こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の友達を好きになれない
投稿者潔癖症かも?    33歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2010/10/13 16:51

こんにちわ。

もしかすると、私の人格が冷たいと思われるのかもしれないことが不安ですが、相談する人がいないので聞いてください。

実は、息子の小学校のお友達が、私が近くにいると、手をつなぎにきます。ふと気がつくと、体に手を回して、抱きついていたり。

「なぜ?」と思いつつも、はじめは、気を使って、にこにこしてあげていたのですが、正直言うと、止めて欲しいのです。息子も、ごく小さいときには、手をつないだりしていましたが、幼稚園頃には、手をつなぐこともなくなってきたので、今更、他人の子どもに手をつながれたり、抱きつかれたりするのが、なれてないせいか、気持ち悪いと思ってしまいます。

振り払うのもかわいそうなので、最近では、そのまま手を握ってきても、抱きついてきても、知らん顔をして、そっと放っています。

お友達は、ごく一般の男の子で、同年代の友達とかかわるのが苦手なのかな。と感じることもあるのですが、健康そうなお子さんです。
お母様もとくに厳しい様子は見られません。自分の息子がよそのお母さんに抱きついているのを見ても、何も言いません。

わが子にとっても、自分のお母さんなのに。と不安になりそうで、気が気ではありませんし、私自身、快く思えません。できれば、止めて欲しいのです。止めて欲しいと思うのはおかしいのでしょうか?

おかしくないですよ
投稿者にじ    41歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2010/10/15 09:49

主さんのお考えは、おかしくないと思いますよ。
私と息子達は手を繋いだりハグしたりする方ですが、他所の子に同じようなことをされたら、ぎょっとします。多分、年中の次男のお友達にされても、一瞬ぎょっとするでしょうね。

長男が幼稚園年長の時、懇談会で担任の先生が仰いました。
「特に男の子のお母さん、お子さんが抱きついて来ても、気持ち悪いと思わずに、まだ年長と思って、どうぞギュッとしてあげてください」
つまり、裏を返せば、5歳過ぎた我が子が抱きついてくるのを「気持ち悪い」「もう止めさせた方が良いんじゃない?」と思う親御さんが案外多いということです。
我が子でさえそうなのに、よそのお子さんだったら尚更じゃないかしら?

「お母様もとくに厳しい様子は見られません。自分の息子がよそのお母さんに抱きついているのを見ても、何も言いません。」
実はここが一番問題かと思います。

おそらく、お友達親子は、スキンシップが多いのでしょう。でも、お友達親子に通用すること全てが、他所のママに通用するわけではない。
お友達のママにとっては可愛い我が子。でも、我が子のすること全てを他人が受け入れてくれるとは限らない。
身内と他人は区別する、身内には甘えても他人には甘えない、それも徐々にですが学ぶべき社会性の一つではないでしょうか。

今度、そのお友達のママとお話する機会があれば、「さすがに小学生に抱きつかれると、ちょっとびっくりするんだけど…」と軽く仰ってはいかがですか?

ありがとうございます
投稿者潔癖症かも?    33歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2010/10/19 12:18

ありがとうございます。

「おかしくない」と仰っていただけて、安心しました。

男の子が、私に抱きついたり、手を握って(なぜか)スリスリし始めると、お友達のお母様のほうを見ても、いつもそっぽを向かれてしまいます。勇気を振り絞って「○○君、お母さん、間違えてない?○○君のお母さん、隣にいるよ。」などと、と言ってみたこともあるのですが、そっぽを向いたまま、本当に何の反応もありませんでした。

私が息子と並んで話をしていても、間に割り込むようにして、抱きついてくるし、私に抱きついているお友達に、私の息子が話しかけても無視したりします。

そんなことを何度も繰り返すうちに、私の中で、関わりたくない。という思いが大きくなってきてしまいました。

お友達のお母様に、直接、言葉にして伝えることには、抵抗もあり、気持ちを分かってもらえるか不安も大きいのですが、機会をみて、もう少し、止めて欲しいという意味を分かりやすく伝えたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |