こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
運動会の種目教えてください
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/09 09:18

秋ですね。運動会の季節になってきました。このページにもお子さんの
運動会のお話ありましたね。楽しく拝見しました。

ところで、市内の育児サークルや幼児クラブなどが集まって(0歳〜
就園前の3歳児を対象)運動会が開かれます。その実行委員会に参加
することになりました。種目の提案いくつか持っていくことに
なっているのですが、是非皆さんの経験、お知恵を拝借させてくださ
い。私も幼稚園や小学校の運動会種目って思いつくのですが、就園
前の乳幼児でも参加できるものって難しくって。

因みに去年は
☆玉入れ(0歳→おいてあるかごに入れる、1歳→幼児の背の高さ
 より低い位置で大人がかごを持って入れる 2歳、3歳→高さが
 異なるけれど、通常の玉入れ)
☆大玉転がし ちょっと危険ということで、二歳以上、しっかり
 走れる子の参加で、リレー方式。
☆障害物競走 布でつくったトンネルをくぐって跳び箱(一段)
 の上にマットをひいたお山を登って降りて、紐でつるされた
 お菓子を引っ張って取ってゴール(ハイハイできる子以上)
☆よーいどん ハイハイの赤ちゃんがまずスタート。中間地点
 でママが待っていておんぶしてゴール。歩ける子、走れる子
 はママのところまでもちろん走って。
☆アンパンマン競走 ダンボールに紐をつけ、子供をダンボールの
 中に入れて親が引っ張って走る。子供にマントをつけて、それを
 リレーしていく。おすわりできる子以上対象。
等です。

保育園へいかれてるお子さんの運動会なら低年齢の乳幼児
さんも参加できる種目ご存知かな?と思いまして。こんなのよかった
よというご意見お願いします。オリジナルのアイデアでもお譲り
いただけるなら大歓迎です。よろしくお願いします。

こんなのは?
投稿者てぷこ    歳 女性
2004/09/09 09:38


たいしたことではありませんが・・・

園の未就園児クラブでやったときのです。
3クラスあったので3色にわけてました。
グラウンドに、丸を(大きい)書いときます。
(3色だったので3つ)

子供達&小さな子は親も自分の陣地にいる 
   ↓
先生が丸のとこに行く
   ↓
合図でその色の先生のとこに行き丸の中に入る
   ↓
皆、揃ったとこから座る
   ↓
1番早かったのは黄色さ〜んとか・・・
   ↓
また先生移動
   ↓
合図で先生の丸のとこへ

という感じです。
わかりますか?こんな説明でごめんなさい。
それなりに、親は盛り上がってましたね。
「早く座って〜」とか・・・


こんなのをやりました
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/09 11:51

我が子の運動会では2歳児を対象にして、椅子取りゲームの
ようなものをしましたよ。
実際に椅子ではあぶないので、フラフープを地面において椅子の
かわりにしました。
フラフープを何個か丸く並べておいて、その周りを音楽に合せて
まわり、音楽が止まると近くのフープの中に入る。
入れなかった子はくまさんに変装した先生に所定の場所まで連れて
いってもらう。だんだんフープの数を減らしていって、最後に
残った子にみんなで拍手をする。
というものでした。
結構、楽しかったですよ。

あとは玉入れで狼に変装したお父さんの背中(腰のあたり)にかご
をつけて、「狼がやってきました。みんなで栗の実(玉)を投げて
追い払いましょう」といって狼に投げる。狼役は危なくない程度に
逃げ回る。
これも、お父さんの演技もあって楽しかったですよ。

運動会シーズン・・・いろいろと楽しみですね。
お母さん達の準備等も大変になってきますが頑張ってくださいね。

楽しそう♪
投稿者    歳 女性
2004/09/09 12:07

えりっちさん、こんにちは!!
えりっちさんの種目を想像して楽しくなっちゃいました!

下が芝生が前提なんだけど、
乳児さんで「ごろごろママ〜」っていうのがありました。
子供がごろごろと、ころがってママに会う
という単純な競技ですが、子供のごろごろがかわいくって♪

天候に恵まれてケガもなく楽しい運動会になる事を祈っています。
そして、えりっちさんの様にいろいろ考え準備されているお母さんに心から感謝しますm(._.)m

がんばってますね
投稿者ろびん    38歳 女性
2004/09/09 12:35

こんにちは。本当に楽しそうですねぇ。
私の通っていた保育園の乳児競技は、
えりっちさんの書かれたのとほぼ
同じ種目でした。後は、親がかり出されていました。
母親が竹馬に乗って(!)子供の所まで行く
おじいちゃん、おばあちゃんの玉入れ
お父さんが女装して、子供達が決めた
一番美人には手作りのメダルが贈られて
その後、そのお父さん達を中心に当時流行っていた
「慎吾ママ」をみんなで踊りました。
すごく盛り上がったけど…提案したらびっくりされるかも。
あと、乳児クラスには保育士さんが最後に必ずひとつ
「おみやげ」として家で出来る手遊びを教えていました。
あと恥ずかしながら失敗談なんですけど、私が役員の時
張り切って着ぐるみを着たんですよ。そしたら
乳児さんの親から「うちの子が怖がって泣くからやめて」と
大ブーイングでした。 今でも苦い思い出です。

助かりました〜
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/09/10 08:16

皆様、素敵なご意見ありがとうございました。昨夜一つずつ
私の想像も交えた図解入りの提案書を作成しました。
ちょっとおっくうだった実行委員会もなんとなく張り切って
いける気がします。楽しい運動会になるようにがんばってお手伝い
してきますね。

てぷこ様

面白そうですね。いつも子供たちに何色かに色分けしたバンダナを
渡しているんですが、ただ運動会ファッション(?)としての役割
しかしてなかったので、その色別に競技に使えるっていいなーと
思いました。親も盛り上がれそうですね。ありがとうございました。

りなえく様

椅子とりゲーム、幼稚園のとき、いや小学生になっても大好きな
遊びでした。フルーツバスケットなんて中学になってもやってた
かも。それを運動会の種目に...なんて目からうろこです。
フラフープなら安全ですね。音楽にのってまわりを歩くだけでも
わくわくしそう。ありがとうございました。
狼に変装したお父さんを使って玉入れですかー。それも楽しそう。
でもちょっと怖がっちゃう子もいるかな?かわいい狼さん、じゃ
かわいそうになっちゃうかしら。むむー。

雅様

会場は体育館を借りてやります。なので、ゴロゴロできます!
ママのところへ走る、のではなくて転がるんですね。ママも。
おもしろそうですね。本番までに転がる練習なんてのも想像すると
楽しそう。ありがとうございました。

ろびん様

親の種目!そうですね。パパやママが楽しそうにやっているのを
見るっていうのも楽しい種目の一つでしたね。すっかり忘れて
ました。手遊びはそれぞれのサークルでやってるようなので、
サークル毎にそれを披露してもらってみんなでやるのもいいかも。
新しい手遊びにも出会えますものね。ありがとうございました。
きぐるみ、私自身が怖かったので子供達の気持ちはわからなくも
ないですが、折角用意されたロビンさんには災難でしたね^^
でもきっと喜んでた子もいたと思いますよ。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |