こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学生の・・・
投稿者大魔王    34歳 女性
2004/09/29 12:28

はじめまして!

ここで、相談することでも無いのかも知れませんが、小学生を持つ親のサイトを知りませんか?

結構探してみたのですが、なかなかここのような環境の良いサイトが無いものですから・・・。

どなたか、知っていましたらアドレスで無くて結構なので情報を教えていただけますか?

ここは、いいですね。もっと子供が小さいときに知っていればなぁ〜と思いました。

えっと
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/09/29 14:34

こんにちは!!
私がたまに覗いてみるサイトを紹介しますね♪
「サプリナ」ってところです。
ここは幼児と小学生が主なサイトですよ^^
専門的な立場の方のアドバイスの例なんかもでています。
でも、ここのサイトほど楽しくはないかも・・・; ̄∇ ̄A)
私も大魔王さんのスレに便乗させていただいて、小・中学生のいろいろなサイト教えてほしいです!!

雅さんありがとうございます。
投稿者大魔王    歳 女性
2004/09/29 17:01

早速行って見ました。

やっぱり、「ここ」いいですよね?!
コンスタントにスレも立っているし、何よりもみなさん痒いところに手が届くって感じで!
やっぱり、ここみたいに情報飛び交うところって小学生バージョンはないのでしょうかね。(残念)

雅さんに続けて聞いちゃってもいいですか?

実は、うちの子教えてもいないのに、主人と同じ箸の持ち方で、ダメなんです。何か、説明できないんですけど変なんです。
(小さいときからで、幼稚園時代も毎日口やかましく言ってはいたのですが、治らなくて・・・。)

で、今回担任から(小学生で2年生です)、書くスピードがすこぶる遅いので、この先勉強についていくのが大変です!と1〜2年かけても直すつもりで頑張って下さい!と一喝入れられまして・・・。

食事も今は、強制箸を使っていないとダメらしく指がキツキツなのに、それでなきゃ食べられないと言います。
でも、普通のお箸を持たせてみても今さら強制されて無くて・・・。

鉛筆もその通りで・・・。三角鉛筆とかも用意してはみたのですが、なかなか「癖」って抜けないものですよね・・・。

私自身も、小3になって家族全員に「上手な箸の持ち方でなければ食べるな!」の勢いで直されました。(今は感謝です!)

しかし、主人は自分も治せないから「別に苦労してない!」と言い張り、真剣に協力してくれないんです。

で、「箸の持ち方」や「鉛筆の持ち方」でサイトを調べていたところなんです。

何か、良いアドバイスなどありませんか?必死なんです!

お願いします。(図々しくてすみません。)

横?
投稿者HIME    歳 女性
2004/09/29 19:21

横からお邪魔します。

 鉛筆の持ち方の強制ですが、以前テレビで、洗濯バサミをつけて持つとよい、ということをやっていました。洗濯バサミの真ん中に人差し指を入れて、外には親指と中指が来るように持つそうです。
我が家の長男もTRYしてますが・・・?

 お箸の持ち方は、2〜3歳児によく言うやり方を紹介します。
まず右手で「鉄砲の形」を作ります。「バンバンの持ち方」と伝えてます。そこにお箸を当てて持たせます。
手のひらに胡桃を持たせた形で、親指、人差し指、中指を立たせ、お箸を持たせることをさせるのもいいそうです。
 
 もっと効果的な方法があるかもしれませんが、試してみてください。

HIMEさんありがとうございます。
投稿者大魔王    歳 女性
2004/09/29 20:43

そうですか!洗濯バサミですね。
明日から、挑戦してみます。箸は、色々やってはいるのですが・・・。

なにせもう小学生・・・。本当に入園前から、ありとあらゆる事やったんです。

しつけ箸も、今ので何本目か…><あれもこれもとHIMEさんのやり方もやっては見ましたが…。

かなり、難しいのです。

私も苦労した、と記憶はしていますが、こんなに苦労したのかな?って思うほどで…。

食べ物の工夫とかをしなきゃダメですかね…。

すいません。せっかく教えていただいたのに…。

でも、でも、鉛筆は何とかなりそうです!

頑張ってみます!

ありがとうございました。

参考になるかな?
投稿者海人    歳 男性
2004/09/29 23:23

うちの子は特に練習が必要無かったので、参考にならないかも知れませんが・・・

こんな諺があります。

「好きこそモノの、上手なれ」

「練習しろ!」と言っても、「気分」が乗らないと継続が難しいですよね・・・
練習に「遊び(楽しみ)」の要素を組み込めないでしょうか?

我が家の子供は、みな絵が大好きです。
ですから、絵を描くうちに自然と上手になって行きました。
最初の頃は私と一緒に描いてましたが、最近は子供ダケで勝手に描く事も増えてます。

この辺、性格的な問題も多分に含まれますから、参考にならなかったら申し訳ないです。

なお、余談になりますが、指先を使う事は脳の発育を促します。

海人さんありがとうございます
投稿者大魔王    歳 女性
2004/09/30 00:10

「好きこそー」ですね。
そこなんですよね・・・。我が娘は、幼稚園でみんなが絵を描いたり手紙の交換をしたりするのを見ていても「別にしたく無い!」と言ってしまうような子で・・・。全く興味がそう言うところに無いって感じでした。

小学校に上がるまで、ろくろく絵も描きませんでしたし、手紙も未だに、ダメです。

文字を読むのは大好きですが、書きになるとてんでダメです。

でも、書くスピードはとても重要らしく、担任には「私の息子も苦労したんです。でも、今は感謝されてます。どうか、出来るようになるまで根気強く教えてあげて下さい」と言われて、諦めていた箸と鉛筆にまた、親子で頭を抱えているのです。

国語の授業で、教科書の書き写しをするそうなのですが、いつもビリかビリから2,3番目らしいのです。(と言うか、時間内に終わることがまず無い!と言っていました。)

「どんなに頭で解っていても、書くのが遅いとダメなのです」とも言われ、少々(私が)落ち込んでいます。

不器用なのは、折り紙つきなので手も(脳が働かないから)動かないのでしょうか?

持ち方を直せば、本当に早く書けるものなのでしょうか?持ち方はもちろん直して欲しいのですが、「早く」と要求されると、とても心配です。

んんんん〜〜?
投稿者海人    歳 男性
2004/09/30 09:22

字を書く速度って、そんなに重要なのでしょうか??
初めて聞いた事なので、ちょいとビックリしちゃいました。
いったい、その根拠はドコにあるのでしょうね?

少なくとも言える事は、決して否定すべきでは無いですね。
「遅くとも、それがあなた」として認めるべきかと思います。

一番信頼して欲しい親から否定されては、練習は勿論、字を書くことすらイヤになるでしょう。

これまた我が家のケースですが、子供達は最初から絵が好きだったワケではありません。
そして、私が絵を「描かせた」ワケでもありません。

私がよく「描いてあげてた」のです。
すると子供は、自然と自ら描き始めましたね・・・
時には思い通りに描けず、泣き叫ぶ事もありました。

そんな時は・・・
「泣いてても上手にはならないよ」
「お父さんは沢山描いたから上手なんだよ」
「描きたくないなら、描かなくてもイイ」
なんてな、感じで対応してました。

すると子供は、気分によってはヤメてしまうし、泣きながらも一生懸命描くこともありました。
(当然、その場合には描き方を教えますが)

無理強いしても、子供は動きません。
嫌々やっても、上達もしません。

まずは「興味を持たせる事」
そして、「練習する必要性を理解させる事」
コレが重要かと思います。

遅くなりまして
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2004/09/30 10:52

大魔神さん、こんにちは!!
皆さんとっても良く知っていらしてレスしていただいてみたいで(−。−)ホッ
ごめんなさいね。私は大魔神さんのような箸と書く早さで言われたり悩んだ事がないのでここからは私だったらということでレスしますね。

鉛筆と箸。どちらも指をつかう作業ですよね。息子さんは指先の遊びが好きではないのでしょうか?
お絵かきなどもやらないと書いてありましたが、ブロックやプラモデルなどの指先を使う遊びも苦手ですか?
であれば、指の力が足りなくて字を書く早さや箸の持ち方に関係しているのかな? とも考えてみました。
字を書き続けると大人でも指が疲れますよね。結構筋肉使っているものなのだと思ってみたり・・・。
指を使う何かを持続させてみてはいかがでしょう?
たとえば、音楽に興味があればピアノやエレクトーンをさせてみるとか、速さと正確さを求める公文に通わせて見るとか。
とちらも家庭では出来ませんが、今まで家庭で指導してきてダメでしたのであれば甘えることの出来ない環境での指導を試してみるのも一つの手段かな?とも考えました♪

こんなアドバイスしかできなくってごめんなさいm(._.)m


海人さん、雅さんありがとう!
投稿者大魔王    歳 女性
2004/09/30 16:36

本当に、ありがとうございます。

雅さん私、書き方悪いですね。ごめんなさい。実は、女の子なんですよ・・・。なのに、絵を描くことや手紙のやり取りに興味が無いこと自体珍しいですよね。
2〜5歳までYAMAHAに通っていましたが、とにかく練習が嫌いで(私とやるのがイヤだったみたいですけど・・・。)+経済的に厳しくなってきたので、辞めてしまいました。

今はスイミングに通っています。歩き始めてから水は大好きで、頭からすっぽり水につかって喜んでいる子だったので・・・。

海人さん、そうですよね・・・。私も無理強いはダメだなぁ〜って数少ない経験で実感しています。
私の願いは、「学校って友達がいて楽しい!」と思ってくれたらそれでいいんです。
学歴も成績も別に(あればいいとは思うけど)どうでもいいのです。
ただ、その「学校」に通い続けるにはやはり「イヤ」な事も避けては通れない、みんなが自分と同じ考えでは無い。と学ばなければと思っています。
「書く速さ」に関しては、先生はこんな風におっしゃっていました。

この先(中学、高校)勉強のスピードは速くなることはあっても、遅くなる事はありません。そして、おおよその流れとして、教科書を読む、先生が黒板に書く、ノートに写す、説明を聞く、理解する。そして、その上で解らない事は、質問する。ですが、書き写す事自体が遅ければ、そこまで到達できない。=解らない=やりたくない=行きたくない=行かないという公式が出来る可能性がある。と言う事でした。

実際、昨年は手を変え品を変え「休む」口実を考えるほど学校がイヤで、ひどい時は玄関にうずくまる程だったのです。
原因は、「勉強がわからない」だったのですけど。

そんなこんながありまして、現在に至ります。鉛筆や箸はもちろんきれいに持って欲しいのですが、悩み多き私なのです。^^;

「あやとり」なんてどうでしょう?
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/10/01 05:06

近頃のこどもは「あやとり」なんてしないのかな??
我が家は子供が未就園児なので、最近の小学生の遊びとかにはウトイですが・・・

あやとり遊びは、かなり指先の運動になると思うので、オススメします。お手軽だし^^
(「ひとりあやとり」は集中力の訓練にもなるし、「ふたりあやとり」なら親子遊びにもなるし^^)


あと、ごめんなさい。
担任の先生の「書くスピード」に対する考え方が私にはどうも理解できないのですが・・・

「書くスピード」が今後の勉強を左右する・・・みたいにその先生はおっしゃっているようですが、ほんとにそうでしょうか?
私などは、スピードよりもむしろ、じっくりと物事を深く追求する力のほうが重要ではないかと思ったりしますが。
(確かに受験などに限っていえば、限られた時間内で多くの問題を解くという意味では、スピードの訓練も重要な要素ではあるとは思いますが)

なんというか、その先生は、教え子たちに、勉強に興味を持たせようとか、理解させようという努力を怠っているように私には見えてしまいました。
一方的に教える方法ばかりが勉強ではないと思うのです。
授業の中で教科書を書き写させたり、黒板にむかってたくさん書いたり(=ノートに書き写させたり)、説明してきかせたり、ということばかりが「教える」ってことではないと思うのです。

まずは、大魔王さんご自身が、先生の考え方をどのように受け止めているのかっていうのも、大事なポイントだと思います。
大魔王さんご自身が先生と同じようにお考えならば、なんとかやり方を工夫してお子さんに訓練させるのでしょうし、
そうではないのなら、ご自分のやり方で子供に接していけばいいのだと思いますよ。

むーむーさん、ありがとうございます。
投稿者大魔王    歳 女性
2004/10/01 09:27

そうですね・・・。

あやとりは思いつきませんでした。やってみます。

そのほかみなさんありがとうございました。

大魔王さんへ
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/04 11:38

先日の書き込みを読ませて頂いてすごく気になっていて今まで書き込みできなかったもので別スレッドでごめんなさい。

単刀直入に言いますと、担任の先生の書くということにこだわる姿勢には?????です。確かにもっともなご意見です。でも、まだ2年生ですよね。書くスピードが遅い子がいて当たり前、それならばそういう子たちにはどう教えていけばいいのかを工夫していくのが本来だと思います。

とはいえ・・・。今の学校のシステムでは難しいでしょうね。先生は先生で、カリキュラムを進めなければというプレッシャーの中に常に立たされています。レールの上に乗れないからといってその速度を緩めるわけにはいかないのですよね。
そういう中で授業を受けるのはお子さんにとっては苦痛でしょうね。親としてはその苦痛を乗り越えられるようみんなと足並みそろえられるようにトレーニング!!そう考えちゃいますよね。

でも、一番大事なことは娘さんの力を認めてあげる、認めさせてあげることではないでしょうか?
私は、最近ビジネス書を読む機会が多いのですが、いわゆる成功の秘訣的な本です。どれでも共通しているのが
「短所を直すよりも、長所を伸ばせ!」
です。確かに言われてみれば短所を直すためにかけただけの莫大な時間に比べ成果はたいしたものにならないでしょう。でもその時間を長所を伸ばすために使うことが出来ればどうでしょう?その10分の1の時間でも成果を出すことが可能です。

確かに、心配ですよね。うまく授業についていけるか?でも来年度の担任の先生はまた別な導き方をされるかもしれません。お母さんはお子さんの心を癒しつつ、皆さんのおっしゃられたとおり別な方法で楽しみながら手先がうまく使えるようになるよう工夫されるとよいのでは?そのうち、あれ?いつの間にそんなに上手に字が書けるようになったの?っていうことも十分にあり!ですよ。

私の小学校時代にいわゆるはみだしっ子(よく先生に怒られる、問題児扱いされる)がある担任の先生が受け持った時期からすごく勉強をするようになっていわゆる有名大学に受かるくらいの実力をつけていった同級生がいます。
おかあさんが、周囲の叱咤激励に振り回されることなくお子さん自信が自分を否定することのないようにしっかり見守ってあげることが一番のお子さんの支えになるような気がします。

大魔王さんへ
投稿者Keiko    41歳 女性
2004/10/04 11:39

先日の書き込みを読ませて頂いてすごく気になっていて今まで書き込みできなかったもので別スレッドでごめんなさい。

単刀直入に言いますと、担任の先生の書くということにこだわる姿勢には?????です。確かにもっともなご意見です。でも、まだ2年生ですよね。書くスピードが遅い子がいて当たり前、それならばそういう子たちにはどう教えていけばいいのかを工夫していくのが本来だと思います。

とはいえ・・・。今の学校のシステムでは難しいでしょうね。先生は先生で、カリキュラムを進めなければというプレッシャーの中に常に立たされています。レールの上に乗れないからといってその速度を緩めるわけにはいかないのですよね。
そういう中で授業を受けるのはお子さんにとっては苦痛でしょうね。親としてはその苦痛を乗り越えられるようみんなと足並みそろえられるようにトレーニング!!そう考えちゃいますよね。

でも、一番大事なことは娘さんの力を認めてあげる、認めさせてあげることではないでしょうか?
私は、最近ビジネス書を読む機会が多いのですが、いわゆる成功の秘訣的な本です。どれでも共通しているのが
「短所を直すよりも、長所を伸ばせ!」
です。確かに言われてみれば短所を直すためにかけただけの莫大な時間に比べ成果はたいしたものにならないでしょう。でもその時間を長所を伸ばすために使うことが出来ればどうでしょう?その10分の1の時間でも成果を出すことが可能です。

確かに、心配ですよね。うまく授業についていけるか?でも来年度の担任の先生はまた別な導き方をされるかもしれません。お母さんはお子さんの心を癒しつつ、皆さんのおっしゃられたとおり別な方法で楽しみながら手先がうまく使えるようになるよう工夫されるとよいのでは?そのうち、あれ?いつの間にそんなに上手に字が書けるようになったの?っていうことも十分にあり!ですよ。

私の小学校時代にいわゆるはみだしっ子(よく先生に怒られる、問題児扱いされる)がある担任の先生が受け持った時期からすごく勉強をするようになっていわゆる有名大学に受かるくらいの実力をつけていった同級生がいます。
おかあさんが、周囲の叱咤激励に振り回されることなくお子さん自身が自分を否定することのないようにしっかり見守ってあげることが一番のお子さんの支えになるような気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |