こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
それって虐待?
投稿者なっち    岡山県 30歳 女性
2004/09/15 22:41

こんばんは。みなさん聞いて下さい。私のかわいい姪の話です。
昨日、保育園でプール納めだったみたいなんです。姪はすごくプールを楽しみにしていたんです。姪は、友達とケンカしてしまって、すると保育士がすごい剣幕で怒ったみたいでプールにもうちの姪だけが入らしてもらえなかったみたいなんです。なきながら見ていたそうです。どうやら相手の子は、その先生のお気に入りだったみたいでその子は、プールに入れて、うちの姪は、入れないっておかしくないですか?それって虐待みたいなもんですよねー。
すごく姪がかわいそうで。
その先生は、ひいきする子と嫌いな子の差が激しいそうです。
前にも他の子でそんな事を聞きました。
そんな先生は、ゆるせないと思って何処か相談する所がないでしょうか?知っていたら教えて下さい。

ええっとですね
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/15 23:03

ええっとですね…どこから話ていいのか。
まずアナタは親御さんではないわけですよね。
親御さんがその先生に本当に疑問を抱いていたら、
まずその園の親御さん同士で連絡を取り合い
相談する。
ここで、皆さんの意見が一致したら
その保育園の父母会に訴えてみる。
ここからは、それぞれどうするか、各保育園の父母会により
対応が違うでしょうけど
父母会から園長先生に訴える。またはその先生に訴える。
または、直接、市役所の保育課へ調査を依頼する。
私立の保育園だとまた、違う方法もあるかもしれません。
どちらにしても親御さんが動くことです。
それと、キィィィィッと腹が立ったままだと、そのまま
何も出来ずに終わってしまいます。冷静になることですね。
そして、どうかあなたが突っ走る事がないように、絶対に
親御さんに任せて下さい。あなたが直接市役所にねじこんでも
「はい、はい」ってあしらわれてしまいます。

少し違いますが同じようなこと・・・
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/16 10:06

うちの子たちが通っている保育園で少し似たようなことがありました。
うちの子ではないのですが、先生のお話しをきちんと聞かなかったり、
ふざけたりしていたお友達がお散歩に連れて行ってもらえなかったこと
があったようです。その日はうちの子もなんか疑問に思ったのか、帰
ってから私にすぐ話しました。「〇〇ちゃんと××くんは連れて行って
もらえなかったの。だから公園にいってもなんだか楽しくなかった。」
と言ってました。
私は次の日すぐ先生に話しました。「二人だけ置いていったりせずに、
そんな時は全員行かない方がいいのでは・・・」と・・・すると先生
の答えはこうでした。「それだと悪いことをした二人が自分たちが悪
かったという自覚ができないかもしれない。」
「他の子供達がどう思っているか聞いたか」と聞くと、「公園に行っ
た時、どうして二人が置いていかれたか・二人が置いていかれたこと
にどう思うか」をみんなで話し合ったそうです。
その結果、二人は悪いことをしたからお約束どおり(前にふざけた人
は連れて行かないと約束していたそうです)置いていかれたのは仕方が
ないとは思うが、やっぱりかわいそうだ。という意見でまとまったそ
うで、結局すぐに保育園に帰ったそうです。

私はその話しを聞いて、最初は虐待だ!!と腹が立ったのですが、先生
の後のフォローがきちんとしていると思ったので、それ以上はなにも
言いませんでした。
ただ、私の考えとしては、悪い事をしたらおしおきをするのに関しては
否定はしませんが、それが身体的な苦痛であったり、みんなの見せしめ
になるようなおしおきは結局、なぜ叱られたのかがわからなくなるので
やめてほしいこと、それから、今回のように他の子に対するフォロー
や話し合いは必ず必要なことを伝えました。
先生はどのように受け取ったかはわかりませんが、もともと熱心ないい
先生ですので、その後はそのようなことはありません。

先生のされたに対して疑問があるのであれば、まずは先生に意見する
べきだと思います。ただ、上の方がおっしゃっているように、冷静で
なくてはならないと思います。「わが子がかわいそうじゃない!」
なんていうと、「自分の子だけがかわいい親」と思われてしまいます
ので「叱られたようですが、どうして自分だけ入れてもらえなかったか
本人は理解していないようなんです。うちではけんかしたら二人とも
悪いと教えているものですから・・・」とかいって、どうしてそのよう
な事になったのか、じっくり聞いてみたらどうでしょう。
それでも聞き入れてくれなそうな先生でしたら、先生が行った行為は
主任や園長はご存知なのか?知っていてしたのであれば、園の方針が
そういうものなのか?園長や他の先生や保護者を交えて話し合うべき
だと思います。
突然、保護者や園長に話しがいくと、その先生は変に気を悪くして、
何がいけなかったのかをよくわかってもらえないかもしれないと思う
のです。(これは子供と一緒ですよね)
まずは先生と話してみることをお勧めします。





そうですね
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/16 10:41

そうですね、まずは、りえなくさんがおっしゃっている通り、その先生との話合いですよね。失礼しました。

失礼では・・・
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/16 10:55

ちょっと横になっちゃいますが、ろびんさん。失礼しましたなんて
言わないでください。
ろびんさんのご意見、とっても的確でわかりやすかったです。
私自身も「ほーそうなんだぁ」と感心しました。
私は詳しいことはなにも知らなかったものですから、あくまで私の
経験上から意見させていただきました。
ろびんさんのご意見、とても参考になるものだと思いましたよ。

ごっごっごめんなさい
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/16 12:08

すみません、別に別に変な意味ではないんですよ。
ただ、確かに最初にその先生との話合いをするというのを
忘れるといけないと思い出したのですよ。
つい最近あったことなんですけどね、小学校でとあるお母さんが
担任の先生がうちの子を差別していると大騒ぎしていた
お母さんがいたんです。よーく話を聞くとお母さんが怒る
気持ちも分かるのですが、そのお母さんがあまりに騒ぎ過ぎて
最後は校長室に乗り込んでわめき立てたりして、だんだんみんな相手にしなくなってしまったんです。
私の所に「市役所に訴えたい」と連日ヒステリックな電話があって…いろいろと話をして…結局何を言ってもわかってもらえず
「先生はバカだから信用しない。学校は汚い」と言いはなって
終わったんたんです。一人で騒いだり、冷静に話し合えないと
何も出来ないとしみじみ思ったのですが、でも確かに、その前に
先生ときちんとしっかり話合いをしていればこんなことにはならなかったなと、りえなくさんの書き込みを読んで気がついたわけです。親はわめき立てて、先生はバカで気が済んだかもしれないでしょうが、子供の為になったかと思うと??ですよね。
その為にもまずまず、担任の先生との話合いが不可欠だと気が付いたわけです。言葉足らずですみませんでした。

はあ?
投稿者海人    歳 男性
2004/09/16 16:44

その程度で「虐待」はオーバーです。

それと、部外者は余計な口出ししないように。

「子供」の為にも「親」の為にもなりません。
「過保護バカ」の典型です。

過保護バカ・・・
投稿者Keiko    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/09/17 12:02

はないでしょ。
っていう意見が聞こえてきそうにも思えそうですが、
そこは一呼吸おいて冷静に。

 自分にとっては「これってひどいと思わない!!」と
確信をもって感じていることでも、いざ立場の違う第三者から見るとなんでもないことだったりしますよね。特に女性は自分の身内のことになると冷静でいられなくなる傾向があるように思います。これも大切な特性だと思っていますが。
 女性的とか男性的見方とひとくくりにしてしまうと語弊があるのですが、そうはいっても女性がおちいりがちな展開が男性の目から見ると???だったり、男性のよくある傾向が女性からみると???だったりある意味興味深いところ。
 よって海人さんのコメントもドキッとさせられるけどよい意味でのブレーキにもなりますよね。
 女性の集まり(ママさん達)にありがちな流れというものを知っておくと冷静な見方ができるようになるかもしれませんね。時にその流れにはまってしまうと歪んだ見方をさせられてしまう危険性があります。
>その先生は、ひいきする子と嫌いな子の差が激しいそうです。
>前にも他の子でそんな事を聞きました。
というところがそれにあたるかもしれません。

 というわけで皆さんがおっしゃるように事実が確認できないことでやきもきするのは精神衛生上よくないようです。最近はトラウマという言葉があまりにもクローズアップされすぎて、ついつい心配しちゃいますが、元来子供ってその場のことは忘れちゃうもの。まずは子供がどう思ったか、そのことが今も深く心に残っているか?その辺を確認せずに周りが騒ぎすぎると却って子供の傷になっちゃうかも。「私のせいで大変なことになっちゃった!!」ってな感じで。以外に子ども自身はその先生のことが好きであれば尚更。
 
 暴走は危険です。
そうは言っても腹の虫がおさまらないときありますよね。
書くことによっておさまることも多々あります。
そういう私も親ばかです。同じ立場になったら怒りまくっているかもです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |