こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
また長文なのですが
投稿者びゆびゆ    33歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2004/10/21 02:57

みなさん、こんばんわ。
長いので、「読んでやるかあ」という方だけ読んでやってください。

自分のことではないのですが、なんか納得できないことがあって、
ちょっと聞いていただきたいなと思い投稿しました。
同じマンションに住む仲の良い友人、T子さんがいるのですが、
そこのご家庭のことなのです。

うちと2歳違いの男の子がいるのですが、年齢的なものというか、
ちょっとわがままで、気に入らないことがあると手をあげるんです。
叱るとふてくされる。泣く。
よくあることでしょうが、その時しつけについて話し合いました。
お友達相手だけじゃなく、生活習慣全般に、ちょっとよそ(アンドうち)と比べると、
わがままなところがある子で、ご主人はどうしつけに関わってるの、と聞きました。
パパがお休みの日もこうなのかな、と思ったものですから。
T子さんのご主人は、まったく叱らないのだそうです。義理の両親もまったく叱らない。そのかわり、子どもが困ったことをすると、T子さんを叱るそうです。
「おまえのしつけがなってないからだ」
「おまえが怒りすぎるからだ」
まるで、ドラマかなにかの話しのよう。
ご主人いわく、「俺も叱られなかったけど、こうやって社会人になってるだろ」と言うそうです。
だから、お母さんが叱らなくても、子は育つ、と言いたかったのでしょうか。

ご主人は「欲しいなら欲しいだけジュースを飲ませろ」
と言い、朝からジュースを与えているそうです。
お菓子も食べたいだけあげているそうです。
食事中うろうろしても何も言わずにほうっておいて、
「外に食事に行かなければ、誰にも迷惑かけないだろう」です。
公共機関を使って移動はしません。その子がじっといていられないからです。
しつけについて話し合おうものなら、いきなり
「お前と話すことはない!」とキレで、出て行くことも度々あるとか。
その都度実家に帰ってT子さんが両親から怒られる。
彼女が理由を話すと、お義母さんが、
「うちの○○がそんなことを言うはずがないでしょ!」
私はなにも言うことができませんでした。
そんなことってほんとにあるの?という感じです。
うちの○○って30過ぎの独立した男性をつかまえて?

「主人に愛情はひとかけらもない。一緒にいるのは子どもを片親にしたくないし、私じゃ子どもを食べさせられないから」
とT子さんは言います。寝室も別で、完全に家庭内別居です。
私は夫婦仲の悪い両親を見て育ってきて、中学上がる前に離婚したときは「これでお母さんもいじめられない」と思ったので、
片親でも関係ないし、どんなことをしても食べさせていけるんじゃない?と言いました。母は昼も夜も働いて、食べさせてくれたからです。
もちろん離婚がすべての解決ではなく、彼女のように、がまんすることも大切だと思っています。
でも仲のよくない、顔を合わせばけんかをする両親を見て、子どもはどう思うのかな。

前々から家庭内がうまくいってないことは聞いてました。
育児が楽しくないことも。
ご主人とのことがストレスで、起き上がれないくらい体調が悪くなることもしばしばあると言います。
その子は(私からみて、親は怖い存在ではないらしく)親の顔や体を叩きます。お父さんは叩くのは悪いことだ、と教えない親なのです。
お金さえもらえば、愛情のない人と一緒に暮らせるものなのでしょうか。
子どものため、って、それがお母さんの負担になっていると知ったら、
子どもは悲しい思いをするのではないのでしょうか。
なにより彼女自身が辛いのに、そんなお母さんを見て、子どもはなにも感じないのでしょうか。
うちは恵まれているから、そういえるのかもしれません。
主人とはよくけんかもするし、「もう別れる!」って思ったこともあります。でも、やっぱり主人も子どもも好きだから、できるだけ一緒にいたいし、できることをしてあげたいと思います。
義理の両親とは距離もあって、しょっちゅうは会えないけど、永い休みには会いに行こうと思える人達です。
なので、少し悲しくなってしまったのです。
よそさまの家庭をとやかく言ってはいけないとは思うんです。
でも、彼女が辛そうにして、たったひとりで育児をしているのかと思うと、たまらない気持ちになります。

「私のしつけがなってないから」
と彼女は言います。私から見ても、叱り方は甘いかな、と思うけど、私よりはるかに一生懸命子どもと向き合ってるように見えます。
すごく真面目で、考え込んでしまう人なので、彼女にはご主人の助けが絶対必要なのです。
他人の私では、できることは限られて志うし。

だらだらと書いてしまってすみません。
読んでいただけただけで、気持ちが落ち着きました。
できるなら、「私ならこう思う」「こうアドバイスする」
といったことを、お聞かせ願えませんか?
T子さんのご主人に、T子さんがどういうふうに話したら、
きちんと話し合えるでしょうか。


それは辛いですね
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/21 09:25

うちの娘は2歳3ヶ月ですが、どこまで厳しくしたらいいのか悩みました。世間では色々なことが言われているのでどれを聞いても混沌とするばかり。主人とも話しをして難しいよね〜という結論に。でも、それなりに試行錯誤でやっています。でも、ここで主人との子育てに関する考え方が違っていたらものすごくストレスだろうなと思いますし、何より子供にとって良くないなと思います。そんな私の考え方の基調になっているある学校の先生のサイトの恐らく奥様が書かれたコラムがあります。それをお友達の御主人に読んでもらってみてもよいかな?と。それでも耳を傾けてくれることさえしてくれなければ、私だったら一緒に暮らせないですね。そのサイトを公にするのはちょっと避けたいのでもしよろしかったらメールください。

長くなってしまってごめんなさい!
投稿者こばと    歳 女性
2004/10/21 10:34

こんにちは!台風もなんとかすぎたようで。お昼から晴れるとのことなので洗濯機を回しながらのレスです(笑)

読ませていただいて「うーん・・難しいなぁ」と思いました。うちもT子さん宅と似ている部分が多々あり、部分によっては「げっ!うちのことか?!」と思う箇所もあったり(汗)T子さんのお子さんは2歳違いとのことですが2歳なのかな?6歳なのかな?それによって少し違ってくるかも!(また間に合う可能性あるかも!)と私は思いました。T子さん宅は同居ではないのですよね?生活を共にしている(これからも同居人として躾けに関わってもらわないと困る!)状況だとこれまたお話が違うかなとか思ったり。

義父母さんが育児や躾けに対してそのような考えで子供(T子さんのご主人)を育て、大きくして、とりあえず社会に出すまでに成長させて、T子さんのような奥様をもらうことができ・・義父母さんにとっては「立派に育てた自信」がおありだと予想されます。間違っていなかったと。その考えや自信を今現在はもう思考や人間性ができあがっている義父母さんに「変えろ」は無理なんですよね。なので義父母さんのことはもう仕方ない気が私はしました。もちろん戦うも良しですし、言い合いもアリでしょうけど、それをするにはかなりの体力や気力や勇気や気合いや・・「もしかして離婚になるかもしれない、でも大丈夫」という気持ち的な頑張りを要するでしょうね。なんといっても「3対1」の戦いになりますし、もしT子さんのお子さんが6歳なら口に出して「ママといてパパやじーじやばぁばと会えなくなるのはいや!」と言い出すかもしれない。(お子さんにとっては好きなようにさせてくれる人のほうに行く可能性もありますから。今までのT子さんのやり方や接し方で違ってきますけどね。でもびゆびゆさんのレスを読ませていただいて「わがままも年齢的に仕方がないかも」と書かれていたので2歳かな?とも思っていますが・・)なので、私が思うにはそんな義父母に育てられた「ご主人」はある意味被害者ですし考え変えろ!も難しいですが、ここはなんとか説得して考えを変えていただくしかないですし(このまま「ご主人2号」に我が子をするわけにはいかないですからね!)義父母を変えるよりご主人に考えを変えていただくほうが近道かと思いますよね。

「子供のためになら義父母とも戦えるでしょう?!」とは、実際に体験していない方の意見かなとも私は思います。それが悪いとか「実際にそうじゃないから言いたいこと言って!」みたいな悪い意味ではなく(結構このあたりがネットの文字だけのやりとりだと誤解されやすい!)実際に悩んでいる方にとっては、やっぱりいろいろ悩むところなんですよね。どんなにわかってくれないご主人でも、客観的にみて「なんでそんなダンナと一緒にいるの?!」なご主人でも、その方がご主人のことをまだ好きでいるのならばなおさら悩むわけで・・。そこに子供がもうお話できる年齢になってしまうとなおさら悩むわけです・・。なのでT子さんもおそらくお子さんが大事だし可愛いから「このままじゃいけない。私が弱いからこの子がこうなっちゃったんだ。」と自分をせめていらっしゃって、身近の頼りたい大人3人から「おまえが悪い!」と指摘されてなおも自分を責めて。いろいろ悩んでいる毎日なのでしょうね。

なんだか自分の愚痴も含めちゃったりしてずいぶん長くなっちゃいましたが(洗濯機の終了音で気づきました!)私のやっている方法は・・ただの参考程度に聞いてくださいね。私はとりあえず他の3名さんの考えを変えようとするのは諦めました。なんとかわかって欲しくて家族会議に持ち込んだこともありましたが義父がすぐ私に手をあげることもあり、「こりゃダメだ!」と。で、たとえ「○○(子供)を怒るな!」「叱るな!」と言われようとも叩かれようとも、悪いことは悪い・叱るべき事は叱る、を自分ひとりで実行してきましたし今も実行中です。その時に必ず「じーじやばぁばはいいよって言うけど、ママはいつも何て言ってるっけ?やってもよかったんだっけ?(ご飯の前にお菓子いっぱい食べてよかったんだっけ?テーブルに足乗せてよかったんだっけ?などなど・・)あとは自分でわかるよね?考えてごらん。」と、絶対に義父母(主人も含め)を否定することなく、自分で考えて・・と子供に任せるようにしながら、悪いことは叱りながらやってきました。もちろん2歳あたりまでは楽なほうになびきますから「これでいいのかな?」と悩みましたが3歳あたりからはだんだんわかってくれるようになって義父母に勧められても(躾上、悪いことをいいよと言われても)「ママがダメって言ったから。じーじもやっちゃダメなんだよ〜!」なんて言ってくれるようになりました。でもたまには「ママがおこったぁ〜!」なんて助けを求めに行く甘えもまだまだある子ですしそのたびに「可愛そうだから叱るな!」「おまえに叱る資格があるのか?!母親として先輩の母さん(姑)が怒らないんだからオマエがしゃしゃり出て叱るな!」と言われますが、ぜんぜん気にしませんね(汗)子供は子供なりにわかっていますから。「甘やかせ組」と私が実行している「躾キッチリ組」が家族の中にいるわけですから子供は混乱するのか?といえば・・そうでもないみたいですよ。「みんなが大好き!」と言っていますから・・。

でもびゆびゆさんの心配しているお気持ちはよくわかるのですが、びゆびゆさんが何かをアドバイスしたりしようとすると、人によっては「何も知らないくせにぃ〜!」と思う可能性もあるかも(泣)私がメールでもさせていただいてお話できればいいのですけどね♪それは無理でしょうから・・「こういう方法とってる人もいるんだって〜!」という感じで、皆さんからこれからいただくであろう方法をT子さんにお伝えできればいいですね♪

追加
投稿者こばと    歳 女性
2004/10/21 10:54

長いレスを書いておきながら追加してごめんなさい!

T子さんにお伝えください・・

「かわいいから叱るということもわからずに、可愛さのあまり叱ることもしてあげられない他の人達より、T子さんのほうが偉いよ♪」「お子さんの悪い部分が目に付くとすぐに他人のせい(T子さんのせい)にする人は≪この子に嫌われたくない!≫という気持ちが先走ってしまう、かわいそうで弱い人間なんだよ」

と。

友達としてできること。
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/10/21 15:05

ごめんなさいね。心配ばかりかけて・・・
私はT子さんの立場に近い状態です。
家庭内別居まではしていないし、私自身、体を壊すほど考えこむタイプではありませんが・・・
躾に対する考え方は、子供を産むまでわからなkったことですからね・・・今となって、旦那は「はずれ」だったな・・・と思って諦めています。

そういう不幸な話って、周りまで不幸にさせて、心配ばかりかけちゃうんですよね。わかってるんですけど、私はいつも友達に謝りつつ、愚痴らせてもらってます。でも、友達にどうして欲しいっていうのは、私にはありません。ただ、聞いてもらえるだけですっきりします。あとは、びゆびゆさんの思ったことを話してあげれば、それで良いと私は思います。押し付けず、T子さんの意見も尊重して、素直な意見を伝えてあげてください。
そこで、決断するのはT子さんしかいないんですから・・・
T子さんの人生はT子さんが決めるしかないんです。
一番悩んで、辛い想いをしているのは、T子さんだし、ドラマのように思える話でも、現実に同じような状況の人もいることをわかってあげてください。
とにかくたくさん話を聞いてあげて、少しでもストレス発散させてあげることが一番かな?
でも、T子さんのお子さんが悪いことをして、明らかに怒ったほうがいいときは、びゆびゆさんが注意したりしてもいいのではないですか?そのことに対して、T子さんが家で怒らなければ、それはT子さんのやり方なんだと思えばいいことですし・・・
ジュースやお菓子は、ご主人や義父母の前ではやりたいようにやらせて、いないときにはあげないようにする!というように私はしてますが・・・
でも、同じ年の子を持つママ友で、すでに炭酸やコーラを飲ませてるのを見て、果汁を飲ませてるうちの子はまだましかな・・と思うこともあったり・・・
離婚って、なかなか難しいんですよね。
私も友達によく、「離婚した方がいい!」って言われてたけど、これがなかなか大変なんです。
私の場合は、私の方が離婚したい派だったんですけどね。
旦那は話が通じない人で、私の離婚したい気持ちを理解してくれなくて・・・
ま、うちの話はいいんですが、とにかく人の悩みは聞いてあげることしかできませんよ。あまりびゆびゆさんが悩まず、びゆびゆさんといる時は楽しい時間を過ごさせてあげてくださいね。
最後に、これは、あくまでも私個人の意見です。

矛盾したご主人ですね
投稿者大根役者    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/10/21 16:09

しつけについて文句は言うけど話し合いは避けるとはなんとも矛盾した男性ですね。
まったく無関心のご主人だったら、何も問題ないと思います。
T子さんにはご主人の助けが必要なのではなく、ご主人の口出だけが大きな障害であるように思えます。
T子さんのような人にしつけについてアドバイスしたりすると、よけいに落ち込むような気がしますので、愚痴を聞いてあげるだけにしたほうがいいと思います。
文面から読み取れる様子では、お子さんは何も問題ないように思えますし。

みなさんありがとう
投稿者びゆびゆ    33歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2004/10/21 21:46

keikoさん、ありがとうございます。
アドレスの方に、お返事させてください。

こばとさん、相手の子は2歳半です。たりなくてごめんなさい。
いろいろ辛いこと書いて下さってありがとうございます。
彼女に最後のところの言葉を伝えたいと思います。

みいさん、悲しい気持ちにさせたらごめんなさい。
でも、友人のために心配できるのって、変な言い方ですが、
私は好きです。だってそれで少しでも力になれればうれしいし。

大根役者さん、あなたの言う通り、彼女はアドバイスをすると、
指摘されたことにまた悩む人なのです。

みなさん、本当に親身に考えてくださってありがとう。
いろいろな話しを聞かせていただいて、私自身、勉強になりました。
彼女自身が何か行動を起こしていかない限り、結局はだめなんですよね。T子さんが乗り切るしかない、というか。
私は必要な時にだけ、私のその時の気持ちを伝えるようにします。
なるべく押し付けないように。(これって難しいですね(>_<))
そしてできるだけ、たくさん遊んで、出かけたりして、
彼女が楽しく過ごせる時間を持つつもりです。

家族になるって難しいですね。私は彼女を見ていて、本当にそう思いました。
そして、T子さんを見ていると、もっと自分はがんばれるなあ、と
反省させられるのです。

メールの送付先を教えてください。
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/22 09:16

 HPのアドレスをご紹介するのに、びゆびゆさんのメールアドレスを子育て郵便局を介して送っていただくかもしくはこちらからこそだて郵便局を介して送れるよう書き込みをお願いいたします。

keikoさんへ
投稿者びゆびゆ    歳 女性
2004/10/22 10:30

keikoさん、ごめんなさい!
子育て郵便局あてにお願いします。
うっかりしてました…。

送りました
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/22 12:40

子育て郵便局あてにメール出しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |