こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご意見ください
投稿者まつ    三重県 29歳 男性
お子様: 女の子 3年8ヶ月
2004/10/20 21:19

こんばんわ、ちょっとした話なんですが
私は二児の父親です、妻との話の中で勃発
した事なんですが、子供に対してある出来事で
「なめられとるなー」とマジに言われ、めっちゃ
屈辱でした。子供に対して、そんななめられるとか
なめられないとっかて言うその発想が私はおかしいんじゃ
ないかなっと思いました。みなさんどうですか?
ちなみに私は子供が大好きですから余計にその言葉が
気になりました。

私も主人に言ってしまったことある(^^;)
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/10/21 00:36

まつさんこんばんは。子供が大好きって言い切ってくださる
パパさんにとても好感が持てます♪

私も主人に言ってしまったことありますね〜。
反省です。笑っていたけど内心はムっとしたのかもしれませんね。

妻の立場から言わせていただくと、
子供も3歳にもなると今までよりもっと
大人の顔色が読めるようになり、
なおかつ大人の性格を見抜いた上で
叱られた時などの対応を変えてくる知恵が出てくるのです。

長男はいたずらやワガママを叱られても
相手が私ならすんなり止めますがパパだと何度言われても
止めません。主人もやさしい人で
本気で声を荒げたりしないので怒っても応えないみたい。
(改めて考えると私って相当怖いママなのかな。反省・・・)

主人に怒られて一応いたずらを止めて
主人が背中を向けた時ににやにやしてすぐまた始めた時に
後で「なめられてるよ。もっと厳しく叱ってよ。
私ばかりしかり役で嫌だよ〜。」と言ってしまいました。

まぁ、でも今は二人で厳しく叱ったら子供の
逃げ場がなくなるのでこのままでいいかな〜って思うように
なりました。

まつさんもやさしいパパなんじゃないですか?

ただ、‘なめられる’と言う言葉には相手を甘く見ると言う意味と
相手を軽んじると言う意味があるので
まつさんは軽んじる、と言う意味に取ってしまったのでは。
多分奥さんは「甘いと思われている」という意味で
言ったのではないかと思いました。

ちなみに私も「甘い」と言う意味で主人に言いました。
(主人に訂正しておいた方がいいかな〜?)

わかるような?・・・
投稿者ねえ    歳 女性
2004/10/21 00:43

親が「なめられてる」とか、おかしいとは、思います。
が、私は子どもの頃、親をなめていました。
親の年齢・立場になった今、なめられるのも時間の問題と思いながらも、そうなった時の、ショックを考えると悲しくて仕方ありません。
親は子供をずっと好きでも、子供は親をずっと好きではありません。(そんな人もいるでしょうが、反抗期はあるかと・・・)
母親側として、「クソババア」「うるさい」なんて、言われて、無視でもされると、完璧なめられたもんだ!と、思いますよ。
もっと小さい子だと、悪いことして、泣きまねして、謝って、その後、後ろでベロベロバ〜なんて、見た日には・・・

親への憧れや、理想像、たいして立派でないな〜と、察した時、子供からなめられた時だとも思います。
もっと嫌な言い方だと、「親を馬鹿にしてる」ということですかね?

まつさんは、「なめられてる」は、嫌で、「馬鹿にされてる」は、いいのですか?
子供が親に対して、そういった風に思うことが、許せないのですか?

子供は
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/21 00:50

どんなことを言われたのかはわかりませんが
発想はおかしくないと私は思いますよ。
よほど まつさんにとっては腹立つような言葉だったんでしょう。
子供の言うことだからと思いたいけれど
思えないほど ヒットしてしまったんでしょうねえ。

最近 似たような話をちょうどしていたのですが
どんなことを言われたのかわかりませんが
子供って よくわからないで 使う言葉があるんですね。
で、我が家の長女も小学生で もうそりゃ悪いです。
姉妹喧嘩すると 「ボケ・カス・うざい」などという言葉が出てきます
私は 特に「うざい」という言葉が嫌いなんです。
だけれども子供は ただの流行り言葉みたいな感じで使ってるんですね。
昔 「チョー」って言葉がニュースなどで問題視されたことがありましたよね。でも今では 大人でも使っている人がいる。
だから 本気で言ってるんじゃなくて  その時代の「流行り言葉」なんですね。
だからといって 使って良いというわけではなく 我が家は不愉快になる気持ちを告げます。
ん〜と 長い文章になりましたが 要は「なめられているわけではない」と言いたかったんです。
3才だし 大人のように傷つけようとか 裏があって言っている訳ではないと思うんです。
だから過剰に反応しないで(過剰に反応すると余計使うときがあるかもしれないので)それは使ってほしくないと言えばいいんじゃないかなあと思いました。
(癖になっていたら 治るのに時間がかかるかもしれないけれど)

↑妻が言ったのでは?
投稿者みおり    北海道 歳 女性
2004/10/21 01:01

さくももさん、スレ主さんは妻に言われて
子供のことを話すのに親がなめられてるって言い方は
おかしい!って憤っているのでは?

子供から言われた言葉ではないですよね?
子供は確かに日々使って欲しくない言葉を
覚えていきますね。テレビでも民放はタレントさんの
言葉使い悪いですもんねー。

かといってNHKばかり見てられないし。
横レス失礼しました。

すみません!!!
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/21 01:52

ほんとだ! 私すごい勘違いしてました!
みおりさんありがとうございます!!!
ノタノタと書いているうちに ほかの方のレスも先についていて
みんな ちゃんとしたレスつけているのに
私 すっごいまとはずれな回答してました。
すみませんm(_ _)m かなりボケています
おしえてくれてありがとう〜

お父さんが好きでした。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/21 02:20

はじめまして、まつさん
私の子供の頃のことなんですが
ガミガミ叱る母より、優しい父が好きでした。

奥さんから何を言われたのか不明ですが
子供って「優しい人、自分に甘い人」を
見分けて、お父さんにお願いすれば大丈夫とか
ちゃーんと判断してるんですよね。

それを奥さんが「なめられてる」=「甘やかしてる}
なんて表現になったのかな?

見当違いのレスでしたら御免なさい。
でもきっと、お子さんもお父さんのコトが
大好きなんですよね!

子供にナメられちゃイカンですね
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/21 06:00

まつさん おはようございます!

子供にナメられるような親になっちゃ〜イカン、と私は思いますが。
だって子供にナメられてるようでは、親として機能できないでしょう?
だから奥さんのその発想自体は私はおかしいとは思いませんでしたよ。

ただ、今回の場合は、まつさんの奥さんが何をもって「まつさんがナメられてる」と言ったのかがわからないので、なんとも言えませんが。。。

私は子ども達になめられてます
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年2ヶ月 / 男の子 4年3ヶ月
2004/10/21 06:35

長男が2〜3歳の頃だったでしょうか
どんな場面だったかは忘れましたけど、
叔母に「あんた、子どもになめられてるんじゃない」
と言われて「ムッ」ときた瞬間がありました。
チラッと子育ての先輩面が見えて嫌な気分になったのを覚えています。
その時は「へへへ」と照れ笑いしながらも『そんなことないもん』
という気持ちもありましたが、今ではそんな気負いはありません。

声を大にして言えます 「私は子ども達になめられてます」
(『子ども達』というのは、『我が子に限らず』と言う意味ですが、それはコッチにおいといて…)

ウチの家内が時々口にしていたのは、
「あなたも、もっと叱ってよ。私ばっかり『恐いお母さん』になっちゃうじゃない」
と言う事

まつさんとお子さんとのどういう様子を見て奥さんがそう思われたかわかりませんが、
もしかしてそういうことなのでしょうか?

ウチの場合、家内と私の叱る基準が違うものですから、そう言われてしまうんですよね。

父親としては要所要所はおさえてるつもりだったんですけどね。
今では、家内が叱れば私がフォローし、私が叱れば家内がフォローにまわる。
そんなふうになっています。

ただ、家内の手前ということもあり、本気で叱ってない事が多くなったりして、
そこら辺を見抜かれて、やっぱ『なめられてる』状況になってきます。
「お前ら俺のことなめてんだろ〜」と言うと
「う〜ン〜、なめてるぅ〜」といって実際、顔をなめてきます。
小4の長男が、です。
こんな時、私の中では『なめている』と言う言葉が『信頼している』に変換されるのです。


いいんじゃないかなぁ
投稿者ぷるーと    34歳 女性
2004/10/21 09:40

と、思います。。
『なめられてる』という、この言葉は
あまり聞こえは良くないですが。。

まつさんも、シロビーさんもホント良いパパさん
だなぁーと読んでて思いました。

うちのパパさんは、そりゃーもう母親が2人いる?と思うくらい
こまごましたことを子供にいいます。私が子供達を叱ったり注意をしていると、一緒になってパパも言うんです。今、私がさっき注意したんだから、もしくは、叱ったんだから、パパまで言わないでと言います。 もちろん、パパも言うことは大事かと思います。が、言い方といいますか、口調といいますか、眉間にシワ寄せて口うるさくいうと、その前に母親が叱っているわけですから、子供にとっては逃げ場というものがなくなってしまうとおもうのです。そのことを、パパに言っても同じことの繰り替えしで・・・
つまり、普段なめられてるといっても、それだけ子供はパパが好きだからじゃないでしょうか? 
父親とは、本当にここぞ!という時に 威厳をもって叱る 子供というのは普段叱らない父親が本気で叱ると案外効くものです。
 
ですから、普段叱ってちゃー、あまり効き目がないと思います。
うちの上の長女は、ヤバイです。中一という年頃もあるんでしょうけど、パパという存在を本当に疎ましく思ってます・・・
ガミガミガミガミ言い過ぎるんですもん。。。

なめられてるの意味・・
投稿者こばと    歳 女性
2004/10/21 11:22

こんにちは♪

なめられているの意味が「バカにされている」なのであれば問題かもしれませんが「時には友達のように〜時にはお兄ちゃんのように〜時にはパパだったり〜、の心許せる人」という意味であるならいいのではないかな?と私は思いますよ♪

普段はやさしくて言い方によっては「なめられパパ」でも、シャキッとして叱る時には叱ったり「普段やさしいから怒るとちょっとビビる〜!!」という感じにできるのであれば、ある意味親も「子供になめられてる日」も必要かなと思いますよ〜。

いざというときに本領発揮!
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/21 14:16

まつさん、こんにちは!
状況がわからないので、想像でレスします☆

我が家の主人は「俺の言うことは全然聞かないのに、お前の言ったことは聞く」とすねています。
私から見ていると子供のわがままに負けているからじゃ?・・・
と思えるのですが。
子供達は日々お父さんをからかったり、生意気な口を叩いています。
でも、私が「何回も同じことを言わせていると、お父さんに言うよ!!」(−“−#)と言うと、みーんなちゃんと行動するのをみていると心の中では「お父さんが怒ると怖い」とわかっているんだと思います。

普段はやさしい、わがまま聞いてくれるパパでも「ここぞ!!」というときにママに負けない迫力で「ビシッ!!」と一回でも行動すれば解決♪
って思います(*^_^*)
パパは眠れる獅子?
ずっと寝てばっかりはこまるけど(笑)

なんて言えばいいかしら?
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/10/21 16:56

こんにちは。
まつさんが言われた状況が、具体的にわからないので、なんとも言えませんが、その時、何と言われれば納得できた状況だったのでしょうか?

私は先日、子供に「なめられた!」と思う出来事がありました。
ある洋服屋さんで、子供がだーっと走って行ってしまったんです。
あっという間に見えなくなって、一瞬、どきどきしましたが、必死に追いかけて、はっっと後ろを振り返った時、「ばあ〜」と満面の笑みの息子が・・・
安堵とともに「なめられた・・・」と思ってしまいましたが、なんだかほほえましく、また、子供の成長を見た気がして、笑い話として、旦那や母に話したりしましたが・・・

「なめられた」という言葉を使うこと事態がおかしいですか?
私の場合は、別に悪い意味でとらえていないのですが・・・
言葉って難しい・・・

うん、発想がおかしい
投稿者ラジ夫    歳 男性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/10/21 21:13

3歳の子供に「なめられとるなー」というのは発想事態がおかしいと思う。
発想事態がおかしいんだから屈辱に思うこともないのでは?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |