こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抱っこをせがむ7歳の息子
投稿者まこ    歳 女性
2004/10/21 07:43

お恥ずかしい話ですが、7歳になるうちの長男は、特に、眠くなると”抱っこ!”といって甘えてきます。もう7歳になるのに大丈夫か?と、うちの主人はとても心配しています。このような甘えにどのように接したらよいか、お返事お待ちしております。

心配?恥ずかしくないですよ
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/21 08:19

うちの子8歳です。
眠くなると「抱っこ」と甘えますよ。
友達の前では、ぼくは赤ちゃんじゃないと
いばってますし、ふだんは生意気でちっとも言う
ことを聞きませんけど。
いくらお兄ちゃんとはいえ、この世に生まれて
まだ7年しか経っていないのですし、まだ子供です。
甘えてきたら
うーんと甘えさせてあげればいいと思います。
「大丈夫か?と、とても心配しています。」
とは何の心配でしょうか。
恥ずかしくないですよ、学校の懇談会の時などに
お母さん達や先生にも聞いてみるのもいいでしょう。


つけたしです。
投稿者まこ    歳 女性
2004/10/21 09:50

わかりにくい文面で失礼しました。以前、学校の個人面談で担任の先生に同学年の生徒と比較するとうちの息子は幼稚で、社会的な発達が遅れていると指摘されたので、気になっていたので投稿しようと思ったのです。

結びつけなくっても
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/21 11:58

まこさん、心配でしょうね。
私の息子の経験からお話をさせいてただきますね♪

長男はとっても考え方が大人びているの、たとえば性教育をそろそろと思って「歳頃の男性が愛していない女性とラブラブしちゃう事があるんだけど・・・」と話はじめると「動物と一緒で人間も交尾するんでしょ! 本能だね?」と言うほど大人びているの。(NHKから学んでいるらしい)
で当然、そんな長男がだっこをせがむようなことはしないので、私は長男を子供なのに子供扱いしていなかったの。

で、9歳の個人面談で先生に「だっこしてあげてください」と言われました。
理由は精神的に不安定な年頃で、小学生は友達とのかかわり方、学業といろいろ子供にとって大変な時期でもあるんですって、そしてそれを言葉でどう表現していいのか、また自分がどう感じているかはっきり気持ちを整理し考えることなんて出来ないから、長男の場合はイライラしちゃったり他人に寛容に接してあげられない場合があったんですって。(自宅でも感じてはいたのですがだっこはしていませんでした)
だっこも最初は照れて「どうして〜?」なんて言っていたけど嬉しそうでしたし、その後の先生のお話では目に見えて良く変わったとのことでしたし、自宅での長男の様子もとてもよくなりました。
そんな些細な何分かの「だっこ」の威力と教えてくれた先生に本当に感謝しています。

だから、まこさんが先生に言われたことで「だっこ」が原因だなんて思わなくってもいいんじゃないかなぁ〜。と感じました。

先生は幼稚と社会的な発達について、まこさんが質問したら、どうしたらいいかアドバイスや考えは言ってそうな人ですか?
もしそうなら先生にご相談されるのが一番だと思うのですが、先生がどんな意味でそう言ったのかわかるし・・・
でも言ってくれない先生もいるので、私の長男がどうして大人びたものの考え方をするようになったかと考えてみたの。

社会的発達がどういう意味のものなのかわかんないんですけど・・・
私の家では夕方6時から7時までのニュースとNHKのこどもニュースを見ています。
そこで私が感じた事や社会のしくみや自分がこうならないために、などなど子供と意見を交わしています。
当然、最初は「よくわからない」といっていました。今5歳の次男もそうでしたが、今では次男のほうも自分の考えを言ったり質問をしたりするようになってきましたよ♪

先生に言われる事って本当に辛いし悩むけど、甘えさせてあげるのと、教育は別に考えてあげてるのもいいかな?って思います。
だって私だって実家に帰ると「だっこ」ではないけど母親に甘えてるような気がします。形が違うだけで同じかな?って。

幼稚と社会的発達の意味を違って考えてレスしていたらごめんなさいm(._.)m

先生の話って焦りますよね。
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/21 12:55

7歳の子供の社会的な発達が遅れている…ってなんじゃいな…。
ってオドロキますよね。うちも9月に学校で子供が同じような指摘+「落ち着きがないだの」、「授業のさまだけになる」だのとても叱られて来たので…先生に指摘されると落ち込みますよね。私もしばらく立ち直れませんでした。
「社会的な発達」について先生ともっと突っ込んだ話をされるのはどうでしょうか。
うちはその時に出てきた話からこんな話になりました。
「生活の基盤を見直す。」
難しい事ではなく、帰ってきたら宿題を一緒にやって、お手伝いもさせて、ごはんを食べる時はきちんと食べる。お風呂に入って同じ時間に寝る。
子供だけではなく、机の上、部屋は片づけるのを心掛ける。
うちはこれで変わってきました。

「もっと具体的に…発育全体の遅れが見られるという話になった時。」
うちの子は三歳の時から他の子と発育が一年遅れていると診断されて児童センターに通いました。
小学校に入る前にも先生達に話をしていろいろとお願いしました。一年の時はもうひとり先生が付いて下さってなんとか二年生になっています。(今では発育の遅れではなく…親の努力不足と叱られる毎日ですけど。)
うちは参加しなかったのですが、1週間に一度、もしくは2週間に一度…地域の中の小学校で1校、少し発育がゆっくりな子の為の授業をする教室が実施しているそう。そこを学校から紹介されて見学にも行きました。
その学校に通学していない子も地域から参加できます。三年生位までがメドで少ない人数でその子のゆっくりした所を発達させようとする教室なんだそう。通学している学校から紹介してもらい参加できるそうです。親が付き添わなければならないのですが、
子供と見学に行くだけでも子供の様子を見ながら、いろいろと先生が話しをしてくれて為になりました。

うちは保育園の頃から先生の暴言に近い言葉でそりゃーもういろいろと苦労してきました。周りの方々にも本当にいろいろと相談してきました。その時にいろいろとアドバイスを受けて納得したのは時には先生と言い合いになってしまうかもしれないけど「学校なんて先生なんて信用しないわっ」と絶対にならないこと。あきらめないこと。困った時ほど積極的に。あるお母さんはそんなに授業中に態度が悪いのかと…授業を見学させてもらったとか。
ケンカ腰ではなく、なんとかしたいという気持ちで行動すると道が開けてくる。特別に教室に通ったりする事も、恥ずかしいと思わずに、無料なんだから子供の為にどんどん利用しようよ。と言われて…その通りですよね。

長くなってしまいましたが、子供はこの夏、夫とキャンプに行きました。一緒にごはんを炊いて、いろんな話をして少し成長したようです。時には長男さんとお父さんと二人、こういうのはいかがでしょうか。





まだ7歳。
投稿者どろんぱ    歳 女性
2004/10/22 11:29

こんにちは〜 まこさん どろんぱです〜

どろんぱ家の長男(小6 12歳)なんて、つい最近まで、人前でも抱っこといって、抱きついてきてましたよ‥

お友達や親御さんは目が点になりながら、ひいているのがわかります‥どろんぱが他人なら、やはり変な目で見てると思います。

次男(小4 10歳)が産まれてから、長男なりに色々我慢していた影響なのか、ただの甘えたなのか、どうなんだろう‥

どろんぱは 忙しいとき以外は その要求に応え抱きしめます。まこさんの旦那様同様にどろんぱの旦那やお友達は「おいおい○歳なのに、抱っこって‥」って感じですが、「どろんぱは人から何言われてもいいねん、今のうちだけやん、抱きしめたくてもさせてくれんようになるねんで。どろんぱもお母さんに甘えるのん好きやし、これで子が安心したり喜んでくれるなら、どろんぱもうれしいねん。甘えたいのを我慢させるより、もう ええってくらい抱きしめてやりたい、親としての最高の愛情表現やん。見てるの気持ち悪いなら、よそむいとって!!」って言ってました。

しかし‥5年生になる頃には、好きな子とかも出来たのかな‥人前での抱きしめなんて全然言わなくなりました。
成長を喜ぶ反面、少し寂しいどろんぱです‥

三男が出来てから、長男は家でも抱きしめろとの要求はへり、長男が三男を抱っこする事の方が多くなりました。三男は迷惑そうです‥

次男は長男の様に甘えるのが上手ではなく、幼稚園の頃から人前で抱っこなんて、言った事はありませんでした、もちろん家では長男同様にべたべたしたり抱きしめたりしてますよ。10歳になり、回数も少なくなってきたのですが、数日前にふっと「三男はいいな〜皆にいっぱい抱っこされて。俺もいっぱい抱っこしてほしいわ‥」って少し照れながらいいました。

「ふっ!かわいい 俺って言ってるやつが抱っこして欲しいなんて〜ははははははは〜やはり まだまだ子供やねんや。素直に言ってくれてよかった。」と思いました。旦那にもその事を言いました。旦那に抱っこしてもらった次男は満面の笑顔で幸せそうでした。長男は横で静かに順番待ちをしていたので、どろんぱもならんでみましたが「勘弁してくれ〜」と旦那は逃げていきました‥泣きながら三男を抱いて我慢したどろんぱです。

まこさん 子供が親を求める事はとても良い事だと、どろんぱは思います。発達が遅れてるといわれたのなら、お子さんは他の子より、ゆっくり大人になろうとしているんだと思えませんか?

10年後には笑い話になっているかも知れませんよ!

                   どろんぱでした〜




姉が教員です
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2004/10/22 14:30

私の姉は今、小学1年生の担任をしています。
姉の話しではクラスの子を抱っこしてあげたりしているようです。
出来なかったことができるようになったり、思いっきり褒めてあげたい
時、逆に出来なくて落ち込んでいるとき、抱きしめてあげるそうです。
恥ずかしがる子もいるそうですが「それもまたかわいいのよね〜」なんて
言っています。
雅さんがおっしゃっているように「抱っこ」と「幼稚」を結びつけなくても
いいのではないかと思います。
同じことでも「幼稚」と判断する人と「普通」と判断する人といると思う
のです。
姉の「抱きしめてあげること」も、もしかして親御さんのなかには「甘やかさ
ないでください!!」と言われる方がいらっしゃるかもしれませんしね。

その先生が何をもって「幼稚」とおっしゃるのか・・・
先生に伺ってみてはいかがでしょう?
それを聞いてみてまこさんが「幼稚」と判断しなければ、その旨を先生
に伝えてみてください。
必ずしも先生がおっしゃることがすべてではありません。
家庭と学校がよく話し合って子育てをすることが一番いいと思います。

皆さんありがとう。
投稿者まこ    歳 女性
2004/10/23 10:56

皆さんからのご意見、励ましのお言葉に大変感謝しています。ありがとうございました。”甘え”と”幼稚”は切り離して考えることにします。最初の子は私が子育てをして初めて経験することばかりなので、何か起こると小さなことでもどうすればいいのかとても戸惑います。また、いろいろと教えてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |