こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
大根役者さんへ 長文です。
投稿者もえママ    神奈川県 35歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/10/15 02:32

大根役者さん、もう少しお付き合いしてもらえますか?
もし、お答えしたくないのならレスは頂かなくてよいです。

>>出すぎたコメントかも知れませんが、パフォーマンスで自分を
>>偉いというのは、少々不快に感じました。
>出すぎているとは思いませんが、不快という感情を表しいるだけ>のコメントなので、無駄で無意味なコメントだと思います。
>できれば、あなたの考えがわかるコメントが欲しかったです。

に、ついてと、もうひとつあります。

上記の件は、
>でも、まわりにアピールするように大げさに叱ります。
>こうしておくと、とりあえず他人は納得するんですよね(教育的>な効果は全くありませんが)。
>みゆさんの投稿を読んで、私のやっていることが他人に対してエ>クスキューズ的な効果があることがよくわかりました。
>私のやってること正しー!(自画自賛)

この文全てです。
 ・自分の子供に対して教育という責任が感じられない
 ・他の人に対して、偽りの態度で騙している
 ・質問者の気持ちを考えていない
私は、このように感じました。
貴方の生活の背景を知らず、
非常に自分勝手な人という印象を持ちました。
確かに、叱らない親より叱る親の方が少しは印象が
良いでしょうが「叱っている姿」というのも結構不快です。

私は自分の子供が公共の場で騒いだりした場合は、周りの人に
申し訳ない気持ちになります。
子供に対しては叱り、なぜ騒いではいけないのかお話をします。
どうしても落ち着きのないときは、お店を出たり、少し廊下を
歩いたりして、気分転換させお話をします。

大根役者さんは、子供が騒いでも心の中では平気なんですか?
適当に周りを誤魔化していればいいのですか?
もう少し子供が、落ち着けば自分も楽になるし
子供も安全(怪我や事故にあうリスクがすくなくなる)になると
思いませんか?

---------------
それともうひとつは、子ども自身の話です。
大人の言うことを聞かない子供は、根気よく躾をすることで
落ち着きの無さが改善されないのでしょうかね?
それとも、諦めちゃっていいんですかね?
子供にも個性があり、どうしても落ち着きの無さが改善されない
お子さんもいると思います。

私の娘も落ち着きがなくて大変でした。
最近は話聞かせをしたせいか、だいぶ言うことを聞いてくれる
ようになりました。
それと友達の子供は、情緒不安定のせいか落ち着きが無く
親、保育園の先生の言うことを聞きません。
一時期は、自分の頭を床や壁にガンガンとぶつけたりしていたそうです。お母さんが仕事で忙しく子供とのコミュニケーションが不足していたのかもしれません。でもはっきりとした理由はわかりません。でも少しでも友達にアドバイスできればと思います。
お答え頂ける範囲でお教え下さい。

大根役者さんのお子さんは、なにか事情がありそうですか?
家での躾をしない理由は?
諦めちゃっていいのかな?
外で大げさにパフォーマンスする理由は?
人の目が気になりますか?

-------------------
最後におまけです。
海人さん、表現がキツかったり、自信過剰に思えるような
ところもありますが、子供のことをよく考えている、
よいパパさんだと思いますよ。
女性の考え方とは違う貴重なご意見を頂ける一人ですよ。

結論は・・・(部外者ですが)
投稿者ごめん匿    歳 女性
2004/10/15 10:10

先日からのレスをよませていただいていました。
もえママさんの言いたいこと、私はすっごく理解できる・・
公衆の場で、騒いだり迷惑をかけている子供をしからない親に対して、なんで注意しないの?しつけをする気がないの?迷惑かけていることにきがつかないの?気づいていても平気なの?と、普通の人は白い目で見ています
その反対に、大きな声でギヤーギヤーと叱ったり子供とやり合っている姿も見苦しいものですし、自分の子供のしつけもだきないの?自分の子供なんだから性格読んで行動すれば?といっていた人もいました
だから普通はいろいろ努力し、公衆の場とそうでない場所での区別を子供に上手に教える努力をするのだし、もえママさんもその努力する1人だから、なんだか大根役者さんにいろいろ質問しちゃうのですよね。

でも考えてみて、世の中みんなそういうママだと子供もみんなステキな子供に育っちゃってつまんないじゃない
もえママさんは自分のしつけや子育てにちゃんと信念がある人だと思うから、もえママさんの子供がステキに育っていれば、それがもえママさんの勲章!!
もえママさんが納得できない子育てをしている方はもえママさんがステキと思える子供に育っていないはずだし、そういう子供と自分の子供を比較してみれば、おのずと答えはでているのでは?

大根役者さんのしつけや考え方を知ったり言いあっても結論はでないと思うよ・・・だって結論というより結果は子供の成長にでてくるもの!!でしょ?





そそ。大根は大根
投稿者部外者2    歳 女性
2004/10/15 11:20

そそ。みんなが素晴らしい親なら素晴らしい子供
しか育たないよね。でも世の中みんなが違う価値観でもって
子育てしてるから、個性あふれる子供達がいるんだよ。
大根は大根。キャビアはキャビア。
大根の子供は大根だし、キャビアの子供はまたキャビア。
もえママさんはもえママさんが正しいと思うように育てれば
いいし、大根は大根が「私って正しー」って思う子育てを
すればいい。
ただし、犯罪者だけは育てないでねー。

あ。私も海人さんのこと好きですよ。
ちゃんと子供のことを考えた、素晴らしいパパですよね。
尊敬してます。

価値観
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/15 12:14

私が思うのは「あ そういう考え方もあるんだ。でも私はこうよ」という考えって大事と私は思うのです。
相手の言ってることを理解できなくても 認めるというのは大事と私は思っています。
 私もね大根役者さんとは違うかんがえで どちらかというと
人前では怒りません。
私のお婆ちゃんがそうでした。
姉妹の前でも人前でも怒らず 部屋に一人呼んで静かに怒りました。
一度母に 家から追い出されたとき 近所の人に「追い出されたのか」
といわれ とても恥ずかしかった記憶があります。
子供にだってプライドがあると思うから 私は自分の経験上 
人前で怒鳴ることはあまりしません。呼び出して怒ります。
その場限りの人とのトラブルは とにかくその人と話し謝ります。
もちろん子供とも話し合います。
私にとって大事なのは 評価をする周りの人ではなく
評価をせず慕ってくれる家族だからです。
昔は人前で感情を出して怒る親はあまりみかけませんでしたが
今はスーパーなどでも大きい声で怒鳴っているのを見かけます。
私が子供だったら 周りが気になってはずかしくって 話聞くどころじゃないなあと私は思いました。

私とは違う考えの人いっぱいいると思うけれど
だからといって大根役者さんが 私と違うから理解できないとか
そういうのではなく そう思うんだね と私は思いました。
同じ親から育った姉妹でさえ 性格が違います。
こう育てたから 必ずしもこうなるとは私は思いませんし
私もかなり悲惨な幼少時代でしたが 人殺しはせずに
幸せにやっております。
もえママさんのお考えも私は好きです。
私としては 理解できなくても良いけれど 価値観の違いを認めることも大切ではないかと思いました。
子供には違いを認められる子になってほしいと私は思います。

部外者2さん
投稿者    歳 女性
2004/10/15 12:19

横レスで、何でそんないやらしい書き方するんですか。
せっかくもえママさんが、真剣にきちんとした文章を書いているのに…。
私も横でごめんなさい。

部外者2さんを責めるつもりは・・
投稿者たっくす    歳 女性
2004/10/15 12:37

責めるつもりはないのですがふと思ったことを横レスで失礼・・

お気楽茶屋(私)の子供を、お客様に暖かく、時には家庭料理を思わせる高級料亭にしようと頑張ってきた私の努力は無駄だったのかと思いました。

横レスで本当にごめんなさい!でもショック〜((泣))

もえママさんへ
投稿者大根役者    3歳 女性
2004/10/15 14:21

長文で(しかもだらだらしてなく)丁寧に書いていただき、ありがとうございます。
こういうふうにまじめに長文書いていただくと、私もきちんと丁寧に返事をする気になります。

>大根役者さんは、子供が騒いでも心の中では平気なんですか?
>適当に周りを誤魔化していればいいのですか?
法事のような場では大変申し訳ない気分になります。
ファミレスなんかでは、適当に誤魔化していればいいという考えです。逆にファミレス等で3歳前後の子供が走り回っていても、しょうがないなと気持ちです。

>もう少し子供が、落ち着けば自分も楽になるし
>子供も安全(怪我や事故にあうリスクがすくなくなる)になると
>思いませんか?
当然、落ち着けば楽になると思っています。
しかし、怪我や事故にあうリスクがすくなくなるとういことについては疑問です。

>大根役者さんのお子さんは、なにか事情がありそうですか?
事情って具体的に何ですか?
この質問は全然意味がわからないのですが。

>家での躾をしない理由は?
私は家では叱らないと書きましたが、躾をしないとは書いていないのですが。躾=叱ることではなく、躾とは習慣付けと思っています。でも、子どもって親をまねるから、私や主人の悪いところもまねちゃうんですよね。気をつけいないととても怖いです。

>諦めちゃっていいのかな?
何を諦めるのでしょうか?
この質問も意味がよくわかりません。

>外で大げさにパフォーマンスする理由は?
外では子度嫌いな人や躾=叱ると考え、叱れば効果があると思う人が多いと思いますので、それにあわせています。
だって、躾の考えたについて他人といちいち衝突して議論するの面倒くさいもん。
躾についてこうあるべきだと言う人の意見って、たいてい参考になりせん。でも、いい子だなと思う親の行動はとても参考になります。


>人の目が気になりますか?
Yes. です。
No.といえる人がいたら会ってみたいです。


>海人さん、表現がキツかったり、自信過剰に思えるような
>ところもありますが、子供のことをよく考えている、
>よいパパさんだと思いますよ。
>女性の考え方とは違う貴重なご意見を頂ける一人ですよ。
私にはただの頭でっかちのへなちょこ君としか思えません。
まあ、へなちょこ君だからどうでもいいけど。


マイナス思考
投稿者部外者2    歳 女性
2004/10/15 14:33

私は自分の価値観を(育児)大切にと
言っているのです。
大根役者さんが○だと思っていることを×だと
思ったから「ちがうよ×だよ!」と反論することに
意味はないと言っているのです。
大根役者さんは○だと思って子育てすればいいし、
そうじゃないと思う人は△でも□でも☆だと思ったやり方で
すればいい。
その考えは人それぞれ、100人いれば100通りです。
嫌な言い方だったかもしれないけれど、
今回、アドバイス側にたった大根役者さんの意見は
一つの意見として受け止めるにとどめるべきじゃないの?って
思っただけですよ。

もう一つ思ったことは、お気楽茶屋はお気楽茶屋でいいと
思います。それが悪いとは言ってません。
お気楽茶屋だって、いい店はたくさんあります。
時には高級料理店になりたいのは、「見栄」であるか、もしくは、本当は高級料理店なのに、お気楽茶屋だと「謙遜」
しているだけのこと。
お気楽茶屋ならお気楽茶屋の信念を持つべきで、
高級料理店なら高級料理店のプライドを持つべき。

あまり例えばかり使っていると、マイナスに読解する人が
多いようですが、言いたいことは一つです。
もっと信念を持って子育てするべきであり、自分の信念や
価値観を人に押しつけるべきでない。
そういうことです。

おおお〜!(部外者2さんへ)
投稿者たっくす    歳 女性
2004/10/15 14:37

納得です〜!!

はいはい!わかりましたぁ♪
今ときめくようにわかりました〜すごくわかりやすかったです!

部外者という表現、HNは?
投稿者大根役者    3歳 女性
2004/10/15 15:01

HNに"部外者"を使ったり、部外者ですがという表現ありますが、これはトピ主のもえママさんに「部外者ですけど、すみません」という意味で気を使っているのでしょうか?

掲示版では部外者も何もないと思います。
逆に、部外者と思っている人の意見がとても参考になったりする場合もあると思います。


タイトルじゃないかな?
投稿者ブスなあらいぐま    歳 女性
2004/10/15 15:11

ネームが「部外者さん」の方は、こちらのスレのタイトルが
「○○さんへ」という個人的にご指名のスレだからではないかと、そう私は思いましたがいかがでしょうか?

もしかしたら誤解があるのでは?
投稿者こんこ    歳 女性
2004/10/15 17:38

私は怒らない育児を出来るだけ努力しています。こういう考えは私の周りでは少ないので、トラブルは多い方だと思います。よく他のお母さんから「どうして娘を叱らないの?」と言われます。私なりには叱っているつもりですが、他の方にはそうは見えないらしいのです。

私は叱るとは、子どもに良いこと・悪いことのルールを教えることだと思っています。その手段として怒る・褒める・言い聞かせるなどがあるのだと思っています。私は娘が良いことをしたら褒め、悪いことをしたら言い聞かせ、私と一緒に謝ったり必要な行動(汚したら掃除・お片づけ)をするようにしています。でもそれでは「叱る」とは認めてもらえないこともしばしばです。

もしかしたら大根役者さんも私と同じなのでは・・・?と率直に思いました。もちろん見た訳ではないので、もしかしたら違うかもしれません。ただ叱る=怒ると大根役者さんが思われている方なら、ああいう表現だと誤解を受けてしまうと思います。

私も一言♪
投稿者海人    歳 女性
2004/10/15 18:06

ふうん・・・

ソレなりに考えてるワケですね。
最初からそう書けば良かったのに。

それと、逆ギレしちゃうトコロに「自信の無さ」が出てますよ。
反応の仕方に稚拙さもね。
育児に「自信満々」てのも、問題ありますけど。

ちなみに、私は自信ありません。
ただ、信念の元に方針は確立されてます。
そして柔軟に方針の変更も出来るから、不安もありません。

なお、私の評価はご自由に♪

要は
投稿者HNがあればいいの?じゃポチ    歳 女性
2004/10/15 18:34

大根さん、まわりの目を気にしてパフォマンスで怒る

自分が責められるのが嫌だから、
叱ってる態度を取る

子供を無意味に責める(効かないの知ってて怒る→無意味)

子供、恐い母ちゃんに悲しい



自分勝手な人だ。
自分勝手な子に育ちそうですね。
ちょっと考え方変えてみたらいかが?
パフォーマンスで叱ってるんです、あったまいー♪じゃなくて
心を込めて、自分の子供のためを思って叱る、とかね。
結局自分がよければいいのかなって思いますよ。

海人さんのレスなのですが・・
投稿者ブスなあらいぐま    歳 女性
2004/10/15 23:08

>なお、私の評価はご自由に♪

いじって欲しいなら素直にそう言った方がいいかなって思いました。

スレの内容とぜんぜん違うことでのレスでごめんなさい。

みなさん、ありがとう。感激です。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/16 00:49

たくさんのレスありがとうございます。

みんな、子供と社会の関わり方に非常に関心があり
苦労しているのだと実感いたしました。
どなたの意見もとても参考になりました。

そして育児の考え方も人それぞれで、聞いてみないと
解らないものですね。
実生活では、議論しにくいことなので本当に勉強に
なりました。

ありがとうございます。

大根役者さんへ、お返事ありがとう御座います。
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/16 01:57

大根役者さんの、意見が聞けて良かったです。
でも大根役者さんの文書はサッパリキッパリし過ぎていて
誤解を受けやすいですね。
貴方の考えを良く知っている人なら、素直に聞ける意見だと
思いました。

今回、質問したのはすでに書いてありますけど
「落ち着きのない子供について」
どう対応していいのか、困っていたからなんです。

もう少しこの部分が強調されていたらよかったかなと
今更思っています。

以下、大根役者さんの回答より
-----
>>大根役者さんのお子さんは、なにか事情がありそうですか?
>事情って具体的に何ですか?
>この質問は全然意味がわからないのですが。

前回にも書きましたが、お友達の子供が情緒不安定なせいか落ち着きがありません。その他にも落ち着きがないような原因があれば参考にさせて頂けたらと思いました。
今は、子供の個性と言うことで理解しております。
----------
>>諦めちゃっていいのかな?
>何を諦めるのでしょうか?
>この質問も意味がよくわかりません。

ごめんなさい、これ少し一人で突っ走ってました。
これもお友達の子供のコトです。今の時期、叱っても言い聞かせても効き目がないなら、もう少し大きくなるまで待った方がいいのかな?と思ってました。
友達は子供の躾、叱る、怒る、褒める、諦めるに疲れていない様子でどう対応していいのか解らないそうです。
友達は仕事をしているので、育児などに時間が多く取れないようです。(まじめなのですが、要領の悪いタイプの人です)
お仕事の忙しいパパが子供にどう接していいのかわからないのと
同じ感覚だと思います。
-----------

大根役者さん、そしてその他の人のご意見をもう一度読み返し
お母さんと子供に合った育児の仕方を考えてみたいと思います。
(友達から育児について相談を受けているので)
専門家じゃないので、押し付けがましくならないように注意をしなくてはいけませんね。あとお母さんにプレッシャーを与えないように配慮しようと思います。

私も自分の育児について色々考える機会ができてとても
良かったと思っています。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |