こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友との付き合い
投稿者みゆ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/10/13 19:06

同じ内容のレスを少し前にしましたが、また皆さんの感想が聞きたくレスをされて頂きます。

昨日は2歳になるお友達(女)が家中にラムネをばらまき、チップスターもバリバリにして絨毯にこすりつけ、ソファにチョコレートをつけて帰りました
お友達はお座りして食事をしません。
前は絨毯にお茶を吐きました。(わざと、何度も)
「自分家じゃないんだから・・・・」と思いました。
私の娘は食べ物にあまり興味がないのもありますし、そんなことはさせません。
そういうのは普通ですよね?
そこのママは怒ることは怒りますが、効き目はない感じです。
以前はそのお友達は寝転んで片足を壁に引っ掛けてクッキーをかじってました。
「注意しないの?」と聞いたら
「もっと小さい時から言い聞かさないと無理よね。もう遅いよね」
という返事でした。
2歳で遅いって・・・・。
「それに大きくなってもそんなことしないだろうし」
という答えでした。

私の子供もよそのママの家に遊びに行った時に
「どんなしつけしてるんだか」と思われてるかもしれませんし、
「みゆさんは怒ってばっかり」と思われてるかもしれません。
お互い様っていうのはよく分かりますが、最近はもうそういうことに疲れてきました。

自分の子供でも手にあまる2歳児です。
他所の子に家を汚されるのは辛いです。
掃除したつもりでもTVの下とかいろんなとこからラムネが出てきて、朝から怒りがこみ上げてきました。

子供のためのお友達。
でもそのママ友付き合いに疲れてきました。
私には公園で遊んでいるぐらいがちょうどいいんですが、どのママもすぐに家に呼びたがるし、来たがります。
それを何回も断るのも・・・・。

皆さんはママ友とはどんなお付き合いをされてますか?



うーん
投稿者梅酒    歳 女性
2004/10/13 19:57

大変っ。もっと単純に考えてみたらどうでしょう。
究極は、家に呼ばなければいいんでしょうけど、
それもなかなか出来ないし、
御菓子をこぼすなと怒れないですしねぇ。

●御菓子をこぼされて嫌なら、御菓子をあげない。
 2歳児にポテトチップとかチョコレートとかたくさん
 与えなくてもいいのでは。遊び食べするのはお腹いっぱい
 だからではないのでしょうか。
 
●二人ではなくもう一人誘って家に呼ぶとか。
 普通のお母さんはよその家でそんな事したら注意するので
 御菓子をこぼす子のママも注意してくれるようになるかも。
 そして3人の家をローテーションして回るから自分の家に
 くる回数も減る。

でも自分は公園で遊んでいるのがちょうどよくて、しかもつき合いに疲れているのなら無理しなくても、家に行く
呼ぶは堂々と断り続けてもいいと思いますけどねぇ。
私も子供が小さい頃は公園で遊ぶだけのつき合いでしたし。
 

決まりを作っては?
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/10/13 21:32

うちも、暴れ盛りの男の子と反抗期真っ只中の女の子がいます。
お友達も同じような類。類は友を呼ぶ・・・か?
なので、うちにきたときはうちのお約束事を守ってもらいます。
2歳だからまだ、とか、2歳だからすでに遅い、とか、そんなことは
お構いなしです。だって、私のうちですもの。
できないようなら、お外へGOです。さすがにその子だけつまみ出すわけにはいかないので、もちろん、みんなでお外です。

お菓子も、お菓子の時間を作ればいいと思います。
遊びにくるのは午前中ですか?午後ですか?
いずれにしてもお昼や夕飯が控えているのでチョコもラムネもチップも
はあげすぎですよ〜。お誕生会ならまだしも、2歳児の普段のおやつは
「ちょっと休憩」程度でいいと思いますよ。大人に出したものを食べちゃうのであれば、大人もちょっと我慢してお茶だけとか、手のひらに
つまんでおけるくらいの量にしておくとか。
ねっころがっておやつなんて、私だったら即「注意!」ですね。
およその子を怒るのは気まずいかもですが、おうちに行き来しているくらい仲が良かったら、お互いの子供を注意するのも悪くないと思いますよ〜。
逆に、うちもお友達のおうちに行ったら、遊べる時間を決めてもらっています。息子の幼稚園が3時半に終わるので、それからお昼寝していないお友達からお呼びがかかって遊びに行くとあっという間に時間が過ぎます。でも5時になったら、さようなら〜、と決まっています。
区役所のおんがくが流れたらそれで終わり。みんなで片付けて、帰ります。私たちの仲良しで集まったときは、どの家にいっても、帰りに子供たちは必ずゴミを5個拾う決まりです。でも、みんなで競い合っているので大体10個拾います。息子の幼稚園でやっていることをみんなに教えてあげて、流行りだしました。でも、これは恥ずかしいことに、子供たちが落としたゴミ以外にも、掃除を怠った為に落ちていたゴミまで拾ってくれるので、我が家では恥ずかしいですが・・・。

おうちに行く、きてもらう回数、雨が降ったらほとんど誰かのおうちですが、基本的に晴れていたら子供は外で遊ばせます。そうしないと体力が有り余っておうちが壊れちゃいますから〜(泣)
でも、みゆさんが苦痛と感じるのであったら、回数を減らすのだって
いいと思いますよ。無理していると、そのうちお友達自体が嫌になってしまったら、それこそ、疲れちゃいますからね。
自分のおうちなんですから、自分のペースでいいと思います。
2歳だって、10個あるうちの2つくらいは、お約束は守れますよ。

付け加えると・・・
投稿者みゆ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/10/13 22:11

梅酒さんおんがくさん、お返事ありがとうございます。
お菓子の件、付け加えさせていただくとママ友が持ってきたものを自分の子供にあげているんです。
うちの子は基本的にお菓子はほしがらないのであげてません。

お友達のおうちに行って、お菓子やジュース、アイスを勧められや、やんわり断ってます。
ただ、ヤクルトと飲むヨーグルトは覚えさせられてしまいました。
お友達の家に行くと、そういうこともあって、ちょっと・・・・と思うこともあります。

でも、やっぱり2歳児にお菓子はダメですよね。

危険っ
投稿者梅酒    歳 女性
2004/10/13 22:21

「そんなにどんどん御菓子を与えない方がいいよ〜」と言えない
相手なら、さりげなくつき合いは減らした方がいいと思います。
失礼な言い方ですがこういう「だらしない系、自分の子供を叱らないママ」とのつき合いは
今後、もめ事が次々とおきる可能性大です。もっとイライラさせられて振り回されると思いますよ。

自分の子供を叱るパフォーマンス
投稿者大根役者    東京都 37歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/10/13 23:16

うち息子は悪いことをして叱られても、全然効き目なしです。きつく叱ると大きな声で泣き喚きます。
息子を叱っても効果がないことはわかっていますので、自分の家では叱りません。

でも、まわりにアピールするように大げさに叱ります。
こうしておくと、とりあえず他人は納得するんですよね(教育的な効果は全くありませんが)。
みゆさんの投稿を読んで、私のやっていることが他人に対してエクスキューズ的な効果があることがよくわかりました。
私のやってること正しー!(自画自賛)

↑本当に?(横です)
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/14 01:30

済みません、失礼かも知れませんがお聞きします。

3歳で、言うことを聞いてくれないんですか?
お出かけや集まりって大変ですね。

真剣に怒っても、話聞かせをしても駄目なんですか?
何歳頃からなんですか?
パフォーマンスを見破られてるとか、怒りすぎて慣れっこに
なってたりするんですか?

友達の子供の躾ということで、以前相談させてもらったのですが、宜しければどの程度の躾をしてきたのかお教え下さい。

それと、できれば貴方ももう少しお子さんの為に家での躾を
頑張ってみてはどうでしょうかね?
出すぎたコメントかも知れませんが、パフォーマンスで自分を
偉いというのは、少々不快に感じました。

大根役者さんは正しいと思いますよ!
投稿者ゆうひ    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2004/10/14 10:07

すみません、横で・・・
私は大根役者さんの言ってる事、わかります。
言うことを聞かない子は怒るとさらに反抗しますから、「叱る躾」ができないんです。
私の友人の子もきかん坊で怒ると悪さが倍増します。
友人は悪いことをしてもソフトに叱るだけです。
でも、ぜんぜん叱らないというのも見ている人は「どうしてしからないのか?」と思いますからやっぱり「叱る」パフォーマンスは必要だと思います。
大根役者さんも家では、まったく叱らないというのではないと思いますよ。
いままで叱ってきて、悪化することがわかっているから叱らないんだと思うんですけど・・・。

みゆさんへ
すみません、みゆさんの相談なのにいろいろ書いてしまって・・・。
私はそのお友達とは付き合いを減らしていった方がいいと思いますよ。
お友達の子は「きかん坊」ではなく、どうやら親の方の躾がなってないと思われますので、親に問題有りですよね。
うちの子は2歳ごろからやっと人の言うことが理解できてきたなと思っていたのに。躾はこれからですよね。
もし今度お菓子を寝ながら食べてたり、汚すような食べ方をしてたら「ここで食べちゃいけないんだよ〜」とかやさしく注意してみてはいかがですか?
私は友人の子にはそうやって注意しています。
でも、「うるさい!」なんていわれますけど・・・(T T)。
だから少しずつ会う回数を減らしていっています。
買い物に行くとか、主人に頼まれて○○にいかなくちゃとか言って・・・。
ほかに誘ってくれる方がいらっしゃるようなので、他の方と少しずつ距離を縮めて言ってはいかがですか?
対人関係は難しいけど、2・3歳なら子供同士は誰とでもすぐに仲良くなりますから決まったお友達をまだ決めなくてもいいんじゃないかな?
親同士の価値観が近い方が、躾のいろんな悩みも言い合えるし、また遊ぼうって思えるでしょうし、ストレス解消にもなりますよ☆
会うたびにストレスがたまってちゃ〜大変ですよね。
がんばってくださいね♪


もえママさんへ
投稿者大根役者    東京都 37歳 女性
2004/10/14 10:39

>済みません、失礼かも知れませんがお聞きします。
全然失礼じゃないですよ。

>お出かけや集まりって大変ですね。
法事が一番大変です。
ファミレスへ連れて行くと、毎度歩き回ろうとするので
エクスキューズの意味で回りにアピールするように真剣に叱ります。
(何度も言いますが教育的効果は全然ないと思います。でも他人は叱っていれば納得します)。

>友達の子供の躾ということで、以前相談させてもらったのですが、宜
>しければどの程度の躾をしてきたのかお教え下さい。
基本的には以下の1点です。
・自分のことは自分でできようにすること(具体的には、着替え、歯磨き、シャンプー、箸の使い方、玄関で靴を揃えること)。

>出すぎたコメントかも知れませんが、パフォーマンスで自分を
>偉いというのは、少々不快に感じました。
出すぎているとは思いませんが、不快という感情を表しいるだけのコメントなので、無駄で無意味なコメントだと思います。
できれば、あなたの考えがわかるコメントが欲しかったです。


子育ての価値観の違い?
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/14 15:50

みゆさん、自分の人間関係でもいろいろあるのに、それに子供が関ってくるのですから難しくってあたりまえかも・・・ですよね。

そのお友達(子供のほう)のお母さんは、しかっているけど本当にそれをやめさせたいって切望しているのかなぁ?
って思っちゃいました。なぜなら本当によそのお宅で汚したり悪さをしたら、迷惑かけちゃうから、もう行けない。って普通は考えません? それでも子供が遊びたがったり、行きたがったら
「絶対にママと○○ママ(みゆさん)の言う事を聞かないと行かないから」とか、よそのお宅での上手な遊び方を一回で出来なくても少しずつ出来るように教えていこうと努力しないかなぁ〜
そういう躾をしている様子もないし、汚した後にそのママが掃除していってくれたりもしないの?

もし、そうだったとしたら、その子供は本当にみゆさんのお子さんにとって大切なお友達にこれからなっていくのかなぁ?
子供の個性や性格はそれぞれだから、いろんな友達と遊ぶのはいいと思うの。でも、子供にとってお母さんの躾や教育であきらかにいい加減さが見えるお子さんと、この先付き合っていくと後々問題が子供同士でも出てくると思ったりもします。

私の長男のママ友数人に「花火をしない?」って誘われて花火を持って行ったら(その時聞いたら花火だけ持ってきてって言われていたので)、みんなビールを持ち寄ってて8時を過ぎても全然花火をしようとしない。
おまけに子供がいっぱいいるのに、おもっきりえげつないご主人との性生活の話をして盛り上がっているママ達に、絶対私は付き合いたくないって思ったので、その後は上手に断りました。
その後も子供だけ日中に遊びに行ったりしていましたが、そのうちあんまり行かなくなったので聞いてみると「あそこんちのママなんだかだらしないし、○○ちゃんも同じでイライラするから、もう行きたくない」と・・・
なんだかホッとしましたし、やつぱり自分とあきらかに子育てで違う人の子供とは子供自体もつきあえないものなんだと思った出来事です。

今はみゆさんのお子さん1人で遊べないので、いろいろみゆさんも我慢をしなくっちゃって考えているのだと思うし、それはとっても尊敬しています(私だったら絶対家に上げたくないもの)
でも、自分と全然価値観の違う子育てのママと無理して付き合っても、良いことはないと思うので見極めてく必要もあるかなぁ〜って・・・思いました!

なんだかね・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/10/14 22:04

基本的には親に注意すべきですね。
親の監督下にあるんだから。

ただ私の場合、友達の子供なら直接叱りますよ。
ヤメないならお菓子を取り上げればイイ
怒鳴りつけたりはしませんが、叱って泣かせてしまったコトもある。

ソコまで出来ずに陰口言ってる方が性格悪いです。

ついでに大根役者さん

まあ、イイんじゃないですか?
周りから見て「叱らないバカ親」とは思われないし。
子供の将来よりも周囲の目が大切なんでしょ?

アナタのお子さんがど〜育とうと、他人には無関係です♪
例えどんなバカだろうとね(笑)

↑なんだか情けない男
投稿者大根役者    歳 女性
2004/10/15 00:39

この海人って男の人、こういう女ばかりの掲示板でしかえらそうなこと言えないないんじゃない?
きっと、手強い論客いる2ちゃんなんかじゃ太刀打ちできないからこの掲示板で評論家気取りでいるんじゃないの?

せいぜい、この掲示板で楽しんでいってね、へなちょこ君。

↑いい年して
投稿者匿名で    歳 女性
2004/10/15 01:48

あなたもこういう場で平気で人を中傷できるなんて
人格疑いますね。

2ちゃんねるに毒されてますね。

逆ギレ(苦笑)
投稿者きんぎょ    歳 女性
2004/10/15 07:19

大根役者さん…海人さんの書かれている事が当たっているので、汚い言葉で逆ギレですか…。人の意見に耳を傾けられないかわいそうなママですね。あなたの意見できちんと反論しないと…。

まあまあ・・・皆さん、人を責めてはイケマセン
投稿者海人    歳 女性
2004/10/15 09:30

>大根役者さん
>無駄で無意味なコメントだと思います。
>できれば、あなたの考えがわかるコメントが欲しかったです。

私なりの考えの基、無駄で無意味なコメントでは無いと思います。

アナタは「現状で良し」と思ってるワケでしょ?
ならイイじゃないですか・・・

私は、ソコから予測出来る事を書いたまでです。
結果はアナタが受けとめるモノだから、間違っても「規制しよう」などとは思ってません。

-PS-
2chて数回しか見た事無いんだけど・・・
そんなに凄いの?
掲示板が多すぎてワケ分からない(笑)

よくわからないけど・・
投稿者みなみ風    歳 女性
2004/10/15 10:18

大根役者さんって、すごく心のかわいそうな人だなって思いました・・。

あと、ちょっと言葉の汚い感じで書いたり厳しいレスを書くとすぐ「2ちゃん」出しちゃうのって、ネット経験浅そうだしぜんぜんわかってないなぁって思いました。

横レスでお邪魔しました。スレ主さんごめんね。

海人さん
投稿者??    歳 女性
2004/10/15 12:09

>アナタのお子さんがど〜育とうと、他人には無関係です♪
例えどんなバカだろうとね(笑)

人を責めるのはよくなくて、人をバカにするのはいいんですか?

2ちゃんねるの育児板
投稿者2CH擁護者    歳 男性
2004/10/15 12:39

"2ちゃんねる"="悪"みたいにみんさん思われているようですが、2ちゃんねるの生活>育児板ってご覧になったことありますか?

私はかなりまともなところだと思います。
でも、カキコはしずらいところです。

あの〜みゆさんにお話ししたいのですが・・・
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2004/10/15 14:12

みゆさんのお気持ちよくわかります!!
で、書き込みたかったのですが、なんだか話しが違うほうにいってる
みたいで・・・話しを元に戻してもいいでしょうか?
出来れば私のレスをこのツリーの上のほうに持っていってほしいような・・・

ママ友に苦労した経験ありです。いや・・・苦労しています。
でも、私は家に来たお友達には我が家のルールに従ってもらいますよ。
いけないことをしたお友達にはちゃんと叱ります。
ママの前では叱りにくいのですが・・・
ママ友からいやみを言われることもあります「りなえくさんは教育ママよね」
なんて・・・でも気にしません。そういう人はそういう人・・・
価値観が同じお母さんは「叱ってくれて、ありがとう」と言ってくれました。
周りにいるママがみんな同じような考えじゃないですよね。
いい考えは取り入れて、悪いと思うことは真似しない。
私はそういう主義です。

私だったらそのママ友に「家を汚されるのは困るな〜」とか言っちゃうかも。
それにその子が汚したところは「お願い!手伝って!」とぞうきんを渡して
掃除してもらうかも。
思い切って言ってみては?
あの手、この手で断るより素直に言ったほうがいいかもしれないですよ。
それで気まずくなるようならそれまでってこと・・・

本当に人間関係って難しいですよね。
こういう私も他人の一言一言に一喜一憂したりするんですけどね


遅レスですが
投稿者ななママ    27歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2004/10/16 00:51

遅レスですが、まだ見ていらっしゃるかな?
わたしや娘が親しくして家を行き来する仲のママ友には、みゆさんのママ友さんほど(失礼ですが)非常識なママ友はいません。
おかしを持ち寄っても、別に決めたわけでもなく「ごはん食べてからね〜」「ちゃんとお座りして食べよう」など、自分の子でなくても言い合える友達がほとんどです。
アメやチョコがある場合も「○ちゃんこれ食べられる?」ってママに聞いてから。その家によってあげてないものやアレルギーもありますしね。

でもママ友というかご近所さんで子供の年が近いことからよく遊ぶ姉妹がいるのですが、その家に遊びに行くとダラダラとチョコやジュースを夕方中与えるという状況。
行くと必ず大量のおやつが出てくるので、行く時は必ずうちからも少しおやつを持って行って先出しするのですが、結局すごい量のおやつになってしまうだけ。でももらってばかりも悪いので持って行ってしまいます。
うちの子はおやつの時間や量は普段決めていますがそこの家に行ったら便乗してパクパク。「ご飯食べられなくなるからもうおしまいっ」と言っても「だって△ちゃん食べてるもん」そう言われると何も言えなくなってしまいます。もちろん夕飯はあまり食べません。(そこの家の子はちゃんと食べるらしいのですが)
・・・なので、もうその家にはなるべく遊びに行かないようにしています。行かなくてもうちに遊びに来ますから、子供同士は遊べるし、うちに来てももう夕方なのであえておやつも出してないです。

それにその家のママさんは、かなり放任主義というか、2歳と5歳の子供を平気で2人で何時間も外に遊びに行かせたり、お風呂も2人で入ってもらって、自分は呼ばれた時だけ行って洗って、
「たまに気付いたら2人で勝手に着替えて寝てるの。ハダカで髪も濡れたままの時はさすがにビックリしたけどー」なんて笑ってられるような方なので、あまり育児の相談をする気にもならず、ただご近所さんなので立ち話や子供同士の付き合いなどの程度にしています。

ちょっと話がそれちゃってスミマセン。。
みゆさんの場合とは状況が違いますが、そのママ友さんが子供の躾以外は気が合う方で付き合っていきたいと思うなら、その方の家に遊びに行った時にでも「○○ちゃん(みゆさんのお子さん)ちゃんと座って食べようね〜」おやつを頂くことがあれば「よそのおうちだからこぼしちゃダメだよ」こぼしてしまったら「ありゃー、大変。お掃除していこうね」など、遠回しにそのママさんに伝わる言い方をしてはどうですか?
それで気付かなかったり、気を悪くするようなら、わたしならもう深い付き合いはしないかな?会えば挨拶や立ち話する程度かな。
お子さんにとっては大事なお友達でしょうから、この先みゆさんとお子さんにとって苦痛にならない関係になれたらいいですね。
長々とダラダラした文章になってしまいスミマセンでした。。


みゆさんへ、ごめんなさい
投稿者もえママ    歳 女性
2004/10/16 02:42

私が横レスした後に、更に横レスで
みゆさんのご相談を荒らしてしまい済みませんでした。

みゆさんのご相談を読んで、私もどうしたら良いのか
考えてみたのですが、どうも良い案が浮かばすレス出来ませんでした。

私もかなりの遅レスですが、こう思いました。
お友達が帰る前に、お掃除タイムを作ってはどうでしょうか?
「散らかした物を片付けよう!」「汚れた所を拭こう!」って
元気に話してみては?
自分の子供が汚してなくても、みんなでお片づけするように
してみれば、汚さなくなるかな?

みなさんたくさんのレスありがとうございます
投稿者みゆ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/10/18 17:52

たくさんのレス、本当にありがとうございました。
また、お礼のお返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
横レスも参考になりました。

皆さんのご意見をいろいろ考えさせていただき、私自身そのお友達とのお付き合いは出来るだけ家ではなく、外で限定してつきあって行こうと思いました。

それはやはり、面と向って注意する自信もありませんし、そこまでしてそのお友達と付き合いたいと私自身思ってないのも原因かもしれません。

皆さん本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |