こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おさがりについて
投稿者まめもち    歳 女性
2004/09/10 10:09

みなさんは自分のお子さんにおさがりって着させますか。
私はいただけるものは有り難くちょうだいして着させています。
ですが、先日子供が着ている服がおさがりとわかったとたんに
主人から「服がなかったら新しいの買ってやれよ!それくらいケチることないだろう。俺がちゃんと稼いでるのに。」と言われました。
あと、主人は長男なので「おさがり」を着たことがないそうです。だから抵抗があるのでしょうか?兄弟や親戚のおさがりも嫌がります。ましてやお友達のお下がりは「人が着たものを・・」といいます。
また、おさがりを人にあげるのも嫌がります。
男の人の感覚からすると、人から洋服などを譲ってもらうのって屈辱的というと言い過ぎですがー、なんというか、あまりいい気持ちではないのでしょうか?「俺の稼ぎではやっていけないのか?」というか。
子供のものなんてすぐに着られなくなるのだから、大いに利用するべきだと私は思うのですが。それでケンカをしたというわけではないのですが、もし、男の人は皆そう思っていることだとしたら、これからは主人にはおさがりということを明かさないようにして、着させようと思いまして。皆さんの御主人はいかかでしょうか?男性の方の意見もお待ちしています。

うちも嫌がります
投稿者もこ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/09/10 10:38

うちの主人もおさがりを嫌がります。
また服を買う時も大きめを買うと嫌がります。
「ぴったりなモノを着させてあげて」と。
主人は逆に次男でおさがりが多かったせいか、自分の子供には着させたくないみたいです。
だから私はおさがりはパジャマや家着にして外には着せて行きません。
おさがりもブランド品や状態のいいものだけ着させています。
それで夫婦がもめないならいいかなと思ってます。
また主人は自分のお小遣いを使って娘の服を買ってくれますし。
おさがりを人にあげるのも嫌がるとのことですが、それは数年寝かしてから、ご主人が忘れた頃に人にあげてもいいかもしれませんね。

男性ではありませんが
投稿者    歳 女性
2004/09/10 11:21

まめもちさん、こんにちは!!
読んでいて私が感じた事を書かせてもらっていいですか?
ご主人が一生懸命に働いているのは、「お子さんに不自由させないぞ」って思っているんじやないかな? って思いました。
それがご主人のプライドみたいなものかなっと。
もし、ご主人がお下がりを着せている事で働く気力というか、がんばろうという気持ちがそがれてしまうのであれば、無理に着せなくってもいいんじゃないかなぁ〜と。
洋服代のお金を少しでも教育の方にまわしたい気持ちが、まめもちさんにあるのであれば、またその時にそのことをご主人に相談して考えていけばいいんじゃないかと。
(まめもちさんのご主人は、きっとちゃんと相談にのってくれそうな気がしました)

ちなみに私の夫は全然気にしないタイプなの。
よくよく考えると私の実父は「着道楽・食道楽は金残らん!」って言ってたなぁ〜と(笑;)
そんな実父に育った私だから、今の夫を選んだような・・・
まめもちさんも、そういうご主人だから好きになった部分ないですか?
私はまめもちさんのご主人は男らしくって頼もしくって素敵な方だと思いましたよ♪



モノの大切さを教える機会でもあります
投稿者海人    歳 男性
お子様: 女の子 7年11ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2004/09/10 11:48

>私はいただけるものは有り難くちょうだいして着させています。

とてもイイ事であり、賢い方法です。

>男の人の感覚からすると〜略〜あまりいい気持ちではないのでしょうか?

「男の人」では無く、「あなたの旦那さんは」です。

>これからは主人にはおさがりということを明かさないようにして、着させようと思いまして。

価値観の問題ですから、方法論としてはソレでも良いかと思います。

さて、私の考えを少々・・・

「モノを大切にする」
これ、現代で最も失われつつある感覚ですね。
この延長として、問題が命や人間関係にまで波及してます。

「要らなくなったら捨てればイイ」「無いなら新しいモノを買えばイイ」
全てがこの調子で行けばイイですが、人間関係や命はこうは行きません。

話を少し逸らしますが、日本人全てが崇拝してると言っても過言でない「神道」は、「モノ」や「人」を大切に扱い敬う宗教です。
全ての物質に「神」が宿り、その神を敬う事でモノを大切に扱うのです。
私はこの考えがとても好きで、子供達にも常に「モノ」や「命」の大切さを教えています。

話を戻して・・・
「総中流家庭」と言われて20年近く。
この平和な日本で普通に生活していく中で、「モノの不足」を感じる場面は少ないです。
「無いなら買えばイイ」
確かにその通りですが、安易に買うコトによって「失う感覚」もあるのです。
「モノを大切にする気持ち」と「モノを得た喜び」です。

また、別の視点で見ると、「有るから得られない感覚」と言うモノもあります。
ソレは、アメリカでは既に社会問題になっている、若い人の「勤労意欲の低下」です。
裕福で不自由なく暮らしてる人は、「欲求」が常に満たされた状態です。
欲求は「無いモノ」に対し生まれるモノで、「有り過ぎた状態」では育ちません。
結果「ハングリー精神」も無く育ち、競争力は皆無に等しい。

現代の日本で社会問題になってる「フリーターの存在」は、正しくこの「歪み」が具現化した状態です。
日本においてはフリーターでも、何とか生活して行けるのです。

トコロが・・・
30代、40代になっても年収300万以下では、奥さんの必死の協力が無ければ結婚生活を維持して行けません。
子供を育てながらのパートでは、その苦労を夫婦共に背負わなければならないのに、今まで「苦労」も「競争」も知らずに生きてきた人間では、とても耐えられる環境ではありません。
逆境こそが人間を強く育てる環境です。

たかが「お古を使わないだけで大袈裟な・・・」と思うかも知れませんが、我が子に「逆境」を与えるのは親にとって苦痛であり難しい事です。
恵まれた現代においては尚更です。
ですから「出来る範囲」において、子供達に様々な事を考える機会を作り出さねばなりません。

着せ替え人形の如く子供に新品の服を与え続ける事は、親の満足と虚栄心(見栄)に過ぎません。
結果は「我が子に返るモノ」ですから、ソレは親の身勝手となってしまいます。

ま、私の考えを押しつけるつもりはありませんが、「古着を着せる事を教育」として活用出来る事を紹介しておきます。

ちなみにうちの子は、今の所お古でも嫌がりませんね。
そのうちに嫌がるでしょうが、「ガマン」を教える意味でもギリギリまで続けるつもりです。
浮いたお金は教育費に回してますし。

物を大切にしている・・・
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/10 12:08

「おさがり」ってまめもちさんのご主人がおっしゃるように、洋服代
をケチって「おさがり」着ているという考え方もありますが、まだ着
れる(使える)物を捨ててはかわいそうという気持ちから、着れるもの
を活用するという考え方もありますよ。
「人が着た物を・・・」という考え方を少し変えて、「人が大事に
着ていた服を今度は我が子に大事に着せて、物を大切にする気持ちを
教えよう」という方向にもっていっては?

我が家では着れなくなった服は捨てる前に「いままでありがとう」と
いって捨てます。人に差し上げる時は「〇〇ちゃんの家にいっても
元気でね。」といって送り出します。人からもらったら、「〇〇ちゃん
ありがとう。私も大切にするね。」ともらった人に言っています。

「おさがり」って経済的にも助かりますが、くださる方の気持ちも
受け取りたいですね。
そういうことをご主人に伝えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私の主人も長男ですが、「おさがり」に抵抗はないようです。
「頂けるものは頂いときなさい」といいます。
だから、子供が着れなくなった服できれいなものは「〇〇さんのお宅の
お嬢ちゃんにちょうどいいのでは?」と自分から提案してきます。

まめもちさんのご主人もお子様のことを大事に思っていらっしゃるよう
ですので、お二人で話し合いになればと思いますよ。黙って着せたり
しないで、きちんとお話しになることをお勧めします。


うちは
投稿者ろびん    38歳 女性
2004/09/10 12:27

うちは実母が以上に怒るんですよ。服だけでなく、
ものでも。「子供にぼっこを着せている。」とか
「中古を着せてこじきの子」とか。私もお古をずーっと
抵抗なく着ていたのに、実は貧しかったから、屈辱的だった
そうです。夫は長男ですが、特に何も言いませんけど、
積極的でもないですね。友達や親戚からもらったのは
ともかく、わざわざ私が、フリマやリサイクルショップで
買ったりしているのを見てあきれていました。でも
子供服ってすぐに着られなくなるし、利用できるものは
利用してゴミを減らせるんだから貧乏じゃなくて地球に
やさしい21世紀型と主張しまっくって現在に至っています。
人の考えはあまり変わらないので、今、まめもちさんがご主人と
戦ってもこじれるような気がしますので黙っているのも
いいかな。難しく考えると難しいですよね。うちは、夫はともかく実母にもう少しわかって欲しいと思っているんですけどね。

私としては。
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年1ヶ月
2004/09/10 12:41

まめもちさん、こんにちは m(_ _)m

スレ拝見致しました。
男性の・・・と言うことですので、私個人の意見を書かせて頂きます。

既にレスされている方々と、大差はありません。
うちも7月に子供が生まれ、その前から「いらなくなった子供服・ベビー用品
あったら頂戴!!」と友人・親戚・家族に連絡しまくりました(笑)
お蔭様で、3年分くらいの洋服が集まりました。
ただ、誤算は「女の子」と最初に言ってしまったため、ほとんど女の子用です。
出産1ヶ月前に性別変更・突然変異した(笑)ので、しょうがないですが。
まぁわからないうちは、だまして着せちゃおうと思います(笑)

それに子供服ってすぐ小さくなるし、汚れるし、買ったばかりいたら
不経済だと言うのが、妻と私の共通意見でした。
外出着だけは何着か買いました。

私も長男ですが、お下がりにはあまり抵抗はありません。
子供時代も従兄弟のお下がり着ていましたから。

多分ご主人の父親としてのプライド・威厳がそういうところにあって
子供には良いものを着せてあげたいというご主人なりの愛情表現ではないかと思います。
でもそんなことばかりしていたら不経済ですし。

男性は、みんなではありませんが、物事にこだわりやプライドを
求める傾向があります。それが食べ物だったり、着るものだったり
その延長を誰かにも求める傾向はありそうです。

「俺の稼ぎで・・・」というのなら、夫婦で話し合って
違う事にそのプライドを持っていってもらうことはできないでしょうか?

うちの場合は生まれたばかりですので、物を大切にする教育は
もう少し先にしますが、そう言った観点からもご主人と一度話されたらどうでしょうか?



物によって抵抗が…
投稿者あこ    27歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/09/10 13:01

まめもちさんこんにちは。

私は次女で、子供時代はほとんどおさがりを着ていました。それも、お隣のお姉さんから私の姉そして私、とWお下がりも中にはありました。

私の家は決して貧乏ではなくどちらかと言えば裕福なほうでしたが、両親の方針として、服も道具類も使えるものはほとんどお下がりでした。

私はお下がりがすっごく嫌いでした。服はデザインも遅れてるものが多いし、いかにも古着という感じだし、道具類に至っては、他の人の名前が書いてあるものまでありましたから…。

でも、物を大切にする心はとても大事だと思います。なんでもかんでも捨てる時代に抵抗を感じるのも事実です。

そこで、お下がり大嫌いだけど物を大切にしたい私の取っている方法は、
○リメイクする
○お下がりと分からないキレイな物は使う
○お出かけ着はお下がりじゃないものを着せる
です。

私がどうしても抵抗があって無理なのは、「他人の名前がはいっている物」です。これだけは、どれだけキレイで可愛い物でも使えません。。

育ってきた環境
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/10 14:11

まめもちさん、こんにちは。
物を大切にする、とってもすばらしいことだと思います。
私の主人も、とっても物を大事にします。だから古くなっても
私も大事にしてくれるかしら?なんて結婚するときに思ったり
しました^^皆さんおっしゃるように男性女性に関係ないのかも
しれませんね。

ご主人の屈辱的だからという理由とは別次元ではありますが、
私自身がお古は苦手です。私の母がすごくすごく神経質で、
さらにすごく神経質に私を育てました。
口癖は「そんなの触っちゃ汚いよ」です。
自分で見聞きし色々習得していく過程で昔ほどなんでもかんでも
汚いって感覚はなくなりましたが、やっぱりどこかに抵抗が
あります。頭ではわかっていても。

主人は中古のおうちや車など状態のいいものが安く買えるなんて
すばらしいって思う人です。義母がリサイクルショップが大好き
な人だからよくわかります。
義母は子供服のリサイクルショップで大量に買いこんでは息子に
プレゼントしてくれますが、好意を無にしてはと思って着せては
いますが、お洗濯もして汚くないと、よーくわかっていても
なんとなく気分がよくないのです。
自分の子のお古を売ったりお譲りしたりもしていますが、どうも
恐縮してしまいます。最初はもらってくれる人、ましてや高い
お金を払って買ってくれる人がいることにびっくりしました。
「大切に使わせていただきます」なんて言葉をちょうだいすることも。
物を大切にできる人って素敵だなーといつも感心させられます。

ご主人とは違う理由ではありますが、我が家もどうしても平行線
になってしまいます。育ってきた環境が違うから仕方ない部分って
ありますよね。ご主人にわかっていただけると一番だと思いますが
どうしてもご主人の譲れないところなら、わからないように、は
いいアイデアかもしれませんね。

主人は大丈夫なんですが。。。
投稿者えりこ    大阪府 24歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2004/09/10 14:34

まめもちさん。はじめまして!こんにちは!
我が家は主人の母が主人の子供の頃にきてた服などを沢山持ってきて新しい服喪沢山あるのに主人や母はお下がりの服を着せたがります・・・!
私もお下がりに抵抗があるわけでは無いのですが、さすがに30年近く前のものになるとデザインや形も古くなっているので・・・!
新しい服があるのに実家に行く時は仕方なく主人のお下がりを着せています。

旦那さんの気持ちわからないでもないです。
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年1ヶ月 / 男の子 4年2ヶ月
2004/09/10 16:01

ウチの子どもは2人兄弟です。
長男の衣類は親類縁者からの頂き物と
フリーマーケットからのを利用しています。
ほとんどがブランド物なので
物心ついてからでも、気に入って愛用しています。

次男に至ってはおさがりのおさがりです
6つ離れてますが、
今の所「お兄ちゃんと一緒」と喜んでいます。

新品はその殆どがジジババからの『みつぎもの』です。

私は長男です。
おさがりの経験はありません。
でも自分が『お下がり世代』だったら、あまりいい気分はしないだろうな
と思います。

まめもちさんの旦那さんの気持ちが理解できる様な気がします。
でも(特に文句が出ないので)子ども達にはおさがり中心です。

ご主人が『物を大切にする気持ちを持っていない』というのであれば
大切にする気持ちに目覚めてもらいたいところですが、
経済的に余裕があるのなら新調されていいと思います。
そしてサイズが合わなくなったらフリマかなんかに出してみてください。
中古で十分と思っているワレワレみたいなものが喜びますから。
子供服ってバカにならないんですよね、お値段が。

なるほどです
投稿者まめもち    歳 女性
2004/09/10 20:07

皆様、色々な意見を聞かせてくださいまして有難うございました。
先ほど主人が帰宅しましたので、聞いてみたのです。
どうやら主人はお古やお下がりは「人のもの」という意識らしいです。
なので、それを着ると人のものを着ているみたいで嫌なのだと・・・。
あとはいいものを買って長く使う、という考えです。
確かに、車や服は、別に高いものというわけではありませんが気に入ったものはとても大事に、そしてとてもキレイに手入れをしながら使います。なので子供のお下がりも、そういう意味だったみたいです。
だったら「俺の稼ぎ」なんていわなくても!?と思いましたが。

私も、お古と言ってもきれいなものだけ着させています。ネットで購入しているものも、ブランド物が安くなっているものです。定価でワンピースを買うと8000円もするのですが5000円です。子供なりにお気に入りのブランドがあるので、とても役に立っています。
子供が着たものはご近所の学年の下の子にあげてしまっています。
とても喜んでくださいます。
そして、最初のレスで「主人に内緒で」と書きましたがさっき伝えたら「子供たちが気に入っているのなら、仕方ないけど」と言われました。(娘のお願いは聞くので・・・)言ってみてよかったです。

お下がりは物だけではなくてくれる人の気持ちを・・・、とても素敵だと思いました。皆さんのお話を聞くことができてよかったです。主人にも後で読んでもらおうと思います。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |