こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
防災袋(品)を用意したけど入りきらない!
投稿者ぶーあ    歳 女性
2004/09/13 13:10

こんにちは。前回の防災袋のスレを見て私も本気で防災袋を準備しています。

皆さんの過去レスや行政のHPなどを参考に防災品を揃えてみましたが、結構多くて防災袋に入りきらず、どうしようか悩んでいます。

防災袋は大人2人+子供1人+猫1匹の3日分の食料だけで一杯になってしまいます。

とても水なんて入りません。

主人がいない時(平日帰宅時間が遅い)を考えて主人の物と優先順位が低い物は別にしてもまだまだ無理です。

消防服の生地の様な防災袋を購入しましたが、小さすぎて必要最低限の物(貴重品を除く)と一日分の食料しか入らないです。

一日分だけ用意するか、防災用の袋ではなく大きい布製のリュックに3日分詰め込むか悩んでいます。

皆さんはその辺どうされていますか?

過去レスとダブってしまった所があってすみません。

もう少し教えて欲しいです。

あと、家の登記証や生命保険、火災保険、健康保険などの保証書や銀行の通帳などは紛失した際コピーでも有効なのでしょうか?

大震災など経験された方やご存知の方がいましたら是非教えて下さい。


経験者じゃありませんが
投稿者海人    歳 男性
2004/09/13 15:09

何を基準に準備されたか知りませんが、食料3日分は多すぎると思います。
ソレよりも、水の方が何倍も重要ですよ。

食料の備蓄ですが、もし庭などがあるならば防水処置を完全にして埋設してしまうのも一つの手でしょう。
自宅が無理ならば、実家などを利用するのも手です。
(缶詰などは通常10年くらい保ちます)
取りあえず持ち出す食料は、一日分で十分じゃないでしょうか?
一日分の食料だって、節約して食べて行けば数日分になるでしょう。
落ち着いてから、埋めておいた食料を取りに戻ればイイのです。

戦争ほどの重大事態でなければ、国からの援助にそう時間は掛かりません。
ただし、水については水道管の状態や、被災者の把握でかなり遅れる可能性があります。

それと、泥水などを濾過して飲める状態にする機器が売ってます。

まあ、私は何一つ準備してませんけどね(笑)
元々キャンプ好きのアウトドア派ですから、水の確保などサバイバル術は頭に入ってます。
蒸留させて出来た水をビニール袋を使って集める方法等もあります。

残念ながら・・・
投稿者ぶーあ    歳 女性
2004/09/13 20:04

海人さん、レス有難うございます。

私の住んでいる市役所のHPには食料と水は3日分と書いてあります。

他にも防災について書いてあるHPや防災用の食品メーカーが作った準備品のしおりなど色々見ましたが、やはり食料と水は3日分と書いてありました。

私も3日分は多いと思います。でも学校や消防署の保管庫に貯蓄されている量は全員分ではないと思います。じゃあ実際どの位不足するか教えて欲しいものです。

水は一人一日1〜2リットルと書いてありました(これはマチマチでした)

確かに水は大事ですよね。でも重くて大きくて悩みの種です。

海人さんの提案は大変参考になりますが、私の場合実家が遠方で大型マンション(最上階の下の階)に住んでいるため実家や庭に埋める方法は残念ながら実践できません。

泥水などを濾過して飲める状態にする機器、買いました。

あと一応、厚手のビニール袋も用意しました。
アウトドアをしない私なので実際上手く水を確保する事ができるか不安ですが・・・。

サバイバル術を知っている方は万が一の時、有利ですね。

私も勉強しようかしら。

食料は1日分、食料より水を優先すべきとのご意見、有難うございました。

防災オタクみたい。。。
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/09/13 23:22

ぶーあさん、こんばんわ!
この前のスレに投稿してたもぐもぐです。

そう、私も最初あれだけの荷物を1つのかばんに入れようとして全然入りきらず、分けるとかばん四つ分に・・

「こんなん、持ち出せない(汗)」と思った私はもう少し調べてみました。

すると、まず緊急に持ち出す「一次持ち出し品」と、落ち着いてから持ち出す「二次持ち出し品」にわけないといけないそうです。

参考までに・・

☆一次持ち出し品☆

貴重品・・・預貯金通帳、印鑑、免許証、現金(10円玉も忘れず)など
医薬品・・・ばんそうこう、消毒液、包帯、持病の薬など
非常食品・・カンパン、アルファ米、缶詰、チョコレート、氷砂糖、水など
ラジオ(予備電池も忘れず)
懐中電灯
その他・・・缶切、紙皿、紙コップ、お箸、着替えの服、下着、タオル、ティッシュ、合羽、マッチ、ライター、ろうそく、新聞(毛布代わり、燃料にも)、ごみ袋(簡易トイレ、水入れ、防寒服としても)、ウェットティッシュ、油性マジック(避難先などを書く)、ガムテープ、ロープ(5メートルほど)、オムツ、ミルクなど

☆二次持ち出し品☆

災害復旧までの最低3日分の物
食品
水(1人一日3リットルを目安に)
燃料(卓上コンロなど)
その他・・毛布、寝袋、鍋、バケツなど

一応私が調べてまとめたのはこんなものです。
他にも「災害袋」などで調べると、いろいろ出てきますよ☆

あとは、すぐ持ち出せるように玄関に置くこと、夜間に何かあったときのために着替えとヘルメット代わりの帽子を枕もとに用意すること、寝る前にはポットに熱湯を入れることなどを心がけています。

たんすを固定したり、ガラス戸に飛散防止のやつをつけたり・・というのはまだやってないですが、そういうのも気をつけないといけませんね。

そうそう、あと、家の登記証や生命保険、火災保険、健康保険などの保証書や銀行の通帳などはコピーしておいたほうがいいと書いていました。紛失の際の保証になるかどうかはわからないですが、手続きもろもろはスムーズにいくとおもいます。そういった点で、免許証をお持ちでしたらそれも忘れずにコピーしてください。

最後に、先日の地震のとき、数分で電話が不通になりましたが、大災害のときに安否の確認をしたければ、NTTで「伝言ダイヤル(171)」というシステムがありますので、親、兄弟姉妹、親戚、親しい友達などに周知しておかれるとよいと思います。(詳しくはNTTのホームページでどうぞ!)私はさっそくプリントアウトして配りましたよー。

いろいろと準備しましたが、願わくばこれが活躍しないでいいように・・と祈るような気持ちです。だんなさんが帰ってくるの遅いので、夜はびびりまくってます。東南海地震、先日の地震の比ではないらしい・・。うちはまともに震災地にあたりそうなんですけど。怖すぎる!!

私も防災オタクみたい(笑)
投稿者ぶーあ    歳 女性
2004/09/14 15:39

もぐもぐさん、詳しいレス有難うございます。助かります!

一次持ち出し品も結構ありますね。

二次持ち出し品に食料と水3日分とあるのを見るとやはり一次持ち出しは一日分と考えて良さそうですね。

その他の中に用意してない物があったので早速今日買ってきました。

少量で代用できる物は代用して、なるべく荷物を減らさないとまだ持ちきれそうにないです。

私は「防災」で調べてたので「災害袋」でも調べてみます!

私も家の中の地震対策は寝室しか出来てなくて、これからもっとやらなくてはいけない所です。

家の登記証などの保証書について、実は主人とケンカしました。

私は全部コピーするか現物を二つ折りにしてでも防災袋に入れるべきと言ったのに対し、主人はコピーでは法的保護はないとか言ってどうしても自分は現物をそのまま持って行くと主張していて・・・。いない時に避難して紛失したら渋々諦めるみたいに意地を張ってます(恥)

なので自分で調べるしかなさそうです。とほほ・・・会社毎に対応も違うのかなー?

伝言ダイヤル171の件、この前のスレにあったのを見てNTTのHP見ました!

主人の携帯に登録させて(自分も)やり方を教えました。
はっ!親兄弟には何も言ってなかったです。言わなければ・・・。

こうやって防災袋を準備しても「心の保険」程度にして実際活躍しないで欲しいですね。

うちも主人が帰ってくるのが遅いので、いない時に大災害が起きてしまうのが一番怖いし不安です。

その時は私一人で2歳の子供を抱っこして猫をキャリーバックに入れて担いで防災袋を背負って十数階から階段で避難しなければいけないので、考えただけで恐ろしいです。

そんな状況なので危機感が出たと言うか、準備しておけば私一人でも大丈夫!と思いたいのもあります。

私も防災オタクみたいですが(笑)子供が出来るまでは「災害は自分にはおきない」と楽天的な考えだったのに、子育てに少しだけ余裕が出来た?今、この前の防災袋のスレを見て「守る物」を意識し始めました。

色々と親切に教えて頂きまして有難うございました。


災害オタク同士がんばりましょ(笑)
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/09/14 21:56

家の登記証などの保証書、一応コピーして入れておいたらどうでしょう?

ぶーあさんお一人の時に災害がきたら、お子さんも猫さんも守らなくてはいけないんだから、登記証まで手が回らないかもしれないですからねー。だんなさんがいらっしゃれば責任持って持ち出してもらえばいいですけど、だんなさんもあわててしまって気が回らないかも??

ただ、コピーでOKかどうかは念のために会社(?)に確認した方がいいかもしれないですね☆

お互い災害には気をつけましょう!!

もぐもぐさんへ
投稿者ぶーあ    歳 女性
2004/09/15 22:55

もぐもぐさん、再レス有難うございます。

保証書関係って結構分厚くて荷物になるので、とりあえず主人に内緒でコピーして入れておく事にします。

主人がいる時だったらいいですけど、私一人の時だったら火事場の馬鹿力が出ても、もう一つのカバンは持てないかもしれないし(苦笑)

本人もいざとなったら慌てて気が回らないかもしれませんしね。(地震の経験が余りなく地震の時は固まってしまう人なので・・・)

でも確認はした方がいいですよね。保険や銀行など一つの会社にまとめて契約してないので全部を当たるとなると気が遠くなります(汗)

まぁ重要なものから追々確認していく事にします。

前回のスレもそうですが、今回も防災について大変ためになる情報提供に本当に感謝です!

備えあれば・・・という事で、お互い頑張りましょうね!では☆




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |