こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供は複数ほしいけど
投稿者歌詠    歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2004/11/04 00:24

私のささやかな願いは、本や新聞を、もっとたくさん読みたいし、連続ドラマとまではいかなくても、ニュースくらいは落ち着いて見たい、もっとまとめて長時間眠りたいということです。
でも、初めての子育ては予想外のことばかりで何も思い通りにはいきません。ほんの数ヶ月または数年のことなんだから・・と思ってはいるのですが。

子供はあと2人ほしいと思います。が、こんなに大変で面倒なことを繰り返すのは嫌だなと思う自分もいます。私もこうやって育ててもらったんだからと思ってみるのですが、やはり面倒だと思ってしまいます。罰当たりでしょうか。でも、子供はほしいです。ただのワガママでしょうか。

幸い実家が近いので、しょっちゅう入り浸っています。実家の人たちは喜んで協力してくれますが、いざ自分の家に帰って子供と2人だけになると、不安でドキドキしてしまいます。泣くやまなかったら嫌だなとか、なかなか眠ってくれなかったら嫌だなとか。夫は帰りが遅いので、自宅では私がほとんど面倒をみています。

まれに、30代で更年期を迎える人がいます。私自身30代なので不安で、早く生まなきゃと思います。でも上記のような思いが交錯して、どう考えたらよいのかわかりません。
まとまりのない文章ですみません。アドバイスをお願いします。

大変さはたいして変わらないかも?
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/04 02:20

歌詠さんこんばんは。私も最初の子供の時は
もちろんかわいいし幸せなのだけれど
「大変だ〜、大変だ〜・・・」と毎日思っていました。

それこそちょっと主人が遅くなるとか当直というだけで
すぐ実家に赤ちゃん連れて行っちゃってました。

子供が一人だと自分の全神経がその子に行っちゃって
なかなか自分の時間が取れないんですよね。
お昼寝してる時にテレビなんか付けてもなんとなく
うわのそらだったり。

まとめて長時間ママが寝れるのは残念ですが
まだしばらく先かもしれません。子供は夜中に
急に大声出したり(寝言です^^;)寝相が悪く
布団を掛けなおさなければいけなかったり
「・・・しっこ〜」と言って起きたり色々してくれます(苦笑)
最近のヒットは突然真夜中に「なんでアイスが無いの〜!」
と泣き出したので「はい?」って言ったら
「さっきまで持ってたのに!半分残ってたのに!」
と、本気で怒って言い、(しっかり起きてます)夢だと言っても
納得せず、仕方なくアイスをあげる羽目に。

でもまぁ、これが子供二人になって二倍の大変さになるかと
思いきや1.5倍弱程なんですね。3人になっても最初の子供の
時の事を思えば決して3倍にはならないのです。

ママも神経が太くなりますしね!多少赤ちゃんがぐずっても
イライラしたりしなくなるし衛生面や離乳食もうまく手抜き
して気負いもなくなりますし。

子供達(上の二人)遊ばせておいて赤ちゃんが機嫌いい時は
朝からゆっくり新聞見ちゃったりしてます。それから
家事をちゃっちゃっと適当にやって3人連れて児童館か公園です。
運がよければ午後3人で同時にお昼寝してくれるので
一人でお茶飲みながらPC開いたり本読んだりも出来ます。

何とかなるものなのであまり気負いしすぎないで下さいね!

たくさんいるほうが・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/11/04 07:01

わたしも一人目の時は「ひとりで充分だわ」と思ってました。
元々私自身が一人っ子なので、自分ひとりの時間が持てないのが
すごーくストレスに感じて、
「お願いだから泣かないでね」「頼むから早く寝てくれ〜」
といつも思ってましたよ。
泣くと、自分も一緒に泣きたくなりました。

でも、突然思い立って(笑)二人目を産み、3人目を産みましたが、
一人目に比べたら、一度通った道なので気が楽です。
泣いても慌てなくなったし、夜中に少しくらい泣かれても
「こんな小さいうちだけなんだから、すぐ大きくなっちゃうのよね」
と思えて、何もかもが可愛く感じます。
自然と親としての器が大きくなるんだと思います。
それに、上の子供と一緒に遊ぶようになるので手は掛からないですよ。
双子や三つ子と違って、上の子供は成長していくので大変さが2倍3倍に
なる訳ではありません。

今、うちの4人目は4ヶ月なんですが、私はほとんど面倒をみてません(笑)
お風呂に入れるのはさすがに私ですが、ミルクもオムツも上の子供が
してくれてますし、泣いたら走っていきますよ。


ほんとに
投稿者まい    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/04 09:35

その通りです。

この間、二人目を産みました。
入院しているときは一人目のしんどかったことを思い出し
「・・・また同じことの繰り返しか・・・」とマタニティーブルー気味になっていましたが、なんてことはない本当に楽なんです。

最初の1ヶ月は毎日朝まで寝てくれなかったりでしたが
なんて言っていいのか・・・自分の気持ちが楽なんです
一度経験した道なので、泣いても一人目の時は「なんで泣いてるの??」「なんで泣き止まないの??」とオロオロでしたが、今はハイハイって感じで。(笑)
しばらく泣かしとくか(^^)って具合です。

上の子の時と違って楽だわ〜なんて思っていたけど違うんですね、自分に余裕があるんです、きっと。

うちも主人が朝早くの夜遅いので、一人で子育てしています。
両親は近いですが、仕事をしているので来ません(T-T)
ですが上の子が(もうすぐ5歳)色々手伝ってくれるので助かります。歌詠さんはご家族は何でも手伝ってくださるみたいなので
それはもう、産んどきましょう(笑)

大丈夫ですよ、
私は上が幼稚園に行っているので、昼過ぎまでは下の子とまったりしたり、趣味に没頭してます。
お兄ちゃんが帰ってきたって、ゆっくりコーヒーを飲む時間だってあります。(おやつの時間だってあるからね・・・^^)



慣れ
投稿者さくもも    歳 女性
2004/11/04 10:11

私も一人目の時 すっごくしんどかったです〜
可愛いと言うよりも必死でした。
というか小学校になった長女は今でも悩みの種です〜。
何をするにも最初だから 私もよくわからないし
未だに小学生という物がどういう物なのかよくわからないから
「こんなんでいいのかな〜」と悩んだりします
だけれども2人目以降は「長女もそうだったからこれくらいいけるだろう」などの判断が付くし こちらも慣れた物だからとっても楽です。
一人目の時のようなしんどさは 私はないですね。
特に3人目以降からは 私は もう泣いても可愛い♪という感じでした。
 自分の時間がほしいとも思いますが いざ暇になると何をして良いかわからない。忙しいことになれてしまったんですね。
この間出産して 5日間入院していたときも 暇で暇で・・・
普段 昼間はテレビも見ないから テレビを見てもおもしろくなくて 寝ころぶこともあまりないから 病室でぼーっと座っていました。先生に「何してんの?」とつっこまれましたが・・・慣れとは怖い
 確かにトイレもゆっくり入れません〜
ここ何年か トイレの鍵はかけられなかったし 半開き状態のことが多いです。だけど9時になると子供達が寝るのでそれからは私の時間がちゃんとありますよ。
子供なんて本当にあっという間に大きくなっちゃうんですね。
人生のうちの数年とられるけれど あとは自分の人生。
時間はまだあるなあ〜と私は思っています。

これから徐々に…
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/04 11:21

今、お子さんは6ヶ月ですよね。
それはお世話も大変だし、自分の時間も作れない時もあると思います。
「子供が大きくなったら手が離れて少し楽になるよ」と私も先輩ママさんによく言われたのですが、当時は「そんな時期、いつくるのか…」と途方に暮れたこともありました。
でも、ちゃんとやってきましたよ。
それは突然ではなく誕生日を迎える度、徐々に私の時間も作れるようになりました。
今ではほっといても姉妹同士で楽しく遊んでいます。
そんな姿を見たら、今までの大変さも忘れてしまいます。実際、小さい時の大変さを本当に忘れてるんですよ。
二人目を出産後は私にも学習能力と経験が備わり、母親として少し成長していた気がします。
どーんと構えてというか、図太くなってる感じ(^_^;)

大丈夫ですよ。
ご主人のご帰宅時間が遅いと、今は子供を一人で守らなくてはいけないという責任感や不安があると思います。
私も二人、自宅で面倒見てますよ〜。就学前なので5年間ずーっと家で過ごしてます(^^)
みんないろんな環境で子育てしてますよ。もっと大変な人もいると思います。でもみんな、要領よく(手を抜いたりしてね)自分なりのやり方でやっておられると思いますよ。
それで「なんとかなる」もんだと私は思ってます。
子供によって不安が取り除けたり、子供によって「私がしっかりしなきゃ!」と自分を落ち着かせたりする事もできますよ。
子供も助けてくれます。

更年期障害に怯えず、ご実家にお子さんを預けて一人でお出かけしたりして、小さな楽しみを見つけましょう。
ちなみに私の小さな楽しみは子供(赤ちゃんの頃)がお昼寝した時、自分だけケーキを食べることでした!(しょぼー!!)

最初の子のとき一番大変でした
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/11/04 11:24

一番目の子のとき、投稿されている皆さんのお話にあるように、一番大変な思いをしました。何でもはじめてでお世話の仕方がよくわからないし、とても不安でしたし、泣いてる息子を抱いて、しょっちゅう一緒に泣いてました。

たとえば、はじめて社会に出ての初仕事でも最初は慣れてないので手際が悪いし、時間の使い方ひとつでもいろんな失敗も多いと思います。子育てもひとつの職業と考えれば、歌詠さんはまだ半年しか働いてないということになりますね。

私は二番目、三番目は女の子でしたが、あまり手がかかりませんでした。多分要領を得たのかなあと感じました。

皆さん同じように悩んで、でも一生懸命、子育てしてるんです。子供から学ぶこともたくさんあります。子育ては女性の一代事業だそうです。がんばりましょう。


みんな一緒♪
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/11/04 13:00

こんにちは☆
みなさんおしゃっておられる様に、楽しいし、らくですよ!
確かに出産後6ヶ月ほどは大変なことも多いけど、自分自身が1人目を産んだことによる成長と上の子のサポートもあるので大丈夫と思います♪

下の子は母親の言っている事と上の子の行動の両方の情報があるためか、とっても理解力や行動が早いですし・・・
ただ難点があるとすれば兄弟喧嘩がふえる3.4才前後が精神的に辛いかもです。(ますます悩ませるようでごめんなさいT_T)

でもでも、本当に子供は多いほど、ステキな事たっくさんあります!!
思い切ってみてほしいです♪きっときっと生まれてきた子供の顔を見たときに今悩んでいたことが嘘のような気持ちになるはず♪と思います(*^_^*)

皆さんと同じ!!
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/11/04 13:05

私も一人目は大変で「何時になったら楽になるの?」と思ってばかりいました。
でも振り返ってみたら、大変な時期ってあっという間ですよ。本当に・・・
2人目以降は可愛い時期はあっという間だということを知っていますので、
落ち着いて、楽しんで子育てできましたよ。
今は一番下の1才の息子に「あんまり大きくならないでね」なんて言ってます(^^;)
3人生んで良かったです。本当に育児の楽しさを教えてくれたように思います。
子供達に感謝です。
それから、うちのだんな様は子供が増えるごとにだんだん育児に協力的になって
きましたよ。私に対してもますます優しくなったような・・・

歌詠さんのお子さん、まだ6ヵ月ですよね。
まだまだ大変な時期は続くかと思いますが、本当にあっという間なんですよ!
振り返ってみると・・・。
2人目・3人目は落ち着いて、楽しんで子育てできますよ。きっと・・・。

不安になるお気持ち、よく分かります。
罰当たりでも、ワガママでもないですよ。
でも、案ずるより生むが安し・・・ですよ!!

楽しいですよ〜
投稿者ひとみ    歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/11/05 14:16

私のささやかな願いは、今度発売されるドラゴンクエストをやる事です(笑)。…でも無理。あと数年はなあ…。

今、二人目赤ちゃんライフ真っ最中です。ゆっくりと自分の時間をとる事はできないし、子供が一人の時より確かに手をとられているのに、ストレスはそれ程でもありません。

皆さんがおっしゃる通り、余裕があるんです。
一度通った道をまた通るのは、最初、何があるかわからないで通る時より遙かに楽で、道のりを楽しむ余裕もあるんです。
一人目の赤ちゃんだと、泣いてたらとんでいって抱っこし、「なんで泣いてるの?具合でも悪いの?違うの?どうして〜〜〜??」ってなりますが、二人目は…泣き出しても「おうおう、なんか知らないけどまた泣いちゃって…泣き声もカワイイのう(はあと)」ってな感じです(ちょっとかわいそうかも)。うちも主人の帰りは遅いし、こっちが疲れてる時とか、上下同時に泣いたりすれば、イライラしちゃう時だってありますけどね。
二人目ってほんと可愛いです。孫の可愛さってこんな感じ?なんて思っちゃったりします(笑)。上の子は私の命ですが、下の子はまた別の可愛さがあります。
それに、自分がたくましくなります。昨日は、買い物から帰ったら、車の中で寝てた上の子が寝足りずに大泣きしてどうしても歩かず、ベビーカーにも乗らないので、下の子を抱っこ紐で抱っこし、上の子を右手で抱っこし、左手で荷物を満載したベビーカーを押しながらマンションの上にあがりました。
主人にもよく、「たくましくなったな〜。ほんとに母は強し、って感じだね」と言われます(あんまり嬉しくないかも…)。

案ずるより産むが易し。です♪

こんなにも!
投稿者歌詠    歳 女性
2004/11/06 01:47

みなさん、ありがとうございます。こんなに多くの方からご意見いただけるなんてびっくりしました。きっと、何人もお子さんを育ててみえる方から見れば、なんてことはない質問だったと思うのですが、こんなにていねいに答えてくださり、感激です。
みなさんのご意見、何度も読ませていただきました。すると、何だか心が柔らかく、軽くなる気がしました。そして傍で眠っている我が子のことが、一層いとしく感じられました。
そうなんですね。2人3人になったからって、大変さが同じように2倍3倍になるわけではないんですね。要領がわかっているから気が楽なんですね。
毎日半泣き状態の私を見ている夫は、次の子のことはまだまだ考えられないと言ってくれていますが、みなさんの意見を伝えて、安心してもらおうと思います。
「自分の時間がほしいよー!」と思うことはしょっちゅうですが、それも長く続くわけではないと思うので、今目の前にいる我が子としっかり向き合っていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |