こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なぜグループにこだわるのかな?(ママ友のこと)
投稿者ねね★    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/09/25 01:26

みなさん、はじめまして。
うちには1歳7ヶ月の娘がおり、1歳になった頃から児童館を利用し始めました。
最初は知らない人ばかりでしたが、何回か通ううちに顔見知りの人も増え、気がつけばいつもいっしょに行動する4人のグループができていました。
4人でいっしょの時ももちろん楽しいのですが、それではちょっと世界が狭いし、私は積極的に他のママ友さんとも仲良くしたくて、児童館へ行けば色んな人とお話していました。
でも、児童館を出ると、ランチも遊びに行く家も、その4人なのです。
仲良くなった他の人を誘いたくても、リーダー格のママ友に「どの家も(椅子やスペースの問題で)4人が限度だから。」と言われていたのですが、大きな公園へ遊びに行くことになったので、もう一人誘ったんですよね。
すると、「グループじゃない人を勝手に誘わないでくれる?」と言われ、思わず耳を疑ってしまいました!
(事前にもう一人誘いたいことはメールで伝えましたが、返事はありませんでした。)
しかも本人の目の前で、「今日は仕方ないけど、いつも私たちは4人で行動してるから。」みたいなことを言ったんです。
私は、自分が誘ったママ友に申し訳なくて、その時はとりあえず先に2人で帰りましたが、後からリーダーママからメールが入り、「ねね★さんは私たちのグループなんだから、他の人とあまり仲良くしないで。」と言われました。
確かに仲良しグループがいると心強いし、頼りにもなりますが、そのことで他の人と垣根を作ったり、傷つけたりすることは絶対に間違っていると思うんです。
こういうママって、普通にどこの町にもいるものなんですか?
私はみんなと仲良くして行きたいので、あまりグループにはこだわりたくないんですが、仲間外れにされるのもつらいし・・・。
どうしたら良いのかよくわかりません。
半分愚痴になってしまいましたが、何かご意見をお願いします。

すごいですね
投稿者みん    歳 女性
2004/09/25 08:25

いるんですね〜こういう人(*^_^*)
どこにでもいる、というわけではないと思います。
びっくりしました。
女性は小学生の頃とかこういうこと、一度は経験していますよねえ・・・きっと。なんか、懐かしいような。

きっと、その人はそのころと、友だちとのつきあい方が変わらなかったんでしょうね。
他の方たちはどんな風に思ってらっしゃるンでしょう?

私はそういう窮屈なのはいやなので、距離を置くと思いますが、これからも友人でいたいし、
児童館に行き辛くなるのもいやだし・・・ということなら、悩みますよね。

他の方たちに「あのとき、どう思った?」とそれとなく、聞いてみるとかはどうでしょうか?


入園後には・・・
投稿者はっとりくん    歳 女性
2004/09/25 11:01

私にも経験があります。子供が1歳前くらいに知り合いなり仲良くなった人と毎週のように(近所ではないので)誰かの家で遊ぼう!
という感じでした。その頃狭い社宅に住んでいたので子供5人と大人5人こられるのすごく苦痛でした・・・そのうち3人が(私も入れて)年が近い事もあり気が合いましたが残りの方は少し年配で・・・なんとなくグループが2つに分かれていました。でも毎週毎週公園行こう!とかありました。たまたま私が仕事を始め(木曜が休みだったのでその日に遊ぼうといわれ・・・)保育園に入園もう1人も仕事を始めて入園。その頃から少しずつ遊ぶ回数が減っていきました。3歳で他の人も入園したのでその頃からまったくというほど遊ばなくなりました。今はもう皆小学生なのですが年賀状だけの付き合いです。どこにでもこういうことってあるような気がします。会社とかでも・・・入園後はまた違う人間関係があるので違ってくると思いますよ。

所属してない不安…?
投稿者みくママ    埼玉県 37歳 女性
2004/09/25 12:32

人間って、どこかのグループとか組織に所属してると安心したりしませんか? 孤立してると不安になるというか…
そういう気持ちがグループを作る、群れる、という形に変化していくのだと思うのです。
でも、群れる事に安心するあまり、
新しく来る人が「敵?味方?」なんて余計な警戒をしたり(極論ですが(笑))、去ろうとする人の足を引っ張ったり…
常に外部の力によってグループの均衡が崩れる事を恐れているような気がします。

常に同じメンバーの中で遊んでいると、子供達にも刺激が乏しいような気がします。新しい子を受け入れる気持ちも、子供達の中に芽生えにくいかもしれません。

属してない不安?でしょうねえ
投稿者みそら    歳 女性
2004/09/25 13:11

日本人、それも女の人はこれってどうしてもありますねえ。
いい風に言うと、和を重んじる?
ムラ意識というやつでしょうか。
リーダー格といわれている人が、一番寂しがり屋だったりして、
そのグループに信頼されていることで、「自己」を保っているというか。そして、満足する世界がせまいというか。
でも、このような幼い(あえて)いつまでも、そして、どこでも、そんな友情関係ばかりかというと、そうではないと思いますよ。
つまり、どこにでもありえることだけど、そのような関係にいつまでも、どこでも悩まないといけないかというと、そうではないということです。
類は友を呼ぶというか、どういうつきあいをしたいかで、友人って集ってくる気がします。
ただ、子どもが関わってくると、ママどうしだけの相性ばかりでは
言ってられないですからねえ。

難しいですが、ねね★さんは、そのグループが好きなんですか?
そのグループだけでいることでは嫌なんですよね。
お子さんのためにも、こういうのってよくないと、私も思いますよ。
中心はお子さんですから、もし、あなたのお子さんが他にお友だちができて、その子とばかり遊ぶようになったりしたら・・・
ママのグループなんて、あれ?というくらい簡単に解消されてしまうかもしれないですよ。

すっとぼけ作戦で行きましょう
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/25 15:11

すごいですね、そのママ友さん^^;
ねね★さんの「確かに仲良しグループがいると心強いし、頼りにもなりますが、そのことで他の人と垣根を作ったり、傷つけたりすることは絶対に間違っていると思うんです。」
という意見は、ごもっとも。

でも、そんな幼いママ友さんを相手に、ねね★さんがマジメに「間違ってる」と正論を言ってみたところで、めんどくさいことになるのがオチなので、ここは、すっとぼけ調で行きましょう。

「グループじゃない人を勝手に誘わないでくれる?」には
「たまには大勢もいいかな〜と思ってぇ、ねえ?」とか言いながら他のメンバーを見る、とか。
(この時、けしてマジメな顔で言わない。超ニコニコで「何も考えてませーん」って感じで!!)

「ねね★さんは私たちのグループなんだから、他の人とあまり仲良くしないで。」ってメールには
「ぐは!冗談でしょ、びっくりしたぞ〜ぃ。ところで○○さんって(グループ外の人)おもしろい人だったよー。」と返信してみる、とか。

だめ??

そのママ友さんのグループ意識の強さに対して、あえて鈍感なふりをしてしまいましょう!
「なぜ?」とか「間違ってる・・・」とか考えるのはやめてしまいましょう!
(間違ってるのは間違いないので^^)

もし、それで、むこうが離れて行くのなら、それまでの関係なんだと思います。


それと、ちょっとひとこと。。。
>本人の目の前で、「今日は仕方ないけど、いつも私たちは4人で行動してるから。」
>みたいなことを言ったんです。
・・・って、そのママ友さんもスゴイけど、その時ほかのメンバーってどうしてたの??
もしその場にいて黙っていたとしたら、すごい不気味。
(リーダーママさんより、その人たちのほうがよっぽどコワイ・・・)

すっとぼけ作戦に賛成!!
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/25 16:17

<確かに仲良しグループがいると心強いし、頼りにもなりますが、
<そのことで他の人と垣根を作ったり、傷つけたりすることは絶対に
<間違っていると思うんです。
私もそう思います!!
でもまじめに対応するのは無駄だと思います。
ここは正論を言ってもかえって嫌な思いをするだけだと思います。
上の方がおっしゃっている作戦・・・私もいいと思いますよ。
実際、たま〜に私も使っています。ねね★さんのお友達ほどではないの
ですが、やはり「えっっ?」と思うようなことをいってくる人もいます
そんなときはまじめに指摘してもお互い嫌な思いをすると思うので、あ
まり真剣に答えずに「そうかなぁ」くらいで抑えておきます。

それにしてもすごい人がいるんですね。びっくりしました。
どうしたら良いかよくわからなくなるお気持ち、よくわかります。
そんな人はうまくかわして、他の方とも仲良くなれるといいですね。

少女マンガの世界?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/25 16:32

少女マンガの世界だけかと思ってましたが、
みんさんも『懐かしく』思われたって言うことは、
少なくとも、少女の世界では現実にあることなんですかね。

少女マンガをみてて時折思うことは、
女の子って、親友、友だち、その他大勢っていうふうに
線引きをするんだなぁということ。
自然な、なんとなくの付き合い方ってできないのかなぁっていうことです。
友だち宣言しなければ友だちにはなれないような、そんな窮屈な世界なんでしょうか?
家内曰く「ウゥゥ…そうかも…」

今、長男のクラスメイトの間では、
誕生会の招待っていうのが流行ってるらしいのですが、
(以前は男の子はあまりしなかったような)
呼ぶ人、呼ばれる人はバラバラなようです。
招待してくれた人全員を招待するというのではなく、
子ども達のつながり度合いと、その家の事情で決まる様です。

わが子の友だち付き合いを見ていて面白いのは、
グループがいくつかに別れているということです。
特定の友だちとだけ遊ぶわけではない。
S山君、A山君、K山君、M山君のグループがあるとしたら、
S田君、U田君、H田君、のまとまりもあるし、
Y岡君、H島君、K島君、Y沢君、H口君達ともつるんでいる。
で、時折それらが部分的に融合したりして、
見ていてとても自然なんですよね。

というわけで、
グループ分け的な見方をするのであれば、
複数のグループに所属するのってどうなんでしょう。
それすら許されなさそうなかんじなのでしょうか?

話し違いますが、
未就学児の間ではみんな「ともだち」なんですよね。
ウチのこもときどき言いますが
「…知らないお友だちが…」ってなんか変だけど、
「よそのこ」とか「やつ」とかいうより
温かみがあって、好きです。

ありますね〜そういうこと
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/09/26 06:38

私は長男を幼稚園に入れてないので
本当に良く児童館に行くのですが
他を寄せ付けない雰囲気のグループって
いますね〜。

大抵はねねさんの所と同じでリーダー的な人が
他の人たちと垣根を作っていて
その人以外は別に話にくくもないし自然と
友達になれるのにリーダーっぽい人は
明らかに自分のグループとそうでない人とで
態度が違って…。

でもそういう人 怒らせると今度は自分が
仲間はずれにされてそれも辛いですよね。

>本人の目の前で、「今日は仕方ないけど、いつも私たちは4人で行動してるから。」

これは言われた方はショックですよね。申し訳なかった気持ち
分かります。

私も4年以上も児童館に通ってるのでやはりいろいろな
人がいるな、って思います。
でもねねさんが他の人とも仲良くしていきたいと
思ってるならそれは他の人にも伝わりますよ。

ねねさんのお子さんにとって大勢の色々な性格の子供と
出会って遊ぶのも大切ですが毎日のように遊ぶ
仲良しグループがあるのもいい事だと思います。
「あのグループにいる人だから友達にはなれない」とか
「さそえない」なんてことはないと思います。

今のグループも大切にして他の人とも普通に声かけたり
していけばいいのでは、と思いますよ。

ありがとうございました。
投稿者ねね★    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/09/26 20:46

みなさんのご意見、どうもありがとうございました。
今まで仲良くして来た人たちも大切にしたいし、これから仲良くなりたい人もいるので、無理に「みんないっしょに」と思わずに、それぞれの付き合いをして行きたいと思います。
リーダー格のママ友は決して意地悪な人ではないのです。
ただ、みなさんのご指摘の通り、子供っぽいと言うか、寂しがり屋なんでしょうね。
メールの返信をせずにいたら、「怒ってるのぉ?ごめんちゃ〜い!」と向こうがすっとぼけ作戦に出て来ました。(笑)
多分、自分が悪いということはわかっているんだと思います。

今まで、ママ友も学生時代の友達と同じように思って来ましたが、やはり子供がらみのお付き合いですし、子供を育てている母親として、「あの子とは遊ぶけど、あの子とは遊ばない。」という悪いお手本は見せたくありません。
みなさんのご意見を見て、「あるある、わかる」と言っていただけて、「私だけに起きた特殊なことではないんだ。」と思うと同時に、そういう場合のお付き合いの仕方も模索して行かなければならないんだと思いました。
本当にどうもありがとうございました。

最後になりましたが、>むーむさん
>そのママ友さんもスゴイけど、その時ほかのメンバーってどうしてたの??

あとの2人は「人に合わせる」タイプの人で、20代前半という若さなので、「まあまあ」と仲裁しにくかったのだと思いますが、2人とも「えっ?」と驚いた顔はしていました。
なので、心の中では「間違っている」と思っていたのでしょう。
いや〜、でも、この年になっても日々学ぶことは多いですね。^^;

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |