こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
妻の職場へのあいさつ
投稿者にじいろ    歳 女性
2004/09/25 08:44

みなさんの中で、働いていらっしゃる方、だんなさんを職場に連れて行ったこと、ありませんか?
実は先日機会があって、子どもとだんなを連れて行きました。
そこで、社長や部屋長、それ以外の部屋の人、廊下で会った人などに
適時、家族を紹介して、子どもも頭を下げ、だんなも「いつも妻がお世話になっています」と挨拶していたのですが、
たまたまあとで入ってきて、気づかなくて、挨拶しなかった人がいたんですが、その人に、うちのだんなが怒鳴られたのです。子どもの前で。
「あんた(あんたよばわり)、こういうときには少なくとも部屋の人には挨拶するものじゃないの?そういう常識のない人が云々かんぬん・・・」と。
うちのだんなは私がこれから働かないなら何か言いたかったけど・・・と、「はあ・・・」とだけ言ってました。

私はそのあと、たまたまだったことを伝えて、謝ったのですが、
15分ほど、だんなと眠たがってる子どもを部屋の外に出し、立ったままどなられました。ひたすらひどいこと言われまして・・・
挨拶しなかったことは申し訳なかったと思いますが、だんなを子どもの前で、しかも理不尽に怒鳴ったことがどうなの?と思ってしまって。

結婚されていない、独身の中年の男性社員なのですが、家族でいるところをみせてしまったので、いやな気分になったのでしょうか。

もう一つの問題はそのあとで、連休のあと、出勤したら、私が見えると斜めを向いて私が目に入らないようにするなど、明らかにいやな感じです。
これからどうやってつきあったらいいでしょう・・・?



いろんな人がいます
投稿者とと    歳 女性
2004/09/25 09:44

世の中にはいろんな人がいます。
怒鳴った人側にも勝手な解釈と妄想も多少あったのかな?ご主人を「挨拶しない人」と決めつけていた所があったのかなと思います。
気にせずに、「あの人はそういう人、そういう考えの人なんだ」と思っておきましょう。
無理に付き合うことはないし、最低限の事だけしておいたらいいとおもいます。
あとは、嫌な態度を取られても、相手にせず堂々と自分らしい態度で接すればいいと思います。周囲の人はきっと分かってくれてると思います。
「目には目を…」的な事だと、結局怒った人とレベルが同じになってしまうと思うので。
あの人とレベルが一緒?!と思うと自分が格好悪いですしね。

>だんなを子どもの前で、しかも理不尽に怒鳴ったことがどうなの?と思ってしまって。
怒った人には「挨拶」の事だけしか目に入らなかったのでしょうね。お子さんがおられようが構わなかったのでしょう。
逆に言えば、そういう周囲に対する気遣いが欠け、自分の事だけしか考えられないから、そのような状況でも怒鳴れたんでしょうね。
でも、子供が目の前にいようが怒る人は怒りますよ。

いろんな人がいると思って、忘れましょ。

適当に
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/25 12:25

働いているといろんな人と出会い、いろんな人がいます
よね。「私が見えると斜めを向いて私が目に入らないよう
にしている」嫌な感じというか、小学生みたい。
その人には、きちんと事情を説明して謝って、にじいろさんは
大人の対応をしたのだから、もうそれていいと思いますよ。
その人が自分を嫌っているのを徹底的に気が付かないふりを
していつも通りの対応を続けましょう。
周りの人はにじいろさんの事をわかってくれています、絶対。
そして仕事をがんばりましょう。仕事さえきちんとしていれば
その人もそのうち態度がやわらかくなってくると思いますよ、
普通のイチ社会人なら。

うーん・・・
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/25 13:45

えっと、状況がよくわからないのですが・・・。

まず、ご主人とお子さんは、何の用事で職場に行ったのでしょう?
たまたま個人的な都合で顔を出したのか、業務になんらかの関わりがあったのか?
(にじいろさんの職種がわからないのでなんとも言えませんが、普通の事務職ならば前者でしょうか?)
そして時間帯は?業務時間内でしょうか?またその時の職場の状況は?(繁忙度など)

想像ですが、挨拶うんぬんの問題ではなく、単に仕事の邪魔だったんではないかと思ったりしましたが、どうでしょう?
挨拶だけして、さっさと外に出たほうが良かったですね。

そのお怒りになった方もちょっと変わった人なのかもしれませんが、
ご主人さんも、15分もその人の話を聞いてないで、適当にさえぎって「大変失礼いたしました。お邪魔かと思いますので今日はこれで失礼します」と言って外に出たらよかったのに。
(お子さんを連れたままずっと聞いてたんですか? う〜ん・・・)

私なら何かのついでに家族や知り合いの職場に顔を出すような時は、忙しい時間帯はもちろん避けて、挨拶だけしてさっさと外に出ます。
そのあと家族と用事があるのなら、どこかで待ち合わせするなりします(子供をつれていれば、なおさら。)
っていうか、仕事をしている人にとっては、そんな挨拶されるだけでも邪魔くさいですよね、忙しい時は。
だからよっぽどでなければわざわざ職場には行きません。

自分では邪魔になる範囲と思わなくても、職場にはいろいろな考えの人がいます。
そこらへんのケジメをつけておいたほうが、うまくいくと思いますけど。

お礼と補足
投稿者にじいろ    歳 女性
2004/09/26 07:37

みなさん、アドバイス、ありがとうございました、

えっと、差し支えのない範囲で申し訳ないのですが、少し補足させていただきます。

〉まず、ご主人とお子さんは、何の用事で職場に行ったのでしょう?

詳しいことは言えませんが、育児休業をとった初めての者なので、
社長からも一度お子さんを連れておいでといわれていて、非番の日に、事前に了解を取った上で、職場が忙しくない日に連れて行きました。一人では大変なので、だんなに一緒に来てもらいました。

〉想像ですが、挨拶うんぬんの問題ではなく、単に仕事の邪魔だったんではないかと思ったりしましたが、どうでしょう?

忙しくない日を選びましたし、彼自身、もし挨拶があれば忙しくても仕事の手を留めて対応するなどと言っていました。

〉ご主人さんも、15分もその人の話を聞いてないで、適当にさえぎって「大変失礼いたしました。お邪魔かと思いますので今日はこれで失礼します」と言って外に出たらよかったのに。
(お子さんを連れたままずっと聞いてたんですか? う〜ん・・・)

だんなをどなったのは少しで、だんなと子どもを外に出して、私が改めて、失礼になって申し訳ありませんでしたと言いに行ったところ、これはちょうどいい機会といわんばかりに、4年前のことからはじまり(覚えていない・・・)、えんえん・・・説教されたのです。

また来週月曜から仕事ですが、3月までは同じ部屋ですし、みなさんのおっしゃっておられるように、自分の仕事をきちんと、することを心がけます。
本当にありがとうございました。














すみませんでした
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/27 03:09

そういうことだったのですね。
詳しいことを知らず、いろいろ書きまして、すみませんでした。
お気を悪くされたでしょうね。ごめんなさい。

育児休暇も無事にとれて、部長さんからもそういう言葉をかけてくれるような職場、
にじいろさんは、なかなか理解のある職場をお持ちなのだと思います。
これからもお仕事がんばってください。

ただ、しつこいようですが、ごめんなさい。

>非番の日に、事前に了解を取った上で、職場が忙しくない日に連れて行きました。
最低限のところは押さえていると思います。

>一人では大変なので、だんなに一緒に来てもらいました
これはあなたの都合ですね

>彼自身、もし挨拶があれば忙しくても仕事の手を留めて対応するなどと言っていました。
これは、当たり前です。
どんなに忙しかろうと、挨拶されれば仕事の手を止めて、きちんと対応します。(普通の社会人なら)
だからなおさら、「挨拶する=仕事を中断させる」ってことです。
私が言いたかったのは、まさにこれです。
誤解のないように言いますが、挨拶に行ったのが悪いとかって言っているのではありません。
仕事を中断させてしまう、という事実はあるってことです。
その上で、挨拶に行っている、ということです。(しかも仕事には関係ない挨拶)

でもまあ、その、お怒りになった方は、やはりちょっとおかしな人のようですね。
そんなことでネチネチ怒っているようでは、おそらく仕事もあまりできない人じゃないですか?(ほんと想像ですいませんが・・・^^;)
(4年前の話まで持ち出して説教されても困っちゃいますね。)
他の方もおっしゃっているように、この人のことは気にしないで仕事をがんばったらいいと思います。

大変失礼しました。

〆切あとですが
投稿者きーこ    歳 女性
2004/09/27 17:25

四年前の事をネチネチ言うって、
その人ちょっとおかしいです。


もう一つの問題はそのあとで、連休のあと、出勤したら、私が見えると斜めを向いて私が目に入らないようにするなど、明らかにいやな感じです。
↑これもちょっといい大人がおかしな態度です。


にじいろさんの旦那様の事を常識がないと評されたようですが
どちらが非常識なんでしょうか?

あまり深く考えないほうがいいですよ。
気になさらないでください。

むーむーさ〜ん
投稿者にじいろ    歳 女性
2004/09/28 17:54

むーむーさ〜ん、
怒った彼は、自分にあいさつがなかったことで、あいさつもしないだんなという思いこみで、だんなをどなったのであって、
忙しいときに挨拶したから、邪魔だ!とどなったのではないのですよ・・・
気を悪くはしてないですよ。
でも、読んで〜(笑)読みにくい文章でわたしのほうこそ、ごめんなさい。

きーこさん、ありがとうございました。

あれから、職場の事情を知っている方何人かに声をかけてもらい、
次は俺が間に立ってやるとか、堂々としてたらいいとか同じ部屋の人が言ってくれたりと、気持ちよく仕事できています。
当の本人も、言い過ぎたと思っているのか、部屋が居心地悪そうです。

あんまりいつまでも怒っているのも疲れるので、単なる同僚ですし、
自分のしなくてはいけないことだけは、しっかりとしたいと思っています。
ありがとうございました。



はいは〜い
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/28 23:05

>怒った彼は、自分にあいさつがなかったことで、
>あいさつもしないだんなという思いこみで、だんなをどなったのであって、
>忙しいときに挨拶したから、邪魔だ!とどなったのではないのですよ・・・
>気を悪くはしてないですよ。 でも、読んで〜(笑)

ちゃんと読んでますよ〜^^

私の最初のレスを見てもらえばおわかりかと思いますが、
もともと私は、その彼の言葉を額面どおりには受けとっていませんから^^;
むしろ、彼の言い分ではなくて、問題は別のところにありませんか?という視点からの感想を書いたまでです。

そこらへんの感覚が、にじいろさんと私とは、ちょっと違うようですので、
にじいろさんには私の言っていることがとってもトンチンカンに見えるのでしょうね、きっと。
(この辺の感覚は、職場の雰囲気によっても違ってくるのだと思いますし)

ちなみに私の感覚は ↓こんな感じです。
社長(上では部長と勘違いしてましたね、私・・・)から「一度子供を連れておいで」と言われても、社交辞令程度に受けとっておく。
仮に、社長の人柄や職場の雰囲気を勘案して子供を連れて行くことにしたとしても、旦那は他所で待機させて、職場には子供と自分だけで行く。
逆に、職場の誰かがにじいろさんのようにお子さんとご主人を連れて来た時には、すすんで挨拶するし、たぶんまっさきに子供の顔を覗き込んじゃうし、ご主人さんに対しても手持ち無沙汰になったり居心地が悪くならないように話しかけたりしちゃうと思います。
(間違っても、仕事の邪魔だなんて素振りはしないし、誰かさんのように「挨拶がない!」などといって怒ったりもしません^^;←当たり前〜)

お役に立てずに残念ですが、いろいろな感覚があるってことですね。
その怒った彼については理解不能ですが、彼をも含めていろいろな考えの人がいるのが社会(会社)ですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |