こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友達は必要なの?
投稿者たくせい    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2004/10/24 23:52

二児の母親なのに今更何?って感じの事なのだけれど、未だにこの人というママ友達がいません。
公園に行っても誰もいなかったり、グループができていたりしてなかなか話しかけることができないし、インターネットのママ友達募集にもメッセージはのせているけれどなかなか返事はこないし、一生懸命になっているのだけれどなぜかむずかしい…
子供に同じ年のお友達との遊びの場を…という思いもあるから必要だとは思うのだけれど、どうしたらうまくいくのでしょう?

私もいませんよ
投稿者ニモ    埼玉県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月 / 男の子 0年6ヶ月
2004/10/25 14:11

こんにちは!
最近は少子化?の影響か子供が少ないですよね。うちの近所の公園も誰もいないことが多いです。
当然ママ友などいませんし・・・。でも必死になって作るほど必要ではないと思います。たまに会う近所のお母さんと話すぐらいで十分です。ここの掲示板でもママ友の悩みを読みますが、付き合うのが大変になってくることもあるようなので・・。

しかし、子供のためを思うと子供同士で遊ぶ場が必要かなっておもいますよね。というわけで、うちは来年から3年保育で幼稚園に入れることにしました。そうすると、必然的にお母さん同士のつながりも出来ると思うし、ちょっとお金はかかりますが子供にとってもいいと思いましたので。

たくせいさんもあまり必死になって作るほどママ友は必要かな?と一歩立ち止まってみてはいかかでしょうか?案外「ママ友なんていないわ」という方の方が多いと思いますけど、どうですかねえ。
解決策は何もなくてすみません、ただ私もママ友いないですよーってことで!!

無理するよりは・・・
投稿者Keiko    秋田県 41歳 女性
2004/10/25 17:16

おかあさんご自身のためには
お友達がいなくて困ることは、外との接点がなくなってストレスがたまるってことが一番のように思いますが、個人でもストレスなく、もしくはストレスと上手くつきあえていれば問題ないのでは?
お子さんのためには
小学校にあがるまで一切お友達とのつきあいがないというのはやはりお子さんがかわいそうだと思いますが、(私の経験上、幼稚園の地区と小学校の地区が違ったため、なじみにくかったので幼稚園からのお友達というのは心強いだろうなと思います。)
そうあせらなくても良いかと思いますよ。にもさんがおっしゃっていられるように、幼稚園に通い始めれば保護者同志のつきあいもできるし、却って共通の話題も多くなるのでは?と思います。

あと、社会との接点がなくなると色々な面で視野がせばまってしまうということはデメリットかな?と思いますが、これはママ友を無理やり作ったところで視野が広がるとは思いません。むしろ本や雑誌を読んだり、その他色々自分の時間を楽しんだほうが良いかな?と思います。
お子さんとだけの時間で息がつまるようであれば一時預かりなどのサービスを利用して何かされるのもよいかな?と。

つまりは人それぞれの過ごし方があってもよいと思います。

皆が集まる所にいってみるのは?
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/26 01:46

お友達を作るのって、難しいですよね。

ご近所だけに目を向けるのではなく、地区センターや
体操教室、市や町の幼児関係の行事に参加してみるのは
どうでしょうか?
通い始めは、子供と自分だけ孤立してる気がるすかも
知れませんが、顔見知りの人ができ、挨拶をするようなって
次第と仲が良くなって行きますよ。

でも、他の方も書いていますがグループに属することで
逆にストレスを感じてしまう方もいるようです。
自分に合ったお付き合いの方法で無理をしないように
してくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |