こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抱っこ、その後・・・
投稿者野いちご    東京都 36歳 男性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/10/23 15:12

いつも参考にさせていただいています、3歳の息子をもつ母です。
少し前に抱っこについてのスレがありましたが、それを見て、前から考えていたことを思い出しました。具体的な質問ではないのですが、ご意見がありましたらお願いいたします。
抱っことかhugとか大人でも気持ちいいし安心しますよね。幼児とか学童期までは身近な大人が抱っこしてくれる。大人になれば恋人とか配偶者などのパートナーがhugしてくれる。子供ができれば抱っこしまくり!!抱っこしてあげているつもりが、実は自分が抱っこされていたりして…。
でも思春期にはいるとhugの機会は少なくなります。言ってみればhugの空白期間です。思春期は友人関係とか進路とか恋愛とかいっぱい悩みがあった気がします。一番、不安定になりやすい時期に、hugの機会が少ない。何でなんでしょうね。友人同士で精神的に助け合ったりすることはあっても、いつもhugしてもらうというわけにいきません(と私の年代は考えてしまいますが、今の子はさっさと恋人を見つけたりしちゃうのかな)。
でも、そういう時期があるからこそ、孤独について考えたり、親離れや人生のパートナー探しをする原動力となるのかなとも思います。
まあ、自分のことを考えてみると、うちの母は甘えさせてくれたほうなので「抱っこしたほうがやさしい子になるの」なんて言いながら抱っこしてくれましたが、中学ともなると少し恥ずかしいですよね。でもつらいことがあったとき母の膝に顔をうずめて背中をさすってもらったりして、安心感を得たこともあった気がします。
このつらいことなどあった時などに「母が思春期の子供を抱っこするという図」というのは女の子なら、まあいいような気がしますが(と私は思いますが)、男の子だとちょっと「?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。性的にも成長する時期ですし、母親べったりではいけない時期です。それにそんなことしたら、子供に嫌がられるかもしれません。どこかの本に「抱きしめるのは無理でも、頭や背中をさすってあげてください」なんて書いてありましたが、いかがなものでしょう。
まだまだ、先のことだとはわかっているのですが。子供の成長は楽しみなようで、不安なようで。

間違えました
投稿者野いちご    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/10/23 15:21

すみません。私は女性ですぅ。

そうですね
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/23 20:21

そうですね!
HAGできない年頃には、手で撫でるようにですね。

手当てって言葉ありますよね、痛いところを手で押さえたり
さすったり、することが語源だそうです。
手には不思議なパワーがあると思います。
どんなに大きくなってもスキンシップって大切ですね!

私もそう思います。
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/10/25 10:24

私も野いちごさんの意見に同感です!
抱っこするって、何よりも大切だと思います。
もちろん、背中をさすってやることも・・。

もえママさんがおっしゃるように
手当ても、まんざら、言葉だけではないんです。
伊藤家の○卓で赤ちゃんが泣いてしまった時
スプーンの背で背骨に沿ってなぞると泣き止む
とやっていたように、
交感神経がリラックスできるそうなんです。

だから、大人でも、つらいことや、悲しいことがあったら、
さすってもらえるだけで、
ほっとしません?
子どもが、抱っこしてほしいといえば、
ぎゅ〜って抱っこします。
毎晩寝る前には、抱っこして大好きだよ〜って言葉に出していいます。
心が、リラックスしてくれればと思って。
それに、
勝手な私の解釈ですが、
最近のキレル子が多いというのは
親と子のスキンシップが足りないのでは、なんて思ってしまいます。
勉強、勉強となる前に、
親と子の愛情がつながればと思います。
きっとそうすれば、
心(しん)がしっかりするんじゃないかって
思います。
私も、いつまでも模索していくように思います。

抱っこ 大好き!!
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/10/25 14:04

>抱っこしてあげているつもりが、実は自分が抱っこされていたりして…。
そうそう。そうなんですよね。
「抱っこしたら子供は落ち着くから・・・」なんて言いながら、落ち着かせて
もらっているのは自分だったりして・・・
うちの子はまだまだ自分から抱っこを要求してきますが、大きくなると(男の子
は特に)抱っこの機会は自然に少なくなっていくんでしょうね。
いつまでも「抱っこ」と言われると「甘えてる?」と心配になるし、嫌がられる
と「寂しい」と思うし・・・
>まだまだ、先のことだとはわかっているのですが。子供の成長は楽しみなようで、
 不安なようで。
そうですよね。「これ以上、大きくならないで」なんて思うときありますよ。
いつまでも、抱っこしていたいなぁって。
抱っこは無理でも頭や背中をせすってあげるのもいいんですね。
参考にします!!
うちの場合は子供のためというより、私のために「抱っこ」などのスキンシップ
は必要かもしれません。





ご意見ありがとうございました
投稿者野いちご    歳 女性
2004/10/28 09:38

レス下さった方ありがとうございました。
抱っこをせがまれて、大変なときもあるけど、できる限り抱っこしていきたいと思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |