こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
同居の方に質問です。
投稿者ゆな    東京都 22歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2004/10/07 21:42

同居し始めて、半年が経ちました。主人の帰りが遅いため、お姑さんと居る時間がほとんどです。
お姑さんに「あなたは他人よ」と言われてから、なんとなくどの言葉にも気にしてしまってしょうがないのです。
子育てでも、例えばお風呂の時、わたしが生理の時に主人がたのんでから、毎日入れてくれます。ただ自分で一緒に入る時になんて断ればいいか解らない現状です。あれから娘とお風呂に入ってません。
離乳食は、BFをあげたら、こんな物あげたら早く死ぬよとか言われたのに、お姑さんは娘に、ベビーせんべいを何枚もあげます。
ただの愚痴になってしまってすみません。こんな事同居の方は日常茶飯事なんだろうな。と思います。
主人に言っても同居をやめる気はないというので、我慢するしかないのですが、もう少ししたら、気にしなくなりますかね?
どうしたら、お姑さんといい関係になるでしょうか。

はい、日常茶飯事ですね〜
投稿者こばと    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2004/10/07 22:15

「あなたは他人だから」この言葉を私は舅姑から何度
言われたかわかりませんし「○ちゃん(ダンナ)は長男
だから男の子が生まれれば嫁は誰でもよかった」とも言われて
過ごしています。「家族旅行行くから〜」と言われて年に
数回、ダンナ・子供・舅姑の4人で旅行へ行ってますよ。
『家族で行きたいから。家族水入らずで行きたいから』
と言われて私は行けないわけです。

あげたらキリがないくらいの扱いです。

結婚して6年。完全に麻痺してきました。じじばばに何を
言われてもなんの感情もわかなくなりました。
ムカつくこともなく、言われたことは耳に入ってるけど
「はいすいません」「はいごめんなさい」「気をつけます」
「そうします」と言っておけば済むことですからすっかり
慣れちゃいました。何か意見をすれば舅は口より先に手
が出る人ですからお話になりません。姑も「親に口答え
して!」と睨みますが『あんたは他人だと言っておきながら
何が親だよっ?!』と思います・・いえ、思ってました。
でも今では完全に聞き流しています。

子供はじじばば大好きで、それもあって無理やり追い出
されるまでは適当にあしらっておこうと考えています。
もちろん私には全く非はなく、一方的な舅姑のわがまま
(息子と孫がいればいい。嫁は邪魔)ですから、追い出すのは
勝手ですが間違っても子供は渡しません。

姑舅は毎日のように主人に「いつ別れるの?」と聞いてる
そうですが、私を追い出せばかわいい孫もいなくなること
はわかっているでしょうから、安易にはできないでしょうね。

>どうしたら、お姑さんといい関係になるでしょうか。
と書かれているので私のレスは意味のないものでしょうが(汗)
うまくやっていく方法を模索中のゆなさんは本当にエライ
お嫁さんだなぁと思いました。良いアドバイスがいただけると
いいですね♪私のように麻痺しちゃう前に・・!



大変そうですね
投稿者とかとか    東京都 37歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2004/10/07 22:32

大変そうですね。
状況が少し違うかも知れませんが、私も同居です。
要らないお世話と、カンに触るアドバイス、毎日ありがとうって感じです。

私は、あまりいい関係にこだわらないようにしています。というのも、やはり「しょせん、他人である」です。これは、夫にも言えることだと思います。無理に家族になろうとしても、ギクシャクするだけだと思います。他人だから割り切って付き合う、もっと言うと、いい関係にこだわらなくてもいいと思っています。今は他人、当然、衝突もすれ違いも起こします。でも、10年後には家族になれたらいいなあと思ってます。衝突やすれ違いをしながら、関係ができていくのじゃないかなあと思っています。
実家の母に言われた言葉。
「ジジとババは、孫を無責任にかわいがり、甘やかせる権利がある」
そうなんだと思いました。こんなこと、お姑さんから言われたらショックですよね。でも母に言われたら、なんだか納得してしまいました。だから、他人と思っているのはお互い様だよなあと思います。

対策としては・・・
おそらく文面からは、子供にかかわろうとしてくれようとしているお姑さんのようだから、忙しく子供のことをやってもらうという手があります。たとえば、離乳食は、一回作ってもらってみてはどうですか?思いっきり、リクエストをして・・・。本を見せて、こんなの食べさせたいんですとかいてみたりして・・。
お風呂は、「今日はもう入れちゃいました。いつもありがとうございます」といって、食事で汚れちゃったからとか、ウンチがいっぱいだったからとか何とかいって、早い時間に入れてしまうこともできると思います。
あとは、だんなさんに二人の子育て方針をきちんと確認し、その方針をお姑さんにも尊重していただけるように、話してもらう。何を手伝ってほしいのか、手を出してほしくないのか・・・。ここで大切なのは、夫婦間での考えを一致させておくこと。でもこれがかなり難しいんですね。夫はお姑さんの子供、そのことを忘れないでください。「俺の母親なんだから、大丈夫だよ、任せておけば・・」なんていわれる可能性は大きいです。

ところで、お姑さんはおいくつですか?60代ならまだまだいといと手出しも口出しもしたいはずです。思い切って、いっぱい手伝ってもらうというのもありだと思います。

目をつぶれるところは、目をつぶってみる、譲れないところは、はっきり遠慮せず主張してみる。
あなた自身の、目をつぶってしまえるところ、譲れないところ、を考えてみてはどうでしょうか?

きつい状況を、すっきりなくすという妙案は、私も知りたいです。
お互い、何とかやり過ごしながら、家族になっていくしかないのかなあと思います。
あんまり、参考にはならなかったかもしれませんね。
10年後、いい家族になれるよう、じっくりいきませんか。

割り切る
投稿者ぴっぴ    歳 女性
2004/10/08 01:13

「他人よ」と言われたら「そうですよね〜他人ですよね〜」と割り切っちゃいましょう。
結婚したから はい家族になりましょう。
・・・無理です。
家族になろうと思う方が 無茶と言うくらいに考えましょう。
(性格があえば それこそ家族以上になる方もいますが)
家族になろうとするから 家族になれなくて悩むのです。
前にテレビで誰かが言っていましたが
「いきなり結婚したから 姑をお母さんなんて呼ぶのはおかしい
お母さんなんて呼ぶから お互いに へんなわだかまりが入る
名前で呼びましょう」
といっていました。
お母さん その言葉だけで 力関係が産まれると思います



我慢より寛容?
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/08 12:32

ゆなさんの気持ち、私も同居なのですっごーーーくわかります!!

私は夫が前に長く付き合ってた彼女の写真を見せられて「この子はいい子だったのよ」といわれた事件(?)のときには、しばらく泣きました(号泣;) でもお母さん友達少ないし60歳にもなれば、昔のことはみーんないい思い出なのかも?って、今では思って許しちゃいました。
でも、あれは辛かったなぁ〜(−。−)しみじみ・・・

私の近所は年寄りが多いの。でお年寄りって一言で全部を表現するので、言葉を流さないで聞くととっても勉強になるんだぁ〜。
たとえば「人間関係は打つ太鼓のようなもの」
これは、強く叩くと強く帰ってくる、優しく叩くと優しく帰ってくる。ということらしい。
ゆなさんは、お母さんに気を使ったり遠慮が多くないですか?お風呂やお菓子のことで、ちょっとそう思っちゃったの。違ってたらごめんなさいm(._.)m
もしそうだとしたら、義母さんもきっとどこかの部分でゆなさんと同じように感じている可能性があるという事かも。

人間って言葉を通して気持ちを伝えないとわからない生き物だと思うの。親や兄弟だってそうだから、気持ちを伝える事は大事だと思うので、言っちゃいましょう♪
私の場合、義母の言ったことには否定しないように自分の意見を言います。たとえば
義母「ゆなさん、○○でしょ(しなさい)」
ゆなさん「そうですね〜でも、私は○○だと思うんですけど・・・(○○したいんですけど・・・)」って感じです。

私だったらお風呂のことだと「お母さんいつもありがとう!すっごく助かりますぅ〜。でも私も子供と入りたいんで交代にしませんかぁ〜」
お菓子のことは「おかあさん!お母さんこないだ自分でBFをあげたら早く死ぬよとか言ってたじゃありませんかぁ〜。お菓子も添加物が多くって同じですよぉ!」って言っちゃいます(;^_^A) 

「他人」は私も言われました!私は「そうですよね〜だから思いやりが大事ですよねぇ〜」って言いました!
だって私が夫に「夫婦だって他人なんだから、思いやりや愛情・感謝を表現しないとうまくいかないでしょ!」って言ってるもので・・・。家族ってそんなものです☆

今の時代、信用できる身内が近くにいるだけでも感謝。愛する夫を産んでくれて感謝。と私は思っています。が・・・
今朝も「おかぁさーん!!出勤前に子供を連れまわさないで下さい!用意できなくって仕事に遅れちゃいますって!」と、ひともんちゃくしてきました。
でも悪意がある言葉とない言葉は相手に伝わるので、心で義母に「感謝」の気持ちは持っていれば大丈夫なのでは・・・と思ったりしています。(甘いかなぁ〜。義母の性格もあると思うし・・・)

という事で、我が家の秘訣は「感謝の気持ちを言葉に出す」「自分の意見は角が立たないように言う」「夫の愚痴を義母に言う」です。
我慢より、自分が寛容になったほうが楽だと思います♪
自分も成長できるし!ね☆

いろいろあるけど腹立つこと辛い事はここで愚痴って、一緒にがんばりましょう♪

横ですが‥
投稿者とくめー    歳 女性
2004/10/08 14:50

こばとさんのレス読んで「こんな日常を送ってる人がいるのか」とビックリ。
あんまりだ‥

きっと、いい事あると信じてます。

横レスでごめんなさい(とくめーさんへ)
投稿者こばと    歳 女性
2004/10/08 15:18

横レスでごめんなさい!

とくめーさん、ありがとう♪
私も信じてます(汗)何かの試練なんだと、きっと私の前世で
私が何かしちゃったから意味もなくこうなってしまったんだと
無理やり思ったりして(汗)はは..

誰かに相談しても「あなたが何かしたんじゃない?」と
言われることが多々。でも本当に何もしてないから..
わかってくれる人はわかってくれると信じていますから
頑張れるです(笑)本当にありがとう♪

みなさんありがとうございました。
投稿者ゆな    東京都 22歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2004/10/08 19:21

皆さんごくろうさまです。やはり同居は大変なんですね。雅さんの言い返し方はすごい・・・と思いました。
たしかに感謝の気持ちがないとなかなか意見できませんよ。私が言い返したら、めちゃくちゃ角がたちそうです(−_−;)
私はよく、前の彼女と名前間違えられますよ。

なるべくなら、喧嘩にならないうちに別居したいですよ。今日は会話をしたくないくらいです。

同居って難しいですね。仲良くやってる友達とかがうらやましいです。がんばらなくちゃ。
みなさんがんばりましょうね!

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |