こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のカードを売る事について
投稿者どろんぱ    歳 女性
2004/10/08 02:09

こんにちは〜 どろんぱです。

皆さんの意見を聞きたいので、教えて下さい。

どろんぱの住む地域の小学生達の遊びで、カード対戦遊びがあります。男の子の方が遊んでいる子が多いのですが、遊戯○カードとかポケモ○カード等です。

今家にあるカードは多分2人合わせて800枚はあるんじゃないかな‥ほとんどのカードは友達が重複したりいらなくなった物をもらったものですが、少ないお小遣いから買ったり、祖父母に買ってもらったりしたものもあります。

通常5枚150円や300円位で売っています。しかしそのカードの中でレアカードとゆう価値の高いカードが入っている事があり、長男も何枚か持っています、そのレアカードを買い取るお店もあり、1枚300円やら500円やら、高ければ数千円で買い取るカードもあるみたいです小学生でも保護者の承諾があれば売れるらしく長男(小6)の友達もカードを売った事があるらしくそれを聞いた長男が「欲しい物があるからカード売りたい」と言い出しました‥

欲しい物はチタンの腕輪とかゲームのソフトです。どろんぱ家ではお小遣いとして週1回 月曜日に100円を渡しています。友達にくらべたら少ない方だとは思いますが、小学生のうちはこのままでいきます。欲しい物があればためて買いなさいと言っています。だからカードを売ると言い出した時はダメだといいました。
しかし旦那は「別にいいんじゃないか?友達も売ってるねんやろ」と言います‥

どろんぱはうまく言えないけど、誰かがやっているから良いとか悪いとかではなく、子供のうちから楽してお金を手にいれる事を覚えて欲しくはないとか、物を大事にしてほしいとか思っているのですが‥

旦那にしてみれば多分ゲームのソフト等を売るような感覚なんでしょうか‥
売れるカードを売れるうちに売った方が得だといわれれば確かにカード遊びをしなくなった時の事を考えればそうなのかもしれません、売ったお金は貯金すると約束して売らすとゆう手もあるかもしれません‥

どろんぱの書いている事わかりますか?

お子様がまだ小さい方は大きくなられた時子供がカード等を売りたいといわれたとしたらどうされるとおもいますか?

どろんぱはまだ、どうしようか考えていて子供はどろんぱの返事待ちなのです‥

意見を聞かせて下さい、考えすぎなんでしょうか?

ヨロシクお願いします〜

                    どろんぱでした〜

良いんじゃないかなぁ・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/10/08 09:17

自分の手持ちの物を手離して、違う物を手に入れる・・・
っていうのなら、良いんじゃないかなと思います。
あれもこれも欲しい!というよりもずっと良いじゃないですか?

社会のしくみ
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/10/08 14:54

どろんぱさんの気持ち、なんとなく分かります。
でも
>子供のうちから楽してお金を手にいれる事を覚えて欲しくはない
と、ありましたが私の子供もカードがいつの間にかたくさん増えていて理由を聞くとそれなりに手に入れるために努力しているように感じました。きっと、どろんぱさんのお子さんも決して楽してためたのではないかと思います。子供の立場と大人の立場の「楽」って、やっぱり子供のほうが経験が浅い分、違うと思うし・・・

どろんぱさんは、スレから、しっかりとお金の使い方を指導しているようなので、大丈夫なのでは? って思います。
でも失礼ですがだんな様の「他の子も・・・」には、反対です。
そうではなく、必要なものを手に入れるために不必要なものを利用する。という指導のほうが、社会のしくみも教えられていいかもって思いました。

私の主人はこないだまで商売をしていたの。だから子供がたくさんの現金を目にすることもある環境でしたが、「このお金で商品を買って売るんだょ。だからあるお金を全部使っちゃいけないの。商品を買えなくってご飯たべられなくなるでしょ?」と教えたら、子供は3.4歳からでも「我が家はお金持ち」なーんて誤解はしていないです(;^_^A)

子供が自分の気に入ったものを自分の力と知恵で手に入れられたとき初めて、どろんぱさんの言っている
>物を大事にしてほしい
が、伝わるのではないかと思いますので、あながち反対することもないかもって思いますよ♪

私はカードの売買に対するどろんぱさんのフォーローが一番大事かな?と思いました(*^_^*)



私は…
投稿者今回は匿名    歳 女性
2004/10/09 09:32

今回は匿名ですみません。

投稿内容読ませて頂いて、私ならどうするかと考えました。
子どもの年齢にもよりますが、たぶん、私はやらせないと思います。

お店に行って、カードを売って、直接現金をもらうというのを、子どもがすること自体、私自身何となくいやだからです。

もちろん、それぞれの家の考え方、方針があっていいと思いますし、「売るべきではない」と他のお家の考え方を否定するということではありません。

いろいろな子がいます。カードでお金が稼げる(稼げると言うほどでもないかもしれませんが、我が家の小2の子にとっては、500円といえども大金です)と分かったら、ちょっと悪知恵が働く子だったら、お金が高いカードを、なんとかして(友だちから)手に入れようとするようなことにならないかも心配です。

たとえば、(高額になるカードが目的で)年下の子に「そのカード、ちょうだい」と言って、小さい子はわからないから、あげちゃうこともあるかもなんてことも、心配になったり。

もう一つイヤだと思うのは、カードと言えど、親のお金で買ってもらったものだからです。

もちろん、ある程度の年齢になれば、お金の使い方は子どもに任せるということは必要だと思います。

近所のフリマで子どもがカードを売ったりというのはありましたし、そのようなのはいいと思うんですが。

もし、夫とも、子どもとも相談して、お店に売りに行くことにしようと決めた場合は、子どもだけに行かせずに、もちろん私も同行すると思います。(地域にもよると思いますが、そのような所に出入りしていると、悪い少年に目をつけられて、お金を巻き上げられる心配もあると思います)

すごくいろいろ考えすぎの部分もあるかもしれません。が、本当にいろいろなことが起こってしまう世の中なので。

お考えの参考になればと思います。

私なら
投稿者さくもも    歳 女性
2004/10/10 16:35

我が家は玩具などは誕生日とクリスマス以外買いません
そのかわりほしい物があったら 皿洗いのバイトをして
ためて手に入れるようにしています。
ほしい物を絶対に手に入らないと言う状態にしてしまうのは
どうかなと私は思ったからです。
悪い方法で手に入れられても困るし
私の友人で ゲームを一切駄目としていた人は よその家に遊びに行くと そこの子とは遊ばないで そこの家のゲームをしていました。
お金はルールさえ作れば 与えてもいいと思います。
で、そのカードですが どうしても子供は売りたい
親はその方法では気にくわないというならば
フリマに出展して自分で売らせるというのはどうでしょうか?
自分で労働して手に入れた物ならいいんじゃないかな?
やはり お互いに「折り合い」というのが大事だと思うんです。
駄目駄目ばかりではなくて・・・
私は小さい頃 家中のコーラの瓶を集めては 売りに行きました。今はペットになったので売れないですけど。
あと タバコのお使いをしては お釣りを貰うとか
今の子はそういう稼ぎ口がなくなっちゃいましたよね・・・
自分で稼いだお金は 不思議と考えて使うんですよね〜
 

難しいですね〜
投稿者ゆうこ    33歳 女性
2004/10/10 20:19

うちも男の子が二人、もうすぐそういった時期にさしかかろうとしています。皆さんのコメントを読んで、ますます悩んでしまいました。
でも、誰かのコメントにもあったように、どろんぱさんちのようにしっかり普段お金について管理されているお家であれば大丈夫なような気がしますが。
昔、兄弟でお金を出し合って買ったファミコンのソフトを弟が何の相談もなしに勝手に売ってしまったことがあります。兄弟みんなで怒りましたが、なんか、とてもびっくりした事件でもありました。今ふと思い出しました。
子供にお金の価値を教えていくことはとても大切なことだし、難しいことでもありますよね。機会あるごとに繰り返し教えていかなくてはいけないのかもしれません。そう考えると、これもまたそういった機会なのかもしれません。私ももし売ってもいいと子供に言うのであれば、その後のフォローをしっかりしておかないといけないと思います。他の方がおっしゃっていた変な事件につながらないためにも。
簡単にいいよ、と言ってしまう前に、立ち止まって考える親御さんがいることを知って安心しましたが。(私は教師でもあります。これは教師の立場での意見です)

ありがとうございました〜!
投稿者どろんぱ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 10年ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2004/10/11 03:39

とても 参考になりました〜 どろんぱです〜

ゆいさん

今のところ、息子はあれもこれも欲しいとは言いませんが、カードを1枚売ってお金が手にはいれば、味をしめて、あれもこれもと欲しい物が増えそうです‥とても不安‥

1番の書き込みありがとうございました〜

雅さん

男3兄弟同じですね。5歳離れてると兄弟喧嘩はどんな感じなんでしょう?どろんぱ家は殴りあい、殺し合いの毎日です‥

どろんぱも再度カード入手方法について息子に聞きました。「友達がいらんっていっぱいくれた、どうしても欲しいカードはお小遣いで買えたから苦労せんかった」と長男、後ろでうなずく次男でした‥おいおい おまえたち‥言葉が出ないどろんぱでした‥
大量にカードを買い、いらないカードを大量にくれるお友達がいるのです‥あげると言われ、息子がいらないというと捨てているらしいです。それはまた別に問題ありです‥
必要なものを手に入れるために不必要なものを利用する。というのはとっても納得できます。
アドバイスありがとうございました〜

今回は匿名さん

年齢が高くなると知恵を働かせ小さな子やカードの価値がわからない子にうまい事言って交換したりもらったりしているお友達はよくみかけます。
どろんぱ家では、年下と、カードがあまりわからない子とのカード交換やもらう事を禁止しています。
価値の高いカードについては、くれると言われても、そのカードと同じ位のカードと交換する様に言っています。
フリマはよい考えだと思います。
とても参考になりました ありがとうございました〜

さくももさん

ご出産おめでとうございます! すてきな命名ですね。

どろんぱ家でもお手伝いバイトはやっていました。が、高学年になると下校時間も遅くなり、帰ってすぐに習い事や遊びに行き、帰ってくると、宿題、フロ、晩ご飯で寝ます、土日もサッカーの試合があるので、春夏冬休みしか出来なくなりました‥
今回は匿名さん同様フリマですね。フリマでの体験はきっと良い経験になると思います。
どろんぱが小さい頃は「骨がとけるからあかん」と母がコーラを飲ましてくれなかったので、うらやましいです‥
反動で今は浴びるほど飲んでいます!

赤ちゃん 小さく忙しいのにありがとうございました〜

ゆうこさん

教師は色々な児童や保護者がいるので大変ではないですか?

どろんぱはカードの件を懇談で話そうかと思っていましたが、やはり他の家庭の考えや方針に口をはさむ事になってはいけないと思いとどまりました。
ゆうこさんは小学校教師ではないかもわかりませんが、もしクラスの懇談で話題にでたらどうされましたか?
各家庭の問題になるのでしょうか?
ありがとうございました〜

今日、皆さんのアドバイスをみせながら長男と話をしました。
「カードを売る事は悪いとは思わない、しかし あなたがカードを苦労せず手にいれたと言うなら、カードを簡単にお金に変えて欲しくはないのよ、お母さんは。お金は簡単に手に入るものではないやろ、台風や風邪を引いてるときも休まずお父さんが仕事をしてくれてお給料をもらってるから、食べる物や着る物やお小遣いがあなたの手に入るねん、わかっているよな?それやのに、小学生のあなたが、簡単にお金を手に入れようしてる様に思ってしまうねん、どうしても売りたいと思うなら、皆さんがおしえてくれた、フリマに挑戦してみる?」とどろんぱのおもいは伝えました。
息子は「よく考えてみる。」と答えました。

どろんぱの考えは間違っているかもしれませんが、何とか気持ちがかたまりました。ゆいさん、雅さん、今回は匿名さん、さくももさん、ゆうこさん 一緒に考えて頂き本当にありがとうございました〜

                    どろんぱでした〜

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |