こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園に行ってるママ友との温度差について
投稿者みき    歳 女性
お子様: 女の子 1年8ヶ月
2004/09/26 13:30

主人が日曜日も仕事ということもあって、働いてるママがたまに日曜日に遊びに来てくれます。
そのママの子は1歳7ヶ月の男の子なんですが、普段は保育園に行ってます。問題はその男の子なんですが、うちに遊びに来ては娘の顔や手をいきなり噛むんです。
娘は大泣きで、でもそのママは「保育園ではいつもやったりやられたりだからー」と自分の子供を怒りません。
専業ママ(私)は子供に過保護だから、自分の子が相手に何かをやったらすごく怒るし、やられても、相手の親がすごく謝ってくれて子供をちゃんとしかってくれるから納得したりするんですが、やっぱりそれって過保護なのでしょうか。
その人だけかもしれませんが、保育園に行かせているママとの温度差を感じました。
保育園に行ってる別のママ友にその話をすると、そういうことをやる子の親はそんな感じで「やったりやられたり」って言ってもその子は多分やりっぱなしで、結局最後には「自分の子は本当は悪くない、そう言うことやるのには理由がある!」と「お互い様」って主張する場合が多いそうです。
そのママの家は、保育園に行かせてるからという理由で家にはおもちゃはほとんどありません。
うちはおもちゃが多いので「今度からは休みはずっと遊びに来るわ」と言われてしまいました。
その大事に使ってるおもちゃも娘から取り上げては乱暴に扱います。
でも、それは普通なのでしょうか?
こんなことで、付き合いを考えようと思っている私はおかしいでしょうか?
私が子供に対して過保護になりすぎているのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。

保育園は関係ないと思いますよ
投稿者ろびん    38歳 女性
2004/09/26 18:41

書き込みだけで、みきさんが過保護というのは
ちょっとわからないのですが、
この場合、保育園に通っているから…というのは関係ないと
思いますよ。まあ、確かに、まだ二歳前というので…多少
ケンカしても仕方がない部分もあるでしょうが、この方は
ただの図々しいママさん。保育園ママだって自分の子供が
目の前で友達を噛んだら普通は怒ります。おもちゃがあるから
ずっと来るわ…なんて保育園替わりに利用されていると
思ってしまうし、つき合いを考えて当然だと思います。
うちの子供が小さい頃によく遊んだお子さんもこの方の子供と
全く同じ。お母さんもトラウマになっちゃう〜とか言って
明らかに自分の子供が悪いのに、絶対に怒らないので
私が怒りましたよ。(苦笑)どこか間違って
保育用語を身に付けてしまった人ってどこにでもいると
思います。
この方の事で保育園ママに偏見を
持ってしまったら困るなぁと思い思わず
書き込みさせていただきました。
ちなみにうちの子が通っていた保育園に、
ちょっとでも自分の子供が叩かれたから
怒って乗り込んでくる超過保護お母さんがいまして
四年間ずっと同じクラスで本当に大変でした。

なんか思いつくままに書いてしまいました。わかりにくかった
申し訳ないです。

図図しいですね
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/09/27 01:44

>うちはおもちゃが多いので「今度からは休みはずっと遊びに来るわ」と言われてしまいました。

ただ利用されているような気がします。
お友達との付き合いを私なら考えてしまいますね。

子供の体調が悪い、親戚の家に行く用事がある
などと理由を付けて私なら距離をおくかもしれません。

>でもそのママは「保育園ではいつもやったりやられたりだからー」と自分の子供を怒りません。

これも信じられないようなことですが、慣れっこになってしまうと感覚が薄れていくのかもしれませんね。

「やったりやられたり」と言うのは解りますが、みきさんの言われるとおり、悪いことをしたら怒る、誤るのが道理だと思います。
人間は家族という小さな集団から保育園や幼稚園の集団そして学校、社会人として一生を通じて集団行動をして生きてきます。

人間の集団行動の基礎となる、家庭、保育園の頃からの道徳教育は
とても大切なことだといいます。
ようは、三つ子の魂、百までってコトですね。

別の方が以前書き込みをしていましたが、幼稚園や保育園でも
悪いことをしたらナゼいけないのか、園児達が自分たちで考え、話し合うことができると知りました。(もう少し大きい子)

確かに1歳7ヶ月の幼児では難しいとこかもしれませんが
今から少しずつ教えていかなければ、いつ教えるタイミングが
くるのでしょうか?

もし、みきさんがお友達とお付き合いを続けて行くのなら
悪いことをしたら、お友達の子供をみきさんが叱ってみては
いかかでしょうかね?

友達に「ウチの子供を叱るな」と言われたら
「なんで?悪いことをしたら私は自分の子供も、
 XXちゃんの子も同じように叱るよ」と言ってみては
どうでしょうか?

とても勇気のいる言葉だと思います。
もう少しして、みきさんのお子さんが苛められてばかりいると
お子さんから「XXちゃん嫌い、遊ばない」と言い出すかも知れませんね。

人間関係って難しいですね。

保育園だから、ではないですよ(くすん)
投稿者みん    歳 女性
2004/09/27 04:34

今の保育園が大好きで行かせているママ&行っている我が子としては、ろびんさんのおっしゃってるように、ちょっと哀しかったです(くすん)。
私は事情があって幼稚園にかわろうと思っていますが、できるなら移りたくないくらい好きですから・・・
これはこのママともの方が「保育所」ということばを都合のいいように使っているだけだと思いますよ。

かむ、というのは保育所に行っているからする、のでもないし、
叱らないというのも、保育所にいかせている親だからというのでもないし、
保育所に行かせているから、他の子に何かしてしまっても、お互い様だからといって謝らない、というのもないです・・・
それにおもちゃの話はたぶん、ほとんどないことを保育所におもちゃがあるからといっていいわけにしているだけですよ。
私も保育所にあるおもちゃで、すごいもの(木のプラレールやままごとセット)があるので、それはわが家には無いですが、それ以外(保育所に比べるとちゃちいかもしれないプラレール、ままごとセットも含めて)は子どもとパパママの好み、もらったもの、とおもちゃや絵本にせまいわが家は占領されてますよ。

つきあいを考えようと思うのはおかしくないし、過保護でもないですよ。
子どもを保育所に行かせているママ友だからではなく、
そのママがつきあいにくい人だということであるのだと思うので、それなら、距離を置くのもいいと思います。

誤解して欲しくなかったので、思わず投稿してしまいました。




保育園に行かせてるママです。
投稿者ともみ    千葉県 歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2004/09/27 08:01

私も娘を1歳の時から保育園に行かせています。
保育園は気に入ってますが、やはり心配は付きません。
保育園出身の子は小学校に入ってから嫌われるとか、いろいろなウワサを聞いては心配してます。
また、うちの子もよくあざを作って帰ってきます。
先生に聞くとヤラれることがほとんどだそうです。
そういう時は「私が働いてるせいでこんな目に合うのか」と悲しくなります。
また今は、子供は楽しんで保育園に行ってますがもっと小さくて話せない時は「もしこの子が話せたら、保育園とママとどっちがいい?」と聞いたなら「ママといたい」と言うだろうなあとはいつも思ってました。
休日に公園で保育園に行っていないお友達に合うと、うちの子の成長振り驚かれます。
話すのも運動の能力も何もかも早いんですね。オムツも外れてますし。
でもそれは、保育園で「早く成長しないと生きていけない」という現実があって小学校になる頃には皆一緒になってます。だから、考えようによっては、かわいそうなんです。
話はずれてしまいましたが、保育園に行っていないママとの温度差は確かにあると思います。
でも、私の場合それは専業ママにはかなわないと思ってる思いが出てる気がします。


追加
投稿者匿名ちゃん    歳 女性
2004/09/27 10:04

最後の方に「叱る」とちょっと強い感じで書いてしまいましたが、
「注意・指導」を、したほうがよいですね。

相手の子供だけを注意するのではなく
相手の子には「オモチャは大事に使おうね」
      「投げてぶつかったら痛いよ」
      「無理やり取っちゃだめよ、貸してって言おうね」
自分の子供には「どうぞ、って貸してあげようね」
      「お友達と仲良く使おうね」

うまく、できたら大げさに喜んで褒めてあげましょう。
友達の子供まで教育するつもりで注意する。

そのうち友達が「自分が注意しないのは恥ずかしい」と
気づいてくれるといいですね。


差はあるのかな?
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/27 10:26

「保育園に行ってるから・・・」とひとくくりにされるのは悲しいです
子供同士の付き合いで「このこは保育園に行ってるから・・・」とか
「行ってないから・・・」と思ったことはありません。
保育園に行こうが行くまいが、それぞれみんな頑張って子育てをしてい
るわけですから・・・
そのお母様がきちんとお子様を叱らないのはいけないことだと思います。
絶対に普通ではないと思います。
でも、専業ママがきちんと叱って保育園ママは叱らないと考えるのも
おかしいと思います。

ここはひとつ「保育園に行ってる」「行ってない」は考えずにいては?
保育園に行ってるお友達でもいい子はたくさんいますし、大人が温度差
を感じていると、お子さんも「あの子は保育園に行ってるからねぇ。合
わないから一緒に遊ばない」というようになると思いますよ。

みきさんのご意見、とても悲しい気分になりました。

おもちゃの貸し借りについて
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/27 10:47

おもちゃの所有権なんですけど、
親御さんを見ていると必ずといっていいほど
自分の子どもに『がまん』をさせているようです。
「まだ使ってるからちょっとまっててね」
という言葉はあまり聞かない様な気がします。
私の場合、暴力に関してはその都度注意しますが、
物の貸し借りでは、子どもの様子を見ながら対処しています。
当然、よそのお子さんに我慢してもらうこともあります。
大事なおもちゃを乱暴に扱われるというのはウチも経験済みです。
大事なものだけ出さないというわけにもいかず、
絶えず監視してないと防ぎきれません。

話はすこし違いますが、子ども達の遊ばせスペースでこんなことがありました。
息子(当時3歳)と私がボール遊びをしているときに
一人の男の子(4歳くらい)がやってきて
私からボールを奪おうとしました。
私は物がボールだったので3人で遊べるようにしむけようとしたのですが、
息子の方を伺うと「もういいや」というかんじで他に行ってしまいました。
なのでそのボールは彼に渡したのですが。

その様子をみていた彼の父親には『無理矢理奪った』と見えたのか、
ウチの息子のところへ自分の息子をひっぱってきて、
「ほら、『ごめんなさい』は?!」とあやまらせているではありませんか!

「おとうさん、そこまでしまくても…」と思いながら、
ちょっと離れたところで見ていました。
(気が弱いもんですから直接言えませんでした。)
ボールは公共の物だったし、
彼に非があるとすれば
「かーしーて」の一言がなかっただけなんですけどね。

お返事ありがとうございました。
投稿者みき    栃木県 歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/09/28 10:42

たくさんのお返事ありがとうございました。
また、保育園に行ってるママさんにいやな思いをさせてごめんなさい。

今は噛まれた娘の顔のあざも薄れてきました。
これからは付き合いに少し距離を置いていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |