こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いとこの子、とてもわがままで困っています!
投稿者しまじろう    千葉県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2004/09/27 20:20

はじめまして。私は2歳9ヶ月(男)と1歳2ヶ月(女)の二人の子育て中ママです。
実は、義姉にも同じ2歳6ヶ月(女)の子がいて、たまに一緒に遊んだりするんですが、その子の性格がとてもわがままで困っています。
長いものが好きで、鉛筆やスプーン(プラスチック)などをいつも持っていてこの間も鉛筆を持っていたのですが、その鉛筆というのが、先のほうにディズニーのキャラクターがついたものでそれを振り回していて、危ないな〜と思っていたらそのうち私の背中をバシバシとたたいてきました。
結構重みがあって遠心力も加わってとても痛くて注意しましたが、「うるさい!」とか「おばちゃん怖い!」とか言うだけで余計強くたたいてきました。

これはいかん!!!と思ってその子を抱き上げて鉛筆を持っている方の手を持って「だめでしょ!!お友達に当たったりしたらすごくいたいんだよ!ごめんは?」という風に少しきつめに叱りました。
そうしたら泣き喚くだけで、ぜんぜん聞こうとしてくれませんでした。
悪いことをして叱ったら一応は聞いてくれると思ったのですが、とてもショックでした。

義姉も一応は叱ってくれたのですが、やっぱり泣き喚くだけでした。
なんとかその子にわかってもらいたいのですが、注意するどころか、母親同士がお話していても「うるさい!」(自分が中心じゃないので・・)といった感じでもうお手上げです。
反抗期だとは思うのですが、やっぱり目に余るものがあるし、やはりいとこの子ということでこれからも付き合っていかなくてはいけないし、うちの子と同世代だし・・・・。
こんな激しい性格の子をうまく言い聞かせるいい方法はないでしょうか・・・。
みなさん、よろしくお願いいたします。

子どもの性格もあると思います
投稿者こんこ    歳 女性
2004/09/28 00:00

いとこのお子さんの性格、びっくりされた事でしょう。

私の娘も性格が激しい方なので・・・。私のやり方で良ければ、参考にして下さい。

いけない事はいけないと教えなければいけませんが、あまりはっきりと頭ごなしに叱ると、娘はいけないと知りつつ意固地になってやっています。

娘が危険なことをした時や人に迷惑になることをした時は、私は1度目は優しく「○○だからやめようね」と注意します。やめなければ「お母さんがやめるお手伝うをしようか?」と娘の目を見ながら真顔で言います。それでもやめなければ、強制的にやめさせてます。たいていは「じゅんびー(自分でやめるー)」と言ってやめますが、面白いとか自分なりの理由がある時はやめないみたいです。

ムキになって何度も同じことを繰り返す時は、(本当はきちんと諭さなければいけないのでしょうけど)娘の気をそらせたりもしています。娘自身もいけないことだと解っているみたいです。ただ娘は引っ込みがつかなくなった時に、どうして良いか解らないらしいのです。

こういう感じなので、たまに他のお母さんからは娘を叱ってないと注意をされます(相手に迷惑をかけた時は娘と一緒に謝っていますが、怒り方が少ないらしいので)が、娘にはこのやり方が一番効果的でした。(ただし私自身がイライラした時は、頭ごなしに一喝して娘がムキになり、親子喧嘩が泥沼化・・・と言う感じになってます)

しまじろうさんの難しい所は自分のお子さんではなく、姪御さんの事なんですよね?本当は姪御さんのお母様が叱り方を考えて下さると良いのですが・・・。

私の娘も2歳7ヶ月なので、書き込みさせて頂きました。

ありがとうございました!
投稿者しまじろう    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2004/09/28 10:20

こんこさん、アドバイスありがとうございました!
いとこの子の母親(義姉)は、基本的にはあまり子供が好きではないらしく、子供にも大人と同じように話しかけたりしています。
悪いことをしたときは怒ったりはするのですが、泣き喚くとどうしていいかわからないみたいでその時点で許してしまうのです・・・。
だから、この間の様に泣き喚いてもずっと抱っこされたままで(逃げられない状態で)叱られるというのはもしかしたらはじめてだったかも・・・。
その子も引っ込みがつかなくなった時に、どうして良いか解らなくなるんですよね〜。
意固地になる前に「やめるお手伝いをしてあげようか?」とさりげなく言ってみようかと思います。
ありがとうございました♪

私の場合
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/09/28 11:22

物を投げる、叩くといった場合は「鉛筆さんが痛いって言ってるよ」「お人形さんが投げないで、いいこいいこしてだって」
「大事大事しないとね」と言って話聞かせます。

お店で、トマトなど触ろうとしたときは「トマトさん、怪我していたいんだって触るのよそうね」など

物の気持ちになってお話ししてみてはどうでしょうか?

それで駄目なら「鉛筆さんがxxちゃん嫌いだって言ってるよ」
「イヤイヤだって言ってるよ。」
と言って取り上げてしまいます。

もちろんお友達を叩いたときは、「お友達痛いでしょ」と
言って、怒ります。

大事な娘さんに怪我したら大変ですからね。

ありがとうございます。
投稿者しまじろう    千葉県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2004/09/29 10:11

匿名ちゃんさん、ありがとうございました。
いとこの子にも、物を大事にするということをわかってもらいたいので、「鉛筆が痛いよ」などといってみたいと思います。
先日も一緒に遊んだのですが、相変わらず頭をたたきにきたりしていました・・・(××)
「叱る」というのではなく「説明」してわかってもらうのが大切なんですね。
私は母親じゃないのでやっぱり叱られたりしたら怖いですものね・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |