に戻ってみて下さい。今の仕事は、無理矢理イヤイヤ夫かお母様に働かされているのですか。あなたが続けたくて好きでやりたくて続けているのでしょう。どーみても振り回されているのは、夫、子供お母様です。「あなたがつかれたよー」ってだだこねだしたら「もういい加減にしてくれ」ってお母さんも夫も言い出して、夫は新幹線を使ってわざわざ来てくれなくなるし、お母様からは実家を追い出されますよ。
がんばるか、やめるか、どちらかしかないのです。
厳しいですよね。くじけずに。

ご意見ありがとうございました。
投稿者ぴこ    福島県 31歳 女性
2004/11/08 14:18

たくさんご意見いただきありがとうございました。比べるものではないですが私より大変な状況の方は沢山おり、お話伺うと甘いと言われてもごもっとも、と思います。しんどかったので愚痴ってしまいました。
託児所は一時預かりがあるのならいいですね。母もなるべく自分で見たいようですし・・。ただ毎日じゃないと子供もなれなくて大変だよなんていう意見もあったので心配です。みんなではないのでしょうが託児所に行っている友達のお子さんはしょっちゅう熱を出したり入院したりしていて、それもまた心配だし・・。でも現状打開にはほかに手はなさそうですね。まず一度どこかに見学に行ってみようかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |