こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
大魔王さんへ
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/04 11:43

先日の書き込みを読ませて頂いてすごく気になっていて今まで書き込みできなかったもので別スレッドでごめんなさい。

単刀直入に言いますと、担任の先生の書くということにこだわる姿勢には?????です。確かにもっともなご意見です。でも、まだ2年生ですよね。書くスピードが遅い子がいて当たり前、それならばそういう子たちにはどう教えていけばいいのかを工夫していくのが本来だと思います。

とはいえ・・・。今の学校のシステムでは難しいでしょうね。先生は先生で、カリキュラムを進めなければというプレッシャーの中に常に立たされています。レールの上に乗れないからといってその速度を緩めるわけにはいかないのですよね。
そういう中で授業を受けるのはお子さんにとっては苦痛でしょうね。親としてはその苦痛を乗り越えられるようみんなと足並みそろえられるようにトレーニング!!そう考えちゃいますよね。

でも、一番大事なことは娘さんの力を認めてあげる、認めさせてあげることではないでしょうか?
私は、最近ビジネス書を読む機会が多いのですが、いわゆる成功の秘訣的な本です。どれでも共通しているのが
「短所を直すよりも、長所を伸ばせ!」
です。確かに言われてみれば短所を直すためにかけただけの莫大な時間に比べ成果はたいしたものにならないでしょう。でもその時間を長所を伸ばすために使うことが出来ればどうでしょう?その10分の1の時間でも成果を出すことが可能です。

確かに、心配ですよね。うまく授業についていけるか?でも来年度の担任の先生はまた別な導き方をされるかもしれません。お母さんはお子さんの心を癒しつつ、皆さんのおっしゃられたとおり別な方法で楽しみながら手先がうまく使えるようになるよう工夫されるとよいのでは?そのうち、あれ?いつの間にそんなに上手に字が書けるようになったの?っていうことも十分にあり!ですよ。

私の小学校時代にいわゆるはみだしっ子(よく先生に怒られる、問題児扱いされる)がある担任の先生が受け持った時期からすごく勉強をするようになっていわゆる有名大学に受かるくらいの実力をつけていった同級生がいます。
おかあさんが、周囲の叱咤激励に振り回されることなくお子さん自身が自分を否定することのないようにしっかり見守ってあげることが一番のお子さんの支えになるような気がします。

keikoさんへ
投稿者大魔王    歳 女性
2004/10/05 08:55

keikoさんありがとうございます。

そうなんですよね・・・。解ってはいるんです。

ですが、やはり、未熟者の母としては、足並みを揃えてやりたい!先生がおっしゃるんだから、この子は本当に落ちこぼれてしまうのではないか・・・。などなど・・・。
心配がつきません。

で、みなさんのコメントを読ませていただいて、私自身が周囲から(特に実母)の「母親らしさ」を求められている事に気づきました。
しかし、出来ないのです。それが、なおさらこの子には将来そういうことで苦労しないように!と焦ってしまったのでしょうね・・・。

おかげさまで今は、自分から「勉強しなきゃ」と言う言葉が出るまでになり、今回皆さんに相談したお陰で、そのことを褒めてやれるほどに余裕が出来ました。

箸も、鉛筆も私が見本となり、やって見せる事で少し変だなと感じてきたようです。(今までも見せてきたのですか、自分はおかしくないと思っていたので、)

本人が興味を持った箸や鉛筆を購入しても見ています。どれが正しい!というやり方は無いと思いました。

焦らず、私と娘に合った方法で改善して行きたいと思います。

わざわざ、スレを立てていただいてありがとうございました。

いい方向に向かいそうですね
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/05 12:46

大魔王さんなりの整理が出来てきたようですね。良かったですね。
頭でわかっていても出来ないことってたくさんありますよね。
でも、その一方でちょっとした気持ちの持ち方でうそのようにうまくいくってことあるんですよね。
今回の書き込みからうまく歯車が回りだしたような印象を受けました。
子育てという意味では私はまだまだこれから、私の方も御相談すること多々あると思います。これからもよろしくお願いいたします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |