こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学生事情(長文・乱文にて失礼)
投稿者海人    歳 男性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/09/29 22:55

「悩み」と言うよりも、「愚痴」のよ〜な「考えの整理」のよ〜な・・・
曖昧な書き込みで失礼しますm(_ _)m

さて本題☆

先日、娘(小2)の運動会がありました。
その中でダンスがあったのですが、ミッキーマウスをテーマとしたとても可愛らしいモノでした。
娘もたいそう気に入っいて、練習も万全で活き活きと踊ってました。

トコロが・・・その数日後に子供達が集まった時、その踊りの話題となり友達の子にはとても不評だったのです。
理由は、「振り付けが子供っぽくて恥ずかしくて踊れない」との事
場の雰囲気に流されて、「あんな踊り嫌だよね?」の問いに娘も「そうだね」と同調してしまいました。

私としてはせめて「ふうん・・・人それぞれじゃないの?」程度に流して欲しかったトコロです。
(小2にソコまで求めるのは無理があるだろうが)
正直、私としては複雑な気持ちでした。
自分が気に入ってる踊りを否定されてしまった娘の気持ちと、ソレに同調してウソを言ってしまった事に・・・

勿論、私は冷静ですから、過剰に騒いだりはしません。
コレらの事は今後とも日常的に起こるワケだし、上手に対処する事も学んで欲しい。
我が家の育児方針として、他人とは絶対に比較しません。
「自分は自分、人は人」です。
ただ、幾分、周囲とのギャップが目立ち始めて、その整合に手探り状態となりつつあります。

正直言って、うちの子は非常に幼いのです。
周りの子の興味の対象は、「ブランド品」や「芸能情報」などへと移行してます。
当然、親の影響でしょう。
この価値観を否定しませんが、我が家としては「子供時代は子供としての楽しみ」を重視してます。

今現在の話として、娘は周囲とのギャップに問題を感じていません。
それなりの葛藤があるかも知れませんが、「自分らしさ」は保ってます。
私としても、必要以上の干渉は成長を阻害するので「様子見」です。
しかし、今後はギャップに対し娘も戸惑いを見せるでしょう。
その時はギリギリまで娘の力を信じて見守り、必要に応じて柔軟に方向修正をする覚悟は出来てます。

もしこの件に関し意見が御座いましたら、どの様なモノでも構いませんのでお聞かせ願いたいと思います。

似てます。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/09/30 00:16

海人さん、こんにちは。

うちの長女は小学3年生ですが、去年の今頃、同じような気持ちを
娘に抱いていました。
私自身も「我が道を行く」な人間です。
他人の価値観に振り回されることはありません。
「お手々繋いでみんなでトイレ」なんてやったこともありません。
しかし、若い頃はこの性格が災いし、何度も他人と衝突してきました。
今でもあの頃の自分がきらいではありません。でも、友達も少なく
いじめられたことも一度や二度ではなく、本当につらい幼年時代だったなぁと
思い出せます。

30も半ばを過ぎ、ようやく自分を見失うことなく他者との整合性を
はかれるようになってきたかな??と思う今日この頃です。

そんな私ゆえ、娘が「私、みんなと違うんだよね。
学校でみんなと話しててもみんなが「そうだよね!」って
言えること、私はそうだって思えないの。」と話をしてきた時、
「ママはね、100人いれば100の意見があるって思うよ。
○○の意見がみんなと違ったっていいじゃない。
一緒でなくていいんだよ。」って言いました。
けれど娘は「私はみんなと一緒がいいの!」と大泣きでした。

娘は入学式に親の中で唯一(?)私が着物を着た時も「はずかしいよ。。」
と言いました。
ひどいくせ毛を嫌い「なんでみんなと違うの?」と言いました。

自分の意見があってもそれを出せず、常に「他の人は…?」と
気にする娘の姿にいらだちを覚えていました。
でも、それが娘の今の姿ならしょうがない…と思い、ことあるごとに
「一緒でなくていいんだよ。」を言いつつ、私が悩んだ頃を思い出し、
結局答を出せるのは自分しかいないってこともわかっていたし、
娘の気持ちは彼女だけのもので、今悩んでいる自分自身の気持ちも
大事にして欲しいと思ったので、なるだけなるだけ余計な口は挟まず、
愚痴(?)をこぼして来た時だけ、あいづちを打つようにしていました。

そんな娘も一年経ち…
相変わらず友達といる時は乱暴な口を聞いたり、思ってもいないことを
「そうだよね!」なんてやってますが、でも本心は違うってことを
自分自身認められるようになったように見受けられます。
その切り替え(?)ができると言うのはもしかしたら悪い意味で
よく使われる「大人になる」事なのかも知れませんが、でも
本当の気持ちはちゃんと息づいていることは親ならわかります。
それもこれも、子供が成長している証だと思って丸ごと「YES!」って
言ってあげたいと思います。

ややこしくなりましたが。。
一年後にはもっと複雑になる乙女心だと思いますよん♪
でも、親にしかわからない「まだまだ天真爛漫な子供」な部分は
脈々と息づいているはずです。
方向修正ですら、本人でないとできないことなんじゃないかな?と
思います。
間違った修正でも本人の船です。
親は灯台であるしかできないかなって思っています。
せいぜい台風に倒壊させられたりしないよう踏ん張る灯台であらねば…(爆)

これから…ですね。
投稿者ろびん    愛知県 38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/09/30 00:53


まず「女の子の子供時代の子供らしさ」と
「自分らしさ」について、分けてみます。

子供時代の子供らしさ。
書き込みからすると極端に言えば子供達には子供番組以外
テレビは見せていない。名作文学しか読ませていない。
童謡しか歌わせていない。ということでしょうか。
私の両親…特に母親はそういう人でした。それが悪いと
思ったことはないけど、それでも子供は
どこからか情報を仕入れてきてかわって行きます。
私の姉はとても優秀でいい子でしたが
「子供らしさ」が苦手?で小学3年から当時流行っていた
フォークソングを聴き、夜〜深夜の入り口程度のラジオに
夢中でした。親は「子供は子供らしく、もっと子供らしい事
があるはず」とすんごく怒りました。姉はそれでもこっそり
ラジオを聴いていました。
私はどこか冷めた子でした。小学2年から少女漫画と
テレビドラマに夢中で、必死に子供らしい学習雑誌を
与える母と、子供らしさを求めていた父に
怒られながら机の奥にこっそり漫画を隠していました。
それでも私も姉も両親が大好きでした。父の日、母の日は
プレゼントをあげていたし、感謝もしていたし。
そんなわけで子供は勝手に育っていきます。
言うことは聞きません。親がどんなに「娘のことは
よくわかっている、娘は幼い。娘の力を信じて見守る」
と思っていても親の気も知らないで、
「私の気持ちはわからない。子供扱いしないで」
と言う日は近いと思われます。
「自分らしさ、」がモットーだったという知人の両親。
昭和40年代でしたが、小学校入学時に
黄色いランドセルを買ってくれたそうです。
当時は赤のみの時代で知人は黄色いランドセルを背負って
学校へ行き、それはもう、人よりいろんな体験をして身を
もって「自分らしさ」を身に付けたそうで、今でもとても
個性的でかっこいい女性です。
「自分らしさ」を身に付けて欲しいというのは見守っている
だけでは子供にはなんの事がよくわからないみたいで、
こうやって行動に出るのもいいです。でも親が
自分らしさをしっかり持っていれば伝わる。大人になっても
身にしみていると思っています。
いろいろと自分の子供の子育てを考えながら
書いていたら…なんだか、わかったようなわからないような
書き込みに なってしまいました。

家も運動会でした。
投稿者プルート    歳 女性
お子様: 女の子 13年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/09/30 01:25

海人さん、はじめましてこんばんわ。
うちにも同じ2年生の娘がいます。
やっぱりこの間運動会でした。
「荒馬」という踊りを一生懸命踊ってました。
学校から帰って来ると、いつも踊りの練習を見させられて
いたんですが、やっぱり本番の当日は気合が違いましたね!
とっても真剣に踊っている我が子がいとおしく思いました。

さてさて、家の娘長女(中一)は、自分の意志は弱く、すぐ人に合わせる傾向にあります。親としては、言いたいことはちゃんと言わないと後で自分が後悔したり、くやしい思いすることになるよ。と何かあるたび助言?してきたのですが、こればっかりは本人の気持ちですからどうにもなりません。友達に何か言う勇気がないのです。ですから、いじめられたり、からかわれたりしてきました。その度、先生と話し合ってなんとか無事に今に至ってますが、
この先まだまだ不安です。(中学って恐いぃ・・)

その点、次女(小2)は、元気もよく友達もたくさんいます。
なにげに、「私は、こう思うよ」と、言える子です。ですから、
幼稚園の年長の時に、仲良し4人組がいたのですが、一人ボスタイプの子がいて、自分の言うことを聞かない娘をハブにしました。他の二人はいやいやながらも言うことを聞いて会わせていました。
でも、その二人はだんだんその子の考えがおかしいと気づいたのか、家の子と遊ぶようになり結局、ボスは一人になってしまいました。
二人のお母さん達は、「○○ちゃん、えらい!ちゃんと自分の意志持ってるよね!」と言ってくれましたが、たしかに私もそう思いますが、この先、だんだん高学年になり、もしまたハブに・・・なんて思うと、ちと不安ですが、でもやっぱり自分の意志というモノをちゃんと持って成長してほしいと思います。
(あれ?海人さんに対するレスのつもりが、なんだか意味不明なレスになってしっまたような・・あぁ、文章能力なくてすみません。。。)

昔の事ですが
投稿者ねえ    歳 女性
2004/09/30 02:54

海人さん、はじめまして
>育児方針として、「自分は自分、人は人」です。
と、あって、私も父からよく云われていたので、とても懐かしく、私の小学生時代を思い出しました。
小学二年生、家ではまだまだ子供ですが、学校という世界で社会と同じだと思います。
親は見守るだけ・・・
いくら自分と人とが違ってても、皆と、友達とは同じでないと一人ぽっちです。
小学生なんて、まして女の子は、そんな感じです。
それが判るから、成長したから、同調したのです。
娘さんが「ああ、みんなと違うんだー!」と思い、悲しい気持ちだったりしたとして、可哀相・不憫と感じたのでしょうか?
もしそうなら、娘さんが可哀相かな?と、思いまして・・・
人に合わせたことが「ウソをついた」と、父親に言われるのは、つらいと思いますが。
心の中の自分の気持ちは、変わってなければいいのではないですか?
いつでもどこでも自分はこう思う!!と、主張ばかりしてると、嫌われます。
勿論、言いたいことがある時は、言う勇気が必要ですが、これからそんな葛藤・経験をしながら成長するものではないでしょうか?
その時に「お父さんはこう思うよ。」くらいで、方向修正でなく、助言でいいのでは、ないですか?
父親の気持ちは、そのまま伝えるべきです。
そして、娘さんの気持ちも受け止めてあげるべきだと思います。

生意気ですが、
>もしこの件に関し意見が御座いましたら、どの様なモノでも構いませんのでお聞かせ願いたいと思います。

とありましたので・・・ 失礼しました。

中間レス
投稿者海人    歳 男性
2004/09/30 08:58

沢山の意見、ありがとう御座います。

私の表現が未熟で、一部、誤解を招いてしまいました。
ご指摘にあった「親の意向の押しつけ」は、一切御座いません。

私や妻は「自然科学」や「お絵かき&工作」が好きですから、「親の影響」が無いワケではありません。
しかし、「子供はこうあるべき!」との固定観念から、我が子の行動を規制してはいません。

親が楽しんでる事に子供が興味を示し、一緒に楽しんでるから「今現在で」重要視してるワケです。

それと、「方向修正」ですが、柔軟に考えております。
この辺り、ニュアンスとしての「受け止め方の違い」ですが、「助言」とは「自分の意向に添った意見」と私は感じています。

「我を通す」「自分を殺して周囲に合わせる」この両極に対しバランスの取れた状態を、状況に合わせて見定めて行く「力」を娘自身に持って欲しいと願ってます。
ですから、私の用いた「方向修正」とは、両極に偏る事なく「自分で考えられる力」を与える事であり、私自身が娘の方向性を定める事ではありません。
おそらく、ねえさんの書いた主旨と同意義でしょう。

ぴぐれっとさんは、私と似てますね(笑)
私はイジメにこそ遭いませんでしたが、先生を含め一クラス全てを敵に回してまで我を通す子供でした。
コレが「良い事か?」は別問題ですが(笑)

やはり、こ〜ゆ〜性格だと、他者が「周囲に同調する事」に違和感を感じてしまいますねえ(苦笑)
幸いにも我が子は「みんなと同じにしたい」と訴えたりはしませんが。

この辺りは、やはり親の影響かな?とも思います。
参考程度に他の子の話は聞きますが、兄弟含め徹底して他者と比較しない「あなたはあなた」と言う態度を取ってきましたから。
親が自分の都合に合わせて「○○ちゃんもしてるからあなたもしなさいね」では、子供としては「自分が否定された」事になってしまいます。
「○○ちゃんには出来るのに、あなたには出来ないの?」と。
逆に子供は、常にそ〜ゆ〜言い訳を使いたがりますし。
「○○ちゃんが持ってるから、私も欲しい」

この理由、我が家では通りません。
「あなたが欲しいなら、あなたの欲しい理由を明確にしなさい」と言ってます。

例えば「○○ちゃんが持ってて、自分は持ってない」
「自分も持ってないと、一緒に遊べない」
「だから私は欲しい」
との理由を言えたなら受け入れてきました。

「周囲と一緒でも一緒じゃなくてもイイ」
「あなたはあなたの気持ちを大切に」
との考え方です。

ま、親がこうしてグダグダ考えてる間にも、子供は確実に成長してますね。
全て予見してた事だし、常に先行する事を心掛けていたのですが、予測よりも早く訪れた現状に戸惑ってしまった次第です。

引き続き意見が御座いましたら、まだまだ賜りたいと思います。

私も同じ育て方ですよ!
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/09/30 10:12

海人さん、こんにちは!! お世話になっていますm(._.)m

私も海人さん、びくれっとさんや他の人のように「人は人」「自分の家族は自分の家族」の方針ですよ♪

私もびぐれっとさんのように「手をつないでトイレ」は大嫌いなタイプ。でも、辛い記憶に残るいじめはなかったものの友達は少ないほうだと思いますが、私の友達って頻繁に連絡したり会ったりしなくってもいつも心にとめていたり、何かあったら駆けつけてくれる・駆けつけるという今の関係や状況に幸せだと思っています。

私の場合は息子が小学生ですが、男子と女子の違いがあるとは思います。隣のママも「みんなと一緒でないといじめられたり、からかわれたり女の子は大変よ〜(;_;)」と言っていました。
女子の場合(これは女性になっても一緒なのですが)はっきり相手を否定すると後々仲間はずれやいじめにあうことがあるから、娘さんなりの防衛や対人関係で発言したことなのだと思います。
もちろん海人さんはそのことも充分にわかっておられる事と思います。
男子はグループがあっても他のグループの人とも交わることが多くありますが、女子にはないことが多いそうです。
私が高校2年のときに「私の友達とらないで!」って言われた事があります。男子はそんなこと言わないですよね〜。
そして、男子よりも女子のほうが、何かの集団にかかわっていないと不安や辛さを感じる事が多いのも事実。
ここでのスレでも「友達がほしい」とありますよね。
いつも誰かとかかわっていないと不安や寂しさを感じる傾向にあるのが女子なのだと思います。
もちろん私や他の少数で家族がいればそれで幸せなタイプの人もいますが・・・。
女子はその辺の考え方や行動が男子とは全然ちがうと思います。

私の家はテレビケーム・ブランドものや他のはやっているものは家にありません。海人さんと一緒で「理由」が明確でないものは却下します。そして子供も納得しているので不満はないようです。
その代り、ここぞという時は自慢できるものを一点与えるようにしています。そうすれば他人と自分を比べて卑下することもなく育っていってくれると信じています。。(私がそういうように育ててもらったので)
>「子供時代は子供としての楽しみ」を重視してます。
私も賛成てす!!実際「大人になってでもできる事よりも今したい事やできる事をやったほうがいいと思うよ」と、自分の体験も交えて話しています。

長々と自分のことや体験、考えをレスしてしまいましたが、きっと海人さんの娘さんも娘さんのことを理解してくれる友達が出来たときには、きっと自分の本心を話すときが来ると思います。
そして、そういう友達ができるように見守っていきましょう♪
って私は考えました(^O^)P






長女も
投稿者さくもも    歳 女性
2004/09/30 13:24

 我が家もよくありますよ。
この間は 小学校に幼稚園の子がくるという行事がありました
我が家の長女は すごく楽しみにしていたのですが
周りのみんなは すごい嫌がっていた といって帰ってきました。
娘は返事をしなかったようですが それでいいと思っています、
その場の雰囲気を読める 能力はあるんだなあ〜 と感心していました。
 で、帰ってきてそのことを話すので 私は「そうなんや みんなと○○(長女)と考えが違うのが○○は不思議やったんやな。でも○○が楽しみなことができてよかったねえ」と答えました。
 我が家の子も 見た目は大きいのですが 中身はすごく幼くて その見た目とのギャップがよく誤解を生んだりすることもあります。 
 ただ我が家の場合は それが誰の問題(課題)であるかを考慮して 返事をしています。
 子供はとても適応能力が高くて 親が心配しなくても 自然と自分にあった友達を見つけてくることだろうと思います。
 あくまで我が家の方針なのですが 親は 話を聴く(聞くでなくて)事が大切と 私は思っています。

海人さんのおこさんも そのうち自分と気の合う友達を見つけてくると思いますよ

うちの娘はまだ二歳なので
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
2004/09/30 13:33

まだまだそういう時期ではないのですが、小学生、中学生になったときのことも漠然と考えてしまいます。
私自身はといえば、一緒にトイレというのは否定も肯定もしていなかったと思いますが、自分は一人でいっていました。群れるってのはそもそも好きでなかったもしくは苦手?だったようで、今でもラーメン屋に一人で入れます(って自慢でも何でもないですね)。ただ、なぜか周囲からはよくトイレに誘われ、いつだったか○○さんは、トイレに誘っても断らないから好き(?だったかな)なんて言われて、ふ〜〜〜んなんて思ったことを思い出しました。皆さんと同様自分の意見はしっかり持つように的な育て方をされたものでやはり周囲とのズレを子供ながらに感じていました。また、意見の違いを露にするとトラブルになるというのも子供ながらに察知していたようですが、だからといって同調するのも嫌で(例えば先生の悪口など)のらりくらりやっていたように思います。ま、私はよくみんなからぼぉ〜っとしていると言われていたのでそれが緩衝剤になって周囲に警戒心を与えるにいたっていなかったのだと思います。でなければかなりぶつかっていたかもしれません。
ただ、昔は自分も人それぞれと考えるならば周囲もグループはあるもののグループそれぞれ、人それぞれとやんわりとした雰囲気があったように思いますが、昨今の話を耳にするに、異質なものは排除しようという風潮にいささかとまどいます。ここの掲示板も時々そういう雰囲気になることありますよね。そういう意味では自分らしく育って欲しいという反面心配がないわけではありません。身も心もたくましく育って欲しいというところでしょうか?自己主張をしていくためには心身共にたくましくないといけないと思うのでまずは体力はつけさせたいですね。運動能力がかなり劣っているとつらいですからね(経験上)。

勉強になります
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年4ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2004/09/30 14:46

私も海人さんをはじめ、ここにレスされている方と同じ育児方針でして
なんだか安心しました。

「自分は自分、人は人」 
私自身、そう言われてきたし、親が子供を見る目もそうでなければいけ
ないと思っています。
私、足に大きなあざがあるのです。子供の頃、親から「みんな顔がちがう
ようにあざがあったりなかったりするの。人と違うからって気にしない
の!!」
と言われてきました。これは外見のことですが、内面も同じ。母が云わん
とすることは理解できました。

「子供時代は子供としての楽しみ」
これも我が家の方針と同じです。私自身が今流行っているものにウトイ
というか、興味があまりないのもあるのですが・・・
「自然科学」「お絵かき&工作」大好きです。昨晩も月がとってもきれい
だったので窓を開けて部屋の電気を消して、親子5人で静かに眺めていました。
TVばかりでなく、こういう時間も必要だと思うのです。

でも、うちの子どもたちはまだ小さいので、これから先、いろんなことを
おぼえて、「親子で月」なんて付き合ってもらえないかもですね。
私はまだ海人さんのように予見して常に先行することなんて出来てない
未熟者ですから、子供の成長にいちいち一喜一憂してしまってます。
まあ、それでも、その都度、勉強させてもらって、私も成長していきたい
と思ってます。

同じ育児方針でしたので、つい書き込んでしまいました。
すみません。
うちの娘にもいずれ訪れることですよね。きっと・・・
皆さんのご意見を参考にさせていただきたいとおもいます。

感想
投稿者たこちゃん    歳 女性
2004/09/30 18:26

みなさんのような立派な意見ではありませんが、感想を、、、。

お嬢さん、がんばって練習して、楽しく踊ったのに、お友達にそんなことを言われてしまってかわいそうですよね〜(涙)。

余談ですが、うちの主人も、レストランなどで、
「まずい」
「サービスが悪い」
などと、よく批判しますが、
楽しく食べてる人もいるんだから、やめてほしいと思います。

でも、お嬢さんはすごく世渡り上手というか、かしこいお子さんなのではないでしょうか。
私はやっと最近になって、お友達が「いやだね」といったら、「そうだよね」と答えておくのが一番よい、と思うようになりましたから。
もちろん、大事な話題のときには、ちゃんと反対意見も言いますが、、、。

あんまり・・・
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/09/30 19:17

私の意見としては、あんまり子供の気持ちを詮索するのは、どうかと思いましたが・・・
私が子供の立場だったら、「私は私なりに場の雰囲気をよんでるんだから」と思うかも。
海人さんが「せめてこう言って欲しかった」というのは海人さんの意見であってね。
子供から見た子供の世界と大人から見た子供の世界は違いますし・・・
日頃の付き合い方の中で、今回は皆に合わせた方がいい、とか今回は自分の正直な気持ちを言わなきゃ、とかちゃんと使いわけていくんじゃないかな?
そのタイミングが親と違っても、それこそ「人それぞれ」ですよ。
子供の気持ちまでよむのは難しいですよ。
また、今回のような会話を聞いたら、「パパは皆と違うな〜」とか、娘さんと同じ気持ちだよって伝えてみてはいかがですか?
娘さんも皆と意見は違うけど、パパと同じ気持ちなら安心するんじゃないかな。
「様子見」ということですので、言い過ぎたかもしれませんが、
率直な意見です。
 ところで、小学2年生の子供がいる友達がいますが、全くいまどきでない、マイペースな子ですよ。ブランドとか芸能とか全然興味ないみたいで。クラス全員持ってるゲームを一番最後にあわてて買い与えたと言ってました。環境もあるけど、持って生まれたものもありますよね。
 うちの子もどのように成長していくかな?
私も「様子見」で見守りたいと思います。

答えは示さない
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/30 21:18

海人さん こんにちは^^

私はまだ子供が小さいので(3才と1才)、自分自身の子供時代の話をひとつ・・・

私が小学生の頃、その日あった出来事を話したりすると、
母は、私の話したい分だけすべて聞いてくれました。
でも、私が何か困っているような時でも、たいてい「あなたはどう思うの?」とか「あなたはどうしたいの?」としか言いませんでした。
私自身も、母に対し「どうすればいいの?」とは聞きませんでした。

結局、母は「交通整理はしても、けして答えは示さない(=子供自身に答えを出させる)」、そういう人でした。
対処法は教えず、自分で考えさせる。たとえどんなに時間がかかったとしても。
(というより、むしろ時間をかけさせていたのかも?)
それは結局、子供の「自分で考えようとする姿勢」を親のほうから邪魔しない、ということだったと思います。
子供に「自分で考える力」をつけさせるためだったと思います。

私もこれから先、そんなふうに子供と関わって行きたいなと感じています。

そういう意味で、海人さんのおっしゃる
「ギリギリまで娘の力を信じて見守り、必要に応じて柔軟に方向修正をする覚悟」
という育児スタンスには、とても共感できました。

それから、「自分らしさ」と「周囲との違い」についてもひとこと・・・
違うってことは素晴らしいことだと思います。それが「自分らしさ」だと思います。
その「違い」に、心から誇りを持てる子になってほしいと思います。
(「なってほしい」では間違いかもしれませんね。誇りの持てる子に育てなければいけませんね)

ちなみに、その「違い」を自分らしさとして認めていくということと、「違い」をその場で表現するかしないか、ということは、まったく別の問題かと思います。
その事柄やシチュエーションによっても、対処法は異なると思うので。

子供が迷い、悩んでいるなら、話は聞く。でも、子ども自身に答えを探し出してほしい。そう思います。

ありがとう御座いました(^^)
投稿者海人    歳 男性
2004/09/30 21:51

結構、似たよ〜な考えの方が多いんですね。
少し驚いています。

最近の子供(と言っても10代)や若い人を見てると、「個性だ!」と強調するわりには同じ格好が目立ちますよね?
(ギャル系とかお姉系とか)
そして、「みんなと同じじゃないと不安」と言う意見を多く聞きます。
このサイトでも「同じ」である事で安心する方も多いでしょう。

別に否定してるワケでは無いのですが、その心理が生まれる理由も知りたいのです。
「同じ事が悪」などとは間違っても思いませんが、「周囲に同調して悪事を働く」事に繋がるケースも見られます。
(多い例ではイジメ)

勿論、「同じで安心」との心理が全く分からないワケではありません。
冠婚葬祭などの席で「同調」する事は社会人として常識ですし。
それと、女性の集団心理は、ぼんやりとですが理解はしてます。

ただ、私くらいひねくれてると、「同じじゃツマラナイ」とまで思ってしまうモノで(苦笑)
実際に子供の頃から、常に人と違う事(物)ばかりを選んでいました。

ま、私が心配しなくとも、娘はそれなりに立ち回ってはいるようです。
娘は元々非常に人見知りが強くて、溶け込むのに時間が掛かるタイプでした。
保育園や小1の時なども、一人で遊んでる事も多かったですし。
その分、周囲を冷静に観察して、自分の「立ち位置」を見つける事が上手になりました。

個人的な願望を押しつける事は出来ませんが、Keikoさんのよ〜な子供になって欲しいなあ・・・と思ってしまいます。

最後に、ぴぐれっとさん、ろびんさん、プルートさん、ねえさん、雅さん、さくももさん、Keikoさん、りなえくさん、たこちゃんさん、みいさん、本当にありがとう御座いました(^^)

むーむーさんも、ありがとう御座います
投稿者海人    歳 女性
2004/09/30 22:01

>子供が迷い、悩んでいるなら、話は聞く。でも、子ども自身に答えを探し出してほしい。そう思います。

「考える力」を付けさせる。
全くもって同感です。

この部分に関し持論を付け加えるなら、近年騒がれた「学力の低下」は、考える力の低下が原因では?と疑っています。
(勿論、教育制度その物にも問題があったが)

この「考える力」は、成人してからも大きな影響が出ますからね・・・

我が子に限らず、全ての子供に「考える力」を持ってもらいたいです。
さすれば、少年犯罪は明らかに減少するし、イジメや性の乱れ、離婚や虐待など全てに影響を与え「希望ある未来」が実現されるでしょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |